みなさんこんにちは。
今回は、水芭蕉についてまとめていきたいと思います。
水芭蕉は、サトイモ科ミズバショウ属の植物です。
学名は、Lysichiton camtschatcensisで、草丈は60~100㎝の多年草です。
別名は、パラキナ、ベコノシタ、ヘビノマクラなど地方によって様々です。
水芭蕉の名前の由来は、葉の形が糸芭蕉に似ていて、水辺に生えることから名付けられたそうです。
今回は、水芭蕉についてのポイント、
以上11個の点についてお伝えします。
まずは水芭蕉の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
水芭蕉の育て方(栽培)は?
水芭蕉は、山地の水のきれいな湿地で育つ植物です。
日照りが強いと弱ってしまうので、半日陰の涼しい場所で管理しましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、水芭蕉が好む環境についてお伝えします!
水芭蕉の育て方!環境はどうする?
水芭蕉は、半日陰の水のきれいな湿地を好みます。
また、寒い場所を好み、暑さには弱い植物です。
日本では中部地方より北の地方で自生しているので、育てる際は気温に注意して育てましょう。
次は、水芭蕉に適した用土についてお伝えします!
水芭蕉を育てる際の適した用土は何?
水芭蕉は、湿地や沼地に自生しているので、保水性のある用土を用意してください。
荒木田土が適していますが、保水性があり肥沃な土壌であれば良いでしょう。
次は、水芭蕉に必要な肥料についてお伝えします!
水芭蕉の育て方!肥料はどうする?
水芭蕉は、肥沃な土壌を好みます。
緩効性の化成肥料か、発酵済みの油粕を土の中に埋め込んでから植え付けましょう。
追肥は、3月~9月までの間、3~6週間ごとに1度与えてください。
では次は、水芭蕉の水やりポイントについてお伝えします!
水芭蕉を育てる際の水の量はどうする?
水芭蕉は、湿地で育てる植物です。
株元が少し水につかる状態でも良いので、常に土壌が湿った状態になるように水を与えてください。
土の上に水苔を置くと保水性が良くなります。
以上で基本的な水芭蕉の育て方については終わりです。
次は水芭蕉の写真をお見せします!
水芭蕉の画像(写真)!特徴は?
水芭蕉は、沼地や湿地に自生している植物です。
春になると、緑色の葉の間から「仏炎苞(ぶつえんぼう)」と呼ばれる白い花のようなものを出します。
花びらのように見える白い部分は、実は花ではなく葉が変化したものです。
花は中央に付ける、黄色い円柱状の部分です。
このような水芭蕉の変わった花の形は、サトイモ科の植物に多く見られる特徴です。
また、水芭蕉は、秋から冬にかけて休眠期に入ります。
地上部が枯れますが、根は生きています。
水を切らさないように管理して育てましょう。
次に、水芭蕉の開花時期をお伝えします!
水芭蕉の開花時期や季節(見頃)はいつ頃なの?
水芭蕉の開花時期は、場所によって異なります。
低地では4月~5月、高地では雪が解けたあとの5月~7月にかけて咲きます。
水芭蕉の花は、最初は小さく、日に日に大きくなっていきます。
花とともに葉も大きく伸びていくので、花が目立たなくなっていきます。
そのため、葉がまだ小さく、咲き始めが見頃と言えます。
次は、水芭蕉の生息地や名所をお伝えします!
水芭蕉の生息地や名所はどこにあるの?
水芭蕉の生息地は、日本の中部地方より北の地方です。
シベリア東部、サハリン、千島列島、カムチャツカ半島にも生息しています。
日本の代表的な生息地は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがる尾瀬です。
尾瀬は標高が約1400mの冷涼な高地で、広い敷地内に水芭蕉が群生している場所がいくつかあります。
また、兵庫県養父市の加保坂峠や、秋田県の刺巻(さしまき)湿原などたくさんの生息地があります。
それでは次に、水芭蕉の苗の植え付けのやり方をお伝えします!
水芭蕉の苗の植え付けのやり方は?
水芭蕉の植え付けは、3~4月の春に行いましょう。
水で湿らせた用土に、根鉢を動かさないように注意して植え付けます。
地植えする場合は、池や湿地でないと育ちません。
池や湿地で、地下水を汲み上げてかけ流せれば最適でしょう。
次は、水芭蕉の鉢植えで育てる際のポイントをお伝えします!
水芭蕉の鉢植えで育てる際のポイントは?
水芭蕉を鉢植えで育てる場合は、水の流れを作ることが必要になります。
水の流れをつくり、循環させないとうまく育たないので、鉢ごと水槽に入れて管理しましょう。
水を循環させる装置を付けたり、水をこまめに変えましょう。
また、水温を上げないように管理し、特に夏場は涼しい場所で育ててあげてください。
次に、水芭蕉の植え替えのポイントをお伝えします!
水芭蕉の植え替えのポイントは?
植え替える場合は、植え付け時期と同じく3月〜4月に行いましょう。
根鉢を崩さないように植え替え、株分けも同時に行うと良いでしょう。
それでは次に、水芭蕉の増やし方をお伝えします!
水芭蕉の増やし方!
水芭蕉は、株分けと種まきで増やすことができます。
株分けは、水芭蕉を数年栽培すると子株ができるので、分けて植え替えるだけです。
株分けは春に行いましょう。
種まきで増やす場合は、熟した種を水に浮かべていると発芽します。
発芽をしたら2~3週間で葉が出てくるので、それを鉢などに植えて育てましょう。
水芭蕉の種まきは、常に水に浸した状態で育てていくのがポイントです。
次は、水芭蕉に似た花をお伝えします!
水芭蕉に似た花は何がある?
水芭蕉に似ている花は、同じサトイモ科の植物が挙げられます。
カラー、スパティフィラム、アンスリウムなど、水芭蕉と同じように仏炎苞を持つ植物があります。
(カラー)
(スパティフィラム)
(アンスリウム)
次に、水芭蕉の花言葉をお伝えします!
水芭蕉の花言葉はなに?
水芭蕉の花言葉は、「変わらぬ美しさ」・「美しい思い出」です。
「美しい思い出」という花言葉は、『夏の思い出』という、水芭蕉が咲く尾瀬の美しい光景を歌った歌から付けられたようです。
水芭蕉の白く美しい花姿から、このような花言葉が付けられたのでしょう。
最後に、水芭蕉の種類をお伝えします!
水芭蕉の種類や品種は何があるの?
水芭蕉は、サトイモ科ミズバショウ属の植物です。
このミズバショウ属には、水芭蕉とアメリカミズバショウの2つが属しています。
アメリカミズバショウは、仏炎苞の色が黄色く、「コガネミズバショウ(黄金水芭蕉)」とも呼ばれています。
アメリカミズバショウは、スカンクの匂いとも言われるほど香りがよくないことで知られています。
(アメリカミズバショウ)
また、種としての水芭蕉は一種ですが、いくつかの地域に個体変異が見られます。
葉に暗緑色の斑がある、フイリミズバショウがその例です。
- フイリミズバショウは、岐阜県の蛭ヶ野高原で良く見られる個体変異です。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
水芭蕉のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①水芭蕉の育て方(環境、土、肥料、水やり)
水芭蕉は、半日陰の湿地で育てましょう。
肥沃な用土を準備し、常に湿った土壌になるように水やりをしてください。
②水芭蕉の画像(写真)!特徴は?
水芭蕉は、沼地や湿地に自生している植物です。
春になると、緑色の葉の間から白い「仏炎苞(ぶつえんぼう)」を出し、中央部分に黄色い花を付けます。
③水芭蕉の開花時期や季節(見頃)はいつ頃なの?
水芭蕉は、低地では4月~5月、高地では雪が解けたあとの5月~7月が開花時期です。
咲き始めの葉がまだ小さい頃が見頃です。
④水芭蕉の生息地や名所はどこにあるの?
日本の代表的な生息地は群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがる尾瀬です。
また、兵庫県養父市の加保坂峠や、秋田県の刺巻(さしまき)湿原などたくさんの生息地があります。
⑤水芭蕉の苗の植え付けのやり方は?
水芭蕉の植え付け時期は、3月〜4月です。
根鉢を崩さないように植え付けたください。
地植えする場合は、池や湿地でないと育ちません。
⑥水芭蕉の鉢植えで育てる際のポイントは?
水芭蕉を鉢植えで育てる場合は、鉢ごと水槽に入れて管理してください。
水を循環させる装置を付けたり、水をこまめに変え、涼しい場所で育てましょう。
⑦水芭蕉の植え替えのポイントは?
水芭蕉を植え替える場合は、植え付け時期と同じく3月〜4月に行いましょう。
根鉢を崩さないように植え替え、株分けも同時に行うと良いでしょう。
⑧水芭蕉の増やし方!
水芭蕉は、種まきと株分けで増やすことができます。
⑨水芭蕉に似た花は何がある?
水芭蕉に似ている花は、同じサトイモ科のカラー・スパティフィラム・アンスリウムなどが挙げられます。
⑩水芭蕉の花言葉はなに?
水芭蕉の花言葉は、「変わらぬ美しさ」・「美しい思い出」です。
⑪水芭蕉の種類や品種は何があるの?
水芭蕉はサトイモ科ミズバショウ属に属しており、このミズバショウ属には、水芭蕉とアメリカミズバショウの2つが属しています。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
公園に自生している水芭蕉で、もっと増やしたいのてすが、初めてなのでわかりません。種から増やしたいと思います。
葉っぱだけは1メートル以上になりますが何月が一番いいですか。
北海道余市町ゴリラ公園の水芭蕉です。よろしくお願いします。 彫谷吉英
彫谷さん、返信ありがとうございます。
水芭蕉の増やし方ですが、6月から7月(2021年は過ぎてしまいましたが…)に種を収穫して、水に浮かばせてあげましょう。こうすることで、発芽すると思います。
発芽したら、用土に移してあげれば大丈夫です。
もしも、発芽の状況がよくなければ、今より日陰orジメジメした場所に移してあげてください!