みなさんこんにちは。
今回は、タカワラビ(観葉植物)についてまとめていきたいと思います。
タカワラビ(観葉植物)はタカワラビ科タカワラビ属の常緑多年草です。
ワラビという名前がついていますが、自生地では葉の長さが3mくらいになる大型のシダの仲間です。
今回は、タカワラビ(観葉植物)についてのポイント、
以上9個の点についてお伝えします。
まずはタカワラビ(観葉植物)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
タカワラビ(観葉植物)の育て方は?仕立て方はどうするの?
タカワラビ(観葉植物)は熱帯の植物なので、暖かい場所と湿度、適度な日当たりを好みます。
タカワラビ(観葉植物)の茎は針金で、形を自分好みに仕立てることができます。
新芽が出てきたら、好みの方向へ向かうように優しく針金を巻き付け、誘導してあげましょう。
くねくねと曲がったタカワラビ(観葉植物)の葉は、世界に1つしかないユニークなインテリアになります。
あまりにも強制的に強く縛ると、折れたり枯れたりするので、あくまでも優しくしてくださいね。
もちろん、仕立てずにのびのびとワイルドに栽培する方法もよいでしょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、タカワラビ(観葉植物)が好む環境についてお伝えします!
タカワラビ(観葉植物)の育て方!環境はどうする?
タカワラビ(観葉植物)は耐陰性がありますが、あまりにも暗い場所で管理すると枯れる原因になります。
木漏れ日をイメージして直射日光は避け、レースのカーテン越しに柔らかく日差しが入る場所に置きましょう。
どうしても日が当たらない場合は、植物用のLEDライトもありますよ。
次は、タカワラビ(観葉植物)に適した用土についてお伝えします!
タカワラビ(観葉植物)を育てる際の適した用土は何?
タカワラビ(観葉植物)に適しているのは、山野草の用土や観葉植物用の用土です。
それほど神経質になることはありませんが、水はけと水持ちがある程度よいものがいいですね。
タカワラビ(観葉植物)を水苔だけで栽培することもありますが、やはり土があったほうがよいようです。
自作する場合は鹿沼土1:砂2:赤玉土4:腐葉土3で配合している例もあります。
次は、タカワラビ(観葉植物)に必要な肥料についてお伝えします!
タカワラビ(観葉植物)の育て方!肥料はどうする?
タカワラビ(観葉植物)は5月~10月の育成期に、2ヵ月に1回緩効性化成肥料を与えましょう。
葉の色があまり良くないと感じる場合は、水やりのタイミングでさらに液肥を追肥するのもよいです。
では次は、タカワラビ(観葉植物)の水やりポイントについてお伝えします!
タカワラビ(観葉植物)を育てる際の水の量はどうする?
タカワラビ(観葉植物)は春~秋にかけては、土の表面から少し下まで乾いたら、鉢底からあふれ出るくらいたっぷりと水やりし、鉢皿の水は捨ててしまいます。
その際、もふもふの茶色い毛にはかからないように、用土に直接水やりしてください。
熱帯地方の植物のため、空気中の湿度を好むので霧吹きで葉水をしましょう。
冬は、乾かし気味に管理しますが本当に乾いてしまうと葉がちりちりになって枯れてしまうので水やりは様子をみつつ、葉水で調整してください。
タカワラビ(観葉植物)を室内で、春~秋と同じ環境で育てられる場合や暖房をつけ続ける場合は、水やりは春~秋と同じでもよいでしょう。
どの植物でもそうですが、同じ種類でも個体差や環境差があるので家に迎えたタカワラビ(観葉植物)の状態をよく観察して、相談するように水やりしてみてください。
以上で基本的なタカワラビ(観葉植物)の育て方については終わりです。
次はタカワラビ(観葉植物)の写真(画像)をお見せします!
タカワラビの画像(写真)!特徴は?成長速度は早い?食用なの?
(インスタグラムsiromaju様より引用)
タカワラビは葉が大きく展開するのが特徴です。
自生地では3m~5mにまで成長する個体もあります。
茎がくねくねとしているのも、特徴ですね。
成長速度は個体差があり、越冬したあとなかなか動きださないものもあれば、春になって新芽が出て気温や日差しが合っていれば、早く成長する個体もあります。
日本のタカワラビが食用になるという例はありませんが、ハワイのC.billardieriというタカワラビの新芽は、食用になるそうです。
次に、タカワラビの開花時期や季節はいつ頃なのかについてお伝えします。
タカワラビの開花時期や季節はいつ頃なの?新芽はいつ出てくるの?自生地や原産地はどこにあるの?西表島にあるの?
タカワラビは花は咲きません。
タカワラビは、だいたい3月頃茶色い毛にコブのようなものができ、そこからワラビのようにくるりと葉先が巻いた新芽が顔を出します。
タカワラビの日本の自生地は、沖永良部島以南になるので西表島にも自生しています。
原産国は日本の琉球列島、台湾、中国南部、東南アジアなどです。
次に、タカワの値段や販売価格はいくらぐらいなのかについてお伝えします。
タカワラビの値段や販売価格はいくらぐらいなの?通販で販売されているの?
タカワラビは流通の少ない、希少な植物です。
通販での販売は植物の専門サイトがおすすめです。
お店によって違いますが、6号の鉢植えで10000円前後で購入できます。
次は、タカワラビ(観葉植物)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方についてお伝えします。
タカワラビの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?
タカワラビはだいたい2年~3年に1回の植え替えをしましょう。
植え付けや植え替えは、休眠期の冬や暑すぎる夏を避け、暖かい5月や涼しくなる9月にするのがおすすめです。
タカワラビの鉢の下から根が出ているようであれば、根詰まりしているので植え替えてください。
一回り大きな鉢を用意し、鉢底に鉢底ネットと底石をしき、タカワラビの株をそっと入れてすきまに用土を入れてたっぷり水やりします。
植え替えの際、根はくずさずそのまま植え付けましょう。
次は、タカワラビ(観葉植物)の剪定(切り戻し)の時期とやり方についてお伝えします。
タカワラビの剪定(切り戻し)の時期とやり方は?
タカワラビはとくに剪定(切り戻し)の必要はありません。
葉が枯れてきたり、株の形が崩れてきたりした場合は、春や秋に剪定(切り戻し)するとよいでしょう。
上手に育てられていれば、葉が枯れることもありませんし、仕立てをしておけば株の形が崩れる心配はありません。
それでは、タカワラビ(観葉植物)が枯れる(枯れた)原因や根腐れや芽が出ない原因と対策方法についてお伝えします!
タカワラビが枯れる(枯れた)原因や根腐れや芽が出ない原因と対策方法は?
タカワラビが枯れる原因はいくつかあります。
水やりのし過ぎで根腐れを起こした、あるいは水やりをしなさ過ぎて水枯れを起こしたなどです。
根腐れの場合鉢から株を抜くと、根が腐って臭いにおいがしたりどろどろになっていたりします。
軽度の場合は腐った部分を取りのぞいて、新しい土に植え替えると復活する場合があります。
水枯れの場合、枯れた葉はもとに戻りませんが、正しく水やりをしなおせば新芽がでることもあります。
タカワラビが枯れるほかの原因は、日照不足と温度です。
タカワラビはある程度耐陰性がありますが、あまりにも日が当たらない場所で管理すると枯れることがあります。
また、耐寒性が強くないため最低でも12℃~13℃の温度をキープしましょう。
それ以上低くなると枯れてしまうことがあります。
とくに、冬の夜の置き場所には注意が必要です。
それでは次に、タカワラビ(観葉植物)の花言葉や和名や学名はなにかをお伝えします!
タカワラビの花言葉や英語名や和名や学名はなに?風水との関係性は?
タカワラビにはとくに決まった花言葉はないようです。
タカワラビの英名は「scythian lamb」和名は「タカワラビ」学名は「Cibotium barometz」です。
タカワラビは希少性が高い植物なので、中国では見た人、手に入れた人には幸福が訪れるといわれています。
最後に、タカワラビ(観葉植物)の種類や品種は何があるのかをお伝えします!
タカワラビの種類や品種は何があるの?キンモウコウ(キンモウコ)やヒツジシダとの違いはなに?
日本に生息しているタカワラビ属は1種類ですが、世界には11種類ほどあります。
メキシコや中央アメリカに2種類、東南アジアに5種類、ハワイに4種類です。
キンモウコウ(キンモウコ)やヒツジシダは、タカワラビの別名です。
その他にも、「ゴールデンチャウチャウ」「ゴールデンモンキー」「孫悟空」などの別名もありますよ。
また、キンモコウについてですが、「カツモウイノデ」がキンモコウとして販売されている事案が多発しているようです。
キンモウコウとカツモウイノデの違いは、3つあります。
- 毛並みの違い
- 枝葉の違い
- 新芽の違い
となります。
毛並みについてですが、キンモコウとカツモウイノデに詳しくない方であれば判別することは困難でしょう。
枝葉の違いはさらに難しく、カツモウイノデの枝葉は気まぐれにキンモウコウに近い生え方をするものもありますので、かなり区別がつきづらいです。
新芽の違いですが、これが100%見分けられるポイントとなります。
キンモウコウはタカワラビとも言いますので、新芽の生え方がワラビのようだと思われがちですが、全く違います。
タカワラビ(キンモウコウ)の新芽(下の画像)は渦を巻いていて、まるでゼンマイのようです。
(画像提供: siromaju様)
カツモウイノデの見た目は、まるでワラビの生え方と類似しています。
(画像提供: siromaju様)
また、それぞれの枝葉の画像も提供していただきました。
キンモウコウの枝葉
カツモウイノデの枝葉
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
タカワラビ(観葉植物)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①タカワラビの育て方(環境、土、肥料、水やり)
タカワラビは直射日光をさけ、カーテン越しの柔らかい日差しが当たる場所で管理しましょう。
用土は市販の、観葉植物の土や山野草の土など水はけや水持ちがよいものがよいです。
肥料は、5月~9月の育成期に2カ月に1回緩効性化成肥料を与えるか、葉色が気になる場合は液肥を追肥してもよいでしょう。
②タカワラビの画像(写真)!特徴は?成長速度は早い?食用なの?
タカワラビはくねくねとした茎が特徴で、自生地では3m近くなる大型のシダの仲間です。
成長は個体差がありますが、環境がよければよく育ちます。
日本のタカワラビが食用になるという例はありませんが、ハワイの1種類のタカワラビの新芽が食用になるようです。
③タカワラビの開花時期や季節はいつ頃なの?新芽はいつ出てくるの?自生地や原産地はどこにあるの?西表島にあるの?
タカワラビは花は咲きません。
新芽は春になると、金色の毛にコブのようなものができ、そこから葉先がワラビのようにくるりと巻いたものが出てきます。
タカワラビの自生地は、日本では沖永良部島以南なので、西表島にも自生しています。
日本以外では台湾や中国南部、東南アジアなどに自生しています。
④タカワラビの値段や販売価格はいくらぐらいなの?通販で販売されているの?
タカワラビは希少性が高い植物のため、お店にもよりますが6号鉢で10000円前後します。
⑤タカワラビの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?
タカワラビの植え付けや植え替えは、休眠期の冬と暑い夏をさけ、5月や9月にするのがよいでしょう。
鉢の底から根が出ていたら根詰まりのサインなので、一回り大きな鉢に鉢底ネットと底石をしき、株をそっと入れてすきまに用土を入れましょう。
その際タカワラビの根は崩さず、植え替えたらたっぷり水やりをしてください。
⑥タカワラビの剪定(切り戻し)の時期とやり方は?
タカワラビはとくに剪定(切り戻し)の必要はありません。
⑦タカワラビが枯れる(枯れた)原因や根腐れや芽が出ない原因と対策方法は?
タカワラビが枯れる原因は、根腐れ、水枯れ、日照不足、温度が低いなどが考えられます。
根腐れした部分をとりのぞき新しい土に植え替えたり、正しい水やり方法で水分管理をすれば復活する可能性もあります。
タカワラビは耐陰性はありますが、優しい日差しの当たる場所で管理し、昼夜の寒暖差に注意して最低でも12℃~13℃を切らない場所で栽培してください。
⑧タカワラビの花言葉や英語名や和名や学名はなに?風水との関係性は?
タカワラビの花言葉はとくにありません。
英名は「scythian lamb」和名は「タカワラビ」学名は「Cibotium barometz」です。
希少性の高さから、中国では見た人や手に入れた人に幸運が訪れるといわれています。
⑨タカワラビの種類や品種は何があるの?キンモウコウ(キンモウコ)やヒツジシダとの違いはなに?
日本に自生しているタカワラビは1種類です。
キンモウコウ(キンモウコ)やヒツジシダはタカワラビの別名です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(アイキャッチ画像は、インスタグラムprokne.m様より引用)
こんばんわ。たまたま見かけました。
インスタの画像の使用ありがとうございます。
育て方を上手くまとめられてますね。
いくつか大事なことが欠けていますので、
もし気になったら声をかけてください。
それとは別に、出来れば「カツモウイノデとの違い」
までまとめられたら完璧ですね。
よければメールまでコメントください。待ってますよ~
siromaju様
情報提供ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします〜^^
こんばんわ。siromajuです。
久しぶりに覗きにきました。
気になる点が2点あります。
先ず、肥料ですが、ここでは大事を取って「必要ありません」
とした方がいいでしょう。
私は肥料を与えてしまい、さんざんな目にあいました。
なので、代わりに
「メネデール100倍希釈を水やりの時に与えましょう。」
と変えた方がいいです。メネデールなら薬害はありません。
それと葉水についてです。
「冬は、乾かし気味に管理しますが本当に乾いてしまうと葉がちりちりになって枯れてしまうので水やりは様子をみつつ、葉水で調整してください。」
との記載ですが、冬場の室温によっては葉水で葉が冷える恐れがあるので、これはオススメできません。と、誰かが言っていました。
全体的な話で言えることですが、タカワラビを育てる場合は、
「室温を17℃以上に保ちましょう」という一文が欲しいです。
そうすれば、環境がない人は飼わないと思いますし。
とりあえず、そんなところです。
こんにちわ。
新しくキンモウコウとカツモウイノデ他。
のブログを作ったので報告します。
当面は画像だけの投稿になる予定です。
アクセスが少ないので、宣伝がてらコメントさせていただきました。
https://plaza.rakuten.co.jp/cibotiumbarometz/
使える写真があったら適当に使ってください。
お久しぶりです。
先のコメントでも、肥料は必要ないと書いたのに、
最近、成長が鈍っていたので、ハイポネックスを与えてしまいました。
1000倍希釈だから、大丈夫だろうと思っていましたが、
案の定、葉先がやられてしまいました。
とりあず、抜肥作業をしたので、
なんとか傷あとが残らないことを願うばかりです。
というわけで、10個目のポイントとして、
「肥料はあげてはいけません。葉先が枯れる恐れがあります。」
追記してあげてください。