【エビネ蘭(エビネ)のまとめ!】育て方(植え替えや増やし方)と花言葉等12個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、エビネについてまとめていきたいと思います。

 

エビネは、日本の山林に自生する蘭の一種です。

愛好家の方も多く、今までは山野草として楽しまれていました。

さらに近年では交配も盛んに行われていることから、色彩豊かな株が手ごろな価格で流通するようになり、

より身近な存在となってきています。

 

しかし乱獲による採取が原因で、現在自生のエビネは準絶滅危惧種に指定されています。

山採りされたと思われるエビネは、購入しないように気をつけましょう。

 

園芸品種のエビネはたくさんの種類があります。

しかし春咲きの種類の「キエビネ」以外は、育て方がとても難しく上級者向けです。

 

今回はエビネについてのポイント

①エビネの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②エビネの画像(写真)!香りや特徴は?自生地はどこ?
③エビネの開花時期や季節はいつ頃なの?
④エビネの苗や球根の植え付け(植え方)のポイントは?
⑤エビネの鉢植えや地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
⑥エビネの植え替え(移植)の時期や使用する用土どれ?
⑦エビネの増やし方!株分けのやり方は?
⑧エビネのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑨エビネの花が咲かない原因は?
⑩エビネの値段や販売価格はいくら位なの?
⑪エビネの花言葉はなに?
⑫エビネの種類や品種は何があるの?

 

以上の12個の点についてお伝えしますね。

まずはエビネの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

エビネの育て方(栽培)は?

 

まず、エビネを購入するときには

・新芽が傷んでいないか

・株元のぐらつきがないか

・病気にかかっていないか

の3点をよく確認しましょう。

 

エビネには様々な楽しみ方があり、どのような種類のものを選ぶかで、環境や育て方も変わってきます。

今回は「庭植えや鉢植えで楽しむための育て方」をご紹介しますね!

 

最初は、エビネが好む環境についてお伝えします!

 

エビネの育て方!環境はどうする?

 

エビネは夏の蒸し暑さや、多湿に弱いです。

1年を通して風通しのよい場所で育てるようにしましょう。

 

直射日光にも弱く、当たると葉が傷む原因となります。

ただ、日が当たらなさ過ぎると花付きが悪くなってしまうので、時々日が射し込むような明るい日陰で育てるのが理想的です。

鉢植えの場合は、きちんと日当たりを意識して移動させるようにしましょう。

 

次に、エビネに適した培養土についてお伝えします!

 

エビネを育てる際の適した培養土は何?

 

エビネは、通気性があり、水はけの良い柔らかな土を好みます。

 

鉢植えの場合は、「赤玉土4:鹿沼土4:腐葉土2」の割合で混ぜたものを使いましょう。

地植えの場合は、元々の土に「腐葉土」や「ヤシガラチップ」を混ぜてあげるとよいでしょう。

※ヤシガラチップは、吸水性・保水性・排水性に優れています。

次は、エビネに必要な肥料についてお伝えします!

 

エビネの育て方!肥料はどうする?

 

エビネを育てる際には、「5〜6月中旬」「9月中旬〜10月」の間に規定量の2倍に薄めた液体肥料を週に1回程度与えます。

 

強すぎる肥料を与えてしまうと、根が傷む原因になるので気をつけましょう。

花が咲いている間や、夏と冬には肥料は必要ありません。

 

次は、エビネの水やりのポイントについてお伝えします!

 

エビネを育てる際の水の量はどうする?

 

エビネは乾燥に弱いです。

鉢植えの場合は、「土の表面が乾いているな」と思ったらたっぷり水を与えましょう。

 

ただ、夏場の水やりには注意が必要です。

昼間の暑い時間帯に水を与えると、水の温度が上がり、蒸し風呂状態になってしまいます。

すると根が傷み、枯れてしまう原因になります。

夏場の水やりは、まだ気温が高くない午前中か、夕方に行うのがベストです。

地植えの場合は、人の手で水やりをせずとも雨の水分だけで十分ですが、生育期間中あまりに乾燥した状態が続くようであれば水やりが必要となります。

 

冬は休眠期なので、水やりは控えめにしましょう。

 

新芽が出ているときは、新芽に直接水をかけないように気をつけて下さい。

芽に水が溜まって腐敗してしまう恐れがあります。

 

以上で基本的なエビネの育て方については終わりです。

次はエビネの写真をお見せします!

 

エビネの画像(写真)!香りや特徴は?自生地はどこ?

 

 

エビネは、ラン科の常緑多年草に分類される蘭の一種です。Calanthe discolorという学名を持ちます。

原産地は主に日本や東アジア(園芸品種の場合)で、大きさは背丈20~40cm、横幅20~35cmほどです。

 

自生のエビネは現在準絶滅危惧種に指定されていますが、日本では高知県や、または関東地方など各所で自生する姿が見られます。

 

多数の品種がそろう人気の山野草で、赤やピンクなど暖色系や白い色彩のものが多いです。

園芸品種は丈夫なものが多く、地植えでも容易に育てられます。原種も流通していますが、上で述べたキエビネなどを除けば玄人向けの品種と言えるでしょう。

 

花は穂状に咲き、控えめながらもラン科特有の美しい姿を見せてくれます。

種類によって差はありますが、ふわりと届く甘い香りが素敵なお花です。

 

次は、エビネの開花時期についてお伝えしますね!

 

エビネの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

エビネの開花時期は、4月上旬〜5月上旬です。

この期間は、エビネの多彩な色を楽しむことができますよ!

 

次は、エビネの苗や球根の植え付け(植え方)のポイントをお伝えします。

 

エビネの苗や球根の植え付け(植え方)のポイントは?

 

苗や球根の植え付けのポイントとしては、芽が窮屈にならないように植え付けることです。

 

芽が増えて鉢の中が狭くなってしまうと、花が咲かない原因にもなります。

植え付ける前に、「少し窮屈そうかな」と思ったら、気持ち程度にほぐしてから植えてあげましょう。

 

次は、エビネの鉢植えや地植え(庭植え)で育てる際のポイントについてお伝えします!

 

エビネを鉢植えや地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?

 

 

自生のエビネは、木漏れ日がさす林の中で育ちます

 

地植えのポイントとしては、風通しがよく、明るい日陰の場所を選んで植え付けることです。

 

植え付ける際は、元々の土に「腐葉土」や「ヤシガラチップ」などを混ぜ、根についた土を崩さないように、バルブが半分、地表に見えるくらいに植えて下さいね。

※バルブとは、茎の一部が肥大したもので、養分や水分を蓄える部分のことをいいます。

 

自生に近い環境を与えてあげることが理想ですね!

 

次はエビネの植え替えのポイントについてお伝えします!

 

エビネの植え替え(移植)の時期や使用する用土はどれ?

 

植え替えは、鉢植えは2〜3年に1回、地植えでも4〜5年に1回おこなうようにしましょう。

 

長い期間同じ用土で育てると、根腐れをおこしてしまう可能性があります。

また、花が咲き終わりしぼみ始めたら、ねじるようにして花茎を引き抜きましょう。

 

そうすることで、次の年も立派な花が咲いてくれますよ。

 

次に、エビネの増やし方をお伝えします。

株分けのやり方はどうやるのでしょうか。

 

エビネの増やし方!株分けのやり方は?

 

とっても素敵なお花であるエビネ、もっと咲かせてみたいなあ……と思うこともありますよね。

ここではエビネの株分けの方法についてご紹介します。

 

株分け…大きい株であれば分けることが可能です。新芽に加えて3~5個程度の偽鱗茎をつけて1株とします。

1.鉢を叩いて株を抜きやすくしてから、株を抜く。

2.根鉢をほぐして株を分けやすくする。

3.新芽の後ろにバルブが2個以上つくように、株を分ける。

4.鉢の中に株を入れる。

5.根と土を馴染ませながら植え付ける。

 

また、新芽のないバルブは、バックバルブ吹きという方法で水ゴケで植えつけることもできます。

3~4年で新開花株となるので、是非試してみてくださいね!

次に、エビネのかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします。

 

エビネのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

エビネがかかる病気や害虫には、以下のようなものがあります。

 

病気…ウイルス病、軟腐病

害虫…アブラムシ、ハダニ、カイガラムシ、ケムシ類、ナメクジ

 

特に、ウイルス病は、エビネ栽培で最も恐ろしい病気です!

治療不能であるため、発病した株と使われていた用土は処分し、周辺の株も隔離しなければなりません。

 

対策方法としては、ウイルスを媒介するアブラムシなどの防除や、

作業でハサミを使う際に、1株ごとに刃を火であぶってウイルスの伝染を防ぐなどがあります。

せっかく育てたお花が悲惨なことにならないよう、病気や害虫対策はしっかり取り組みたいですね。

 

次に、エビネの花が咲かない原因をお伝えします。

 

エビネの花が咲かない原因は?

 

せっかくエビネを植えてみたのに、なぜか咲いてくれない……なんてこともあるかもしれません。

「もしかしたらこれが原因かも?」というものをいくつか見ていきます。

 

・肥料が少ない

エビネは肥料が少ないと花が咲きにくくなります。

生育が盛んになる5月中旬〜6月上旬と10月には、必ず肥料を施してあげましょう。

 

・鉢の中が窮屈になっている

鉢植えでエビネを育てている方は、芽が増えて鉢が窮屈になったのが原因かもしれません。

エビネは年々芽の数が増えていくので、時期を見て植え替えてあげましょう。

 

次に、エビネの値段や販売価格はいくら位なのかをお伝えします。

 

エビネの値段や販売価格はいくら位なの?

 

エビネの販売価格は、大体10000〜50000円ほどです。

種類や本数にもよりますが、このくらいが相場です。

 

蘭専門の園で育てられているような高級なものになると、10万円20万円ほどするものもあります。

より質の良いものを求める場合は、専門店で購入するのがよいでしょう。

 

次は、エビネの花言葉についてお伝えします!

 

エビネの花言葉はなに?

 

エビネの花言葉は「謙虚」「謙虚な恋」「誠実」「忠実」です。

他の蘭と比べて控えめな印象を与えることから、このような花言葉がつけられたと言われています。

 

次に、エビネの種類についてお伝えします!

 

エビネの種類や品種は何があるの?

 

日本には、約20種のエビネの原種が自生していると言われています。

そして、これらの原種が異種同士で自然に交配したり、または人工的に交配させたりして、多くの雑種が生み出されています。

 

ここでは、原種と、自然に交配して生まれた自然交配種をいくつかご紹介します。

 

「原種」

エビネ(ジエビネ)

キエビネ

サルメンエビネ

ニオイエビネ

キリシマエビネ

 

「自然交配種」

タカネ(エビネ×キエビネ)

ヒゼン(エビネ×キリシマエビネ)

サツマ(エビネ×キエビネ×キリシマエビネ)

コオズ(エビネ×ニオイエビネ)

スイショウ(ニオイエビネ×キリシマエビネ)

 

人工的に交配させた雑種の中には、種類が不明のものも多くあるようです。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

  • オススメ記事

アデニウムの育て方等はこちらをご覧ください。

ニシキギの育て方等はこちらをご覧ください。

フタバアオイの育て方等はこちらをご覧ください。

 

エビネのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは12個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①エビネの育て方(環境、土、肥料、水やり)

エビネは夏の蒸し暑さや、多湿に弱いです。

1年を通して風通しのよい場所で育てるようにしましょう。

エビネは、通気性があり、水はけの良い柔らかな土を好みます。

肥料は「5〜6月中旬」「9月中旬〜10月」の間に規定量の2倍に薄めた液体肥料を、週に1度程度与えます。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。

地植えの場合は雨で十分ですが、生育期間中あまりに乾燥した状態が続くようであれば水やりをします。

冬は休眠期なので、水やりは控えめにしましょう。

 

②エビネの画像(写真)!香りや特徴は?自生地はどこ?

エビネは、ラン科の常緑多年草に分類される蘭の一種です。

原産地は主に日本や東アジア(園芸品種の場合)で、大きさは背丈20~40cm、横幅20~35cmほどです。

自生のエビネは日本では高知県や、または関東地方で見られます。

多数の品種がそろう人気の山野草で、赤やピンクなど暖色系や白い色彩のものが多いです。

種類によって差はありますが、ふわりと届く甘い香りが素敵なお花です。

 

③エビネの開花時期や季節はいつ頃なの?

エビネの開花時期は、4月上旬〜5月上旬です。

 

④エビネの苗や球根の植え付け(植え方)のポイントは?

苗や球根の植え付けのポイントとしては、強い風が当たらない日陰で育てることです。

特に冬の乾燥した北風は厳禁です。周りに風除けを置くなどの工夫を忘れないようにしましょう!

空中湿度は高いほうが理想的です。6月から9月は60~70%、それ以外の季節は40~50%を目安に遮光をしてください。

 

⑤エビネの鉢植えや地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?

地植えのポイントとしては、風通しがよく、明るい日陰の場所を選んで植え付けることです。

植え付ける際は、元々の土に「腐葉土」や「ヤシガラチップ」などを混ぜ、根についた土を崩さないように、バルブが半分、地表に見えるくらいに植えて下さいね。

 

⑥エビネの植え替え(移植)の時期や使用する用土どれ?

エビネの植え替えは、鉢植えは2〜3年に1回、地植えでも4〜5年に1回おこなうようにしましょう。

長い期間同じ用土で育てると、根腐れをおこしてしまう可能性があります。

 

⑦エビネの増やし方!株分けのやり方は?

株分け…大きい株であれば分けることが可能です。新芽に加えて3~5個程度の偽鱗茎をつけて1株とします。

1.鉢を叩いて株を抜きやすくしてから、株を抜く。

2.根鉢をほぐして株を分けやすくする。

3.新芽の後ろにバルブが2個以上つくように、株を分ける。

4.鉢の中に株を入れる。

5.根と土を馴染ませながら植え付ける。

 

⑧エビネのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

病気…ウイルス病、軟腐病

害虫…アブラムシ、ハダニ、カイガラムシ、ケムシ類、ナメクジ

対策方法としては、ウイルスを媒介するアブラムシなどの防除や、作業でハサミを使う際に、1株ごとに刃を火であぶってウイルスの伝染を防ぐなどがあります。

 

⑨エビネの花が咲かない原因は?

・肥料が少ない

エビネは肥料が少ないと花が咲きにくくなります。生育が盛んになる5月中旬〜6月上旬と10月には、必ず肥料を施してあげましょう。

・鉢の中が窮屈になっている

鉢植えでエビネを育てている方は、芽が増えて鉢が窮屈になったのが原因かもしれません。

エビネは年々芽の数が増えていくので、時期を見て植え替えてあげましょう。

 

⑩エビネの値段や販売価格はいくら位なの?

エビネの販売価格は、大体10000〜50000円ほどです。

種類や本数にもよりますが、このくらいが相場です。

蘭専門の園で育てられているような高級なものになると、10万円や20万円ほどするものもあります。

 

⑪エビネの花言葉はなに?

エビネの花言葉は、「謙虚」「謙虚な恋」「誠実」「忠実」などがあります。

 

⑫エビネの種類や品種は何があるの?

エビネの原種と、自然に交配してうまれた自然交配種をいくつかご紹介します。

「原種」

・エビネ(ジエビネ)・キエビネ・サルメンエビネ・ニオイエビネ・キリシマエビネ

「自然交配種」

・タカネ(エビネ×キエビネ)

・ヒゼン(エビネ×キリシマエビネ)

・サツマ(エビネ×キエビネ×キリシマエビネ)

・コオズ(エビネ×ニオイエビネ)

・スイショウ(ニオイエビネ×キリシマエビネ)

などの種類があります。

 

ここまでエビネについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

近年では、山野草として愛でるだけでなく、カラフルで綺麗な蘭としてその姿を楽しんでいる人も増えてきています。

実際にヨーロッパを中心とした海外では、日本の庭植えできる蘭 (蘭裕園スタイル) の存在を知られ、一躍ブームとなっています。

また2012年には、10年に1度オランダで開かれる国際園芸博覧会フェンローで、ジエビネが最高勲章を受賞しました。

控えめでありながら確かな美しさを持つ花、エビネ。

ぜひご自宅で、その美しい姿を楽しんでくださいね。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

2 件のコメント

    • 徳舛さん、コメントありがとうございます!

      はい、私もエビネは好きな山野草の一種です。

      個人的には、エビネの「謙虚」「謙虚な恋」「誠実」「忠実」のような花言葉も好きです!

      これからもよろしくお願いします(^^)

  • 徳舛貞昭!多喜子! へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)