みなさんこんにちは。
今回は、デンドロビューム(デンドロビウム)についてまとめていきたいと思います。
頂き物のデンドロビュームが元気がないけど、どうすればいいの!?ということ、よくありませんか?
デンドロビュームは、白とピンクのコントラストがキレイですよね!
上手に育てるためのは、ちょっとコツが必要なんです。
この記事では、花を長く楽しみたい方や、枯らさず元気に来年も咲かせい方のためにデンドロビュームの日常管理方法についてお伝えします。
今回はデンドロビュームについてのポイント、
以上15個の点についてお伝えします。
デンドロビュームと家族になれるポイントが全てこの記事を読めば知ることができます!!
デンドロビュームのある暮らしを楽しみましょう!
まずは、デンドロビュームの基本的な育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
デンドロビュームの育て方(栽培)は?手入れはどうする?
デンドロビュームに限らず、植物を育てるには「環境、用土、肥料、水」が大切になります。
まず始めにデンドロビュームを育てる際の環境についてお伝えしますね。
デンドロビュームの育て方!置き場所の環境はどうする?
デンドロビュームの置き場所は、春から秋は日当たりのいい屋外、冬は室内が適しています。
デンドロビュームはどの季節も日当たりが良く、風通しのいい場所を好みます。
一番心配なのが、寒い冬です。
基本的にデンドロビウムは寒さには強い方です。
しかし、買ってきてすぐ(貰ってすぐ)のお花が咲いている状態のデンドロビュームは温室育ちなので、外気の寒さには慣れていません。
環境の変化で弱ってしまうので、発砲スチロールなどで植木鉢ごとカバーして少しずつ新しい環境に慣れさせましょう。
この方法は、日当たりを気にして、窓際に置きがちな室内置きの他の植物もオススメです!
植物に適した温度管理を24時間しているなら別ですが、冬の真夜中や冷え込む時間帯は、思ってる以上に低温です。
油断すると屋外に置いているのと同じ環境のなってしまっているかもしれません。
これで置き場所は完璧ですね!
次はデンドロビュームを育てる際に使用する用土についてお伝えします。
デンドロビュームを育てる際の適した土は何?
デンドロビュームの用土は一般的なのが水苔です。
他にはベラボン(天然ヤシ実繊維)、バークチップ(松の樹皮を砕いたもの)、洋蘭用土があります。
不思議ですよね?土に植えないなんて。
それは、デンドロビュームの名前に答えがあります。
デンドロビュームのデンドロはギリシャ語で「木」ビュームは「生きる」で「木に生きる」という意味があります。
つまり、木の上に生えています。原生地の環境に近付けるために、土には植えません。
ここで各用土の特徴についてお伝えしたいと思います。
蘭用水苔は、乾燥しすぎると水を弾くという性質があります。
完全に乾ききってしまうと、水やりでは水を吸収しなくなってしまいます。
ベラボン(天然ヤシ実繊維)は、吸収性、保水性、排水性に優れています。
使用する1週間ぐらい前に、水に浸して毎日水換えをしてアク抜きをする必要があります。
バークチップ(松の樹皮を砕いたもの)は、排水性に優れています。
洋蘭用土は、活着促進剤や、根腐れ防止剤など洋蘭に適したものを混ぜたものの事を指します。
さて、デンドロビュームに肥料は必要なのでしょうか?
肥料が売っていたけど、必要なのかな?
使うとすると肥料の種類が多くて何を使えばいいのか分からない!
という方のためにわかりやすく説明しているので、見ていってください。
次は、デンドロビュームの肥料についてお伝えします!
デンドロビュームの育て方!肥料はどうする?
デンドロビュームの肥料を与える時期は、成長期の春から夏にかけてです。
肥料には大きく分けて液体肥料、固形肥料の2つがあります。
沢山の種類が売られていますが、ここでは、洋蘭用の液体肥料を与えます。
それぞれの肥料の説明書きの用法用量を守りましょう。
固形肥料は油かすや米ぬかが含まれているものがあり、独特の臭いがします。
そして油かすはそのまま吸収されるのではなく、カビや細菌に分解されて栄養分になります。
虫がわいたりする場合もあって大変な事になるかもしれません。
また、油かすと水苔は相性悪いです。
水苔が腐るのが早くなってしまいます。
臭いがせず、カビの生えない固形肥料もありますが、液体肥料を使うのが無難です。
次は、デンドロビュームを育てる際の水の量についてお伝えします!
デンドロビュームを育てる際の水の量はどうする?
植物を育てる上でメインのお世話の水やり。
「メインのお世話ですが、忙しくて適当にしている。」
「植物の事を考えすぎて、水を与えすぎてしまう。」
どちらもダメです。
じゃあどうする?
デンドロビュームの原生地。生まれ故郷を知りましょう。
原生地には雨季と乾季があります。
それに近い環境にする。これが丈夫に育てるために重要です。
湿っている時と、乾いている時のメリハリつける。
基本は、植え込み材を触ってカサカサに乾燥していたらあげます。
5月から10月頃までの成長期にはたっぷりと水をあげます。
秋の終わりから休眠期に入る時期は水を控えて、冬は乾燥気味にします。
水を控えるのは水の量を減らすのではなく、回数がポイントになります。
水を与える時は、植木鉢の下から流れるまであげましょう。
水やり後、鉢皿に溜まった水は、根腐れの原因になるので、忘れずに捨てましょうね。
以上で基本的なデンドロビュームの育て方については終わりです。
次はデンドロビュームの写真をお見せします!
デンドロビューム(デンドロビウム)の画像(写真)!特徴は?
こちらがデンドロビュームの写真です。
デンドロビュームは、節のある茎状のバルブを直立に伸ばして生育します。
毎年、数本のバルブを伸ばして節々に花芽をつけて開花します。
白、ピンク、オレンジなどのきれいな花を咲かせます。
次に、デンドロビューム(デンドロビウム)の開花時期や季節はいつ頃なのかをお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の開花時期や季節はいつ頃なの?
デンドロビュームの開花時期は、2月から4月です。
冬の終わりから、春の始めにかけて花を咲かせます。
園芸店などでは、冬の時期に満開に咲いた鉢植えを見ることができますよ。
次は、デンドロビューム(デンドロビウム)の苗の植え付けのポイントをお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の苗の植え付けのポイントは?
デンドロビュームの植え付けに最適な時期は、4月です。
花が咲き終わり新芽が出てくる頃に植え付けを行いましょう。
植え付けのポイントとしては、水コケ、パークを使いバルブ1本分のゆとりを作って下さい。
それでは次は、デンドロビューム(デンドロビウム)の鉢植えや地植え(花壇)や水耕栽培(水栽培)で育てる際のポイントをお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の鉢植えや地植え(花壇)や水耕栽培(水栽培)で育てる際のポイントは?
デンドロビュームを鉢植えで育てる場合は、小さめの素焼きの鉢を用いて、鉢の1/4程度発泡スチロール片を入れましょう。
水やりは植え込み後2週間はあまりやらずに根の回復を待ってから徐々に与えましょう。
屋外の日当たりの良い場所において育てて下さい。
デンドロビュームを水耕栽培する場合は、水コケを使い、根に合わせて巻いていきましょう。
地植えに関しては、デンドロビュームは、鉢植え向きの花のため、おすすめしません。
さて、デンドロビュームの日常管理に慣れてくると植え替えたくなってきますね。
「カッコいい植木鉢を見つけた。」
「元から植わってる植木鉢が可愛くない。」
「年中いつでも植え替えていいのかな?」
という方のために、次はデンドロビュームの植え替えのタイミングをお伝えしたいと思います。
デンドロビューム(デンドロビウム)の植え替えの時期や土はどうする?
デンドロビュームの開花時期は、大体2月〜5月です。
2年〜3年は植え替えなくていいのですが、2年未満でも、茎や根が腐れてしまっているようなら植え替える必要があります。
また、基本的には開花時期は根を触ることが出来ません。
植え替えのタイミングとしては、花が終わったら行いましょう。
もしくは、開花が遅れた場合は、早めに花を切り落として植え替えましょう。
植え替える前に心構えとしてお伝えしたい事があります。
植え替えは人間でいうと手術です。
かなりのダメージになるので、慎重に行うようにしましょう。
植え替え方法は、古い植え込み材を取り除き、新しい植え込み材で覆います。
植え込み材の特徴を利用して、新しい植え込み材を選ぶのもいいかもしれません。
例えば、「水を与えすぎがちなので、乾きやすいバークチップにする。」
逆に、「水やりを忘れがちなので、ベラボンにする。」
こんな感じですね。
私はやっぱり水苔をオススメします。
多湿を避けれるバークチップですが、植え付けの時にすき間をなくすようにバークチップを植え付ける必要があるんです。
どうするかというと、割り箸などで根付近を突き回すのです。
根を痛めてしまいそうですよね?
水苔は巻きつけるだけなので根を傷つけてしまう心配がありません。
ただ、もしもバークチップを用意するのであればこちらがおすすめです。
次に、デンドロビューム(デンドロビウム)の寄せ植えに合う植物はなにがあるのかをお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
デンドロビュームは、単体だけでもきれいですが、観葉植物との相性が良いようです。
葉が長めのビカクシダとテーブルヤシと合わせると葉色とのコントラストを楽しめますよ。
次は、デンドロビューム(デンドロビウム)の剪定(切り戻し)のポイントをお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の剪定(切り戻し)のポイントは?
デンドロビュームには剪定の必要がありません。
花が咲いた後、落ちた花を拾いカビや腐食を防ぐようにしましょう。
茎には新芽に養分を供給する役割があるので花が咲き終わった後はそのままにして2~3年は残して下さい。
次は、デンドロビューム(デンドロビウム)の挿し木や株分けのやり方をお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の増やし方!挿し木や株分けのやり方は?
デンドロビュームの株分けは、バルブの上部に高芽が多く出るのでそれを使って株分けをします。
高芽がついているバルブに小さな根が生えたら指で摘み取り、水コケで小さな鉢に植え付けます。
株が大きくなった場合はバルブを4本ずつ分けて株分けを行いましょう。
次に、デンドロビューム(デンドロビウム)の花が終わった後の手入れはどうすればいいのかと冬越しのやり方をお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の花が終わった後の手入れはどうすればいいの?冬越しのやり方は?
デンドロビュームの花が咲き終わった後は落ちた花を拾い、ハサミで短い花茎を切り取りましょう。
冬に入る前に支柱を立て株の形を整えます。
冬越しについては、8℃前後の日が二週間続くときは外に置き、寒さに当てます。その後室内に入れて下さい。
室温は4℃~15℃に設定しますが、気温が上がるにつれて開花時期が早まり、
4℃ 4月~5月、15℃1月~2月と差があるので開花させたい目安を決めておくと良いでしょう。
それでは次に、デンドロビューム(デンドロビウム)のかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
デンドロビュームのかかりやすい病気は特にはありませんが、夏から秋のバルブが大きく育つ時期に葉に黒い斑点がつく事があります。特に心配はありません。
害虫についてはナメクジに要注意です。食害を起こすため、春先の新芽の時期と冬場の花芽の時期は気をつけましょう。
見つけたら手で取り除きましょう。
最後に、デンドロビュームの花が咲かない原因や根腐れ、葉が枯れる原因についてお伝えします。
せっかく育てたのに枯れてしまったら残念ですよね。
そうならないためにもしっかり勉強していってください。
デンドロビューム(デンドロビウム)の花が咲かない原因や根腐れ、葉が枯れる原因は?対策方法はあるの?
「葉がどんどん黄色くなる。枯れてしまう。葉が落ちてしまう。」
秋に多い葉が黄色くなったり、落葉するのはほとんどが自然の落葉です。
デンドロビュームの葉は1年ぐらいで落葉します。
古い葉の落葉は心配ないです。
寒い屋外から室内に入れた環境の変化による落葉。これも心配ないです。
強い日光に当てすぎた葉焼けの場合も考えられます。
これは、少しだけ少し遮光すれば大丈夫です。
黒い点々がある場合は、病気が原因です。
広がる前に薬剤散布をしましょう。
落葉を株元に置いたままにしているとカビが発生したり、根腐れを起こさせてしまうので、放置は絶対にしないようにしましょう。
次に、デンドロビューム(デンドロビウム)の値段や販売価格はどれくらいなのかをお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の値段や販売価格はどれくらいなの?
デンドロビュームの苗株の価格は、1650円から4400円となっています。
2000円から3000円台の価格が多く手に入りやすいといえます。
ギフト花になると6000円から10000円を越えるものもありますよ。
次に、デンドロビューム(デンドロビウム)の花言葉をお伝えします。
デンドロビューム(デンドロビウム)の花言葉はなに?
デンドロビュームの花言葉は、「わがままな美人」です。
ときには傲慢とさえいわれているデンドロビウムの圧倒的な美しさにちなむと言われています。
最後に、デンドロビューム(デンドロビウム)の種類や品種は何があるのかをお伝えします。
ハナミズキとの違いはなんでしょうか。
デンドロビューム(デンドロビウム)の種類や品種は何があるの?ハナミズキとの違いは?
デンドロビュームには1000種類以上の花の種類があり、主な系統には、ノビル系と、デンファレ系があります。
一般的なデンドロビュームは、ノビル系に該当します。
デンファレ系は、花茎が長く穂のように長い花を付けます。
他にも、キンギアナム系、フォーミデブル系、カリスタ系があります。
ハナミズキとの違いは、ハナミズキが高木なことに比べ、デンドロビュームは、多年草の蘭なことです。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
デンドロビュームのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①デンドロビュームの育て方(環境、土、肥料、水やり)
デンドロビュームの置き場所は、春から秋は日当たりのいい屋外、冬は室内が適しています。
デンドロビュームはどの季節も日当たりが良く、風通しのいい場所を好みます。
デンドロビュームの用土は一般的なのが水苔です。
他にはベラボン(天然ヤシ実繊維)、バークチップ(松の樹皮を砕いたもの)、洋蘭用土があります。
デンドロビュームの肥料を与える時期は成長期の春から夏にかけてです。
肥料は、液体肥料を使いましょう。
水苔を使う場合は、水苔がカピカピにならないようにしっかりと水やりを行いましょう。
5月から10月頃までの成長期にはたっぷりと水をあげます。
②デンドロビューム(デンドロビウム)の画像(写真)!特徴は?
毎年、数本のバルブを伸ばして節々に花芽をつけて開花します。
白、ピンク、オレンジなどのきれいな花を咲かせます。
③デンドロビューム(デンドロビウム)の開花時期や季節はいつ頃なの?
デンドロビュームの開花時期は、2月から4月です。
④デンドロビューム(デンドロビウム)の苗の植え付けのポイントは?
植え付けに最適な時期は4月です。
植え付けのポイントとしては、水コケ、パークを使いバルブ1本分のゆとりを作って下さい。
⑤デンドロビューム(デンドロビウム)の鉢植えや地植え(花壇)や水耕栽培(水栽培)で育てる際のポイントは?
小さめの素焼きの鉢を用いて、鉢の1/4程度発泡スチロール片を入れましょう。
水やりは植え込み後2週間はあまりやらずに根の回復を待ってから徐々に与えましょう。
地植えに関しては、デンドロビュームは、鉢植え向きの花のため、おすすめしません。
⑥デンドロビューム(デンドロビウム)の植え替えの時期や土はどうする?
デンドロビュームは、2年〜3年は植え替えなくていいのですが、2年未満でも、茎や根が腐れてしまっているようなら植え替える必要があります。
植え替えのタイミングとしては、花が終わったら行いましょう。
⑦デンドロビューム(デンドロビウム)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
デンドロビュームは、観葉植物との相性が良いようです。
葉が長めのビカクシダとテーブルヤシと合わせると葉色とのコントラストを楽しめますよ。
⑧デンドロビューム(デンドロビウム)の剪定(切り戻し)のポイントは?
デンドロビュームには剪定の必要がありません。
茎には新芽に養分を供給する役割があるので花が咲き終わった後はそのままにして2~3年は残して下さい。
⑨デンドロビューム(デンドロビウム)の増やし方!挿し木や株分けのやり方は?
高芽がついているバルブに小さな根が生えたら指で摘み取り、水コケで小さな鉢に植え付けます。
株が大きくなった場合はバルブを4本ずつ分けて株分けを行いましょう。
⑩デンドロビューム(デンドロビウム)の花が終わった後の手入れはどうすればいいの?冬越しのやり方は?
花が咲き終わった後は落ちた花を拾い、ハサミで短い花茎を切り取りましょう。
冬に入る前に支柱を立て株の形を整えます。
冬越しについては、8℃前後の日が二週間続くときは外に置き、寒さに当てます。その後室内に入れて下さい。
⑪デンドロビューム(デンドロビウム)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
デンドロビュームのかかりやすい病気は特にはありませんが、夏から秋のバルブが大きく育つ時期に葉に黒い斑点がつく事があります。
害虫についてはナメクジに要注意です。食害を起こすため、春先の新芽の時期と冬場の花芽の時期は気をつけましょう。
⑫デンドロビューム(デンドロビウム)の花が咲かない原因や根腐れ、葉が枯れる原因は?対策方法はあるの?
デンドロビュームの葉は1年ぐらいで落葉します。
寒い屋外から室内に入れた環境の変化による落葉もあります。
強い日光に当てすぎた葉焼けの場合も考えられます。
遮光してあげることで葉焼けを防ぐことができます。
黒い点々がある場合は、病気が原因です。
病気の場合は、広がる前に薬剤散布をしましょう。
⑬デンドロビューム(デンドロビウム)の値段や販売価格はどれくらいなの?
デンドロビュームの苗株の価格は、1650円から4400円となっています。
ギフト花になると6000円から10000円を越えるものもありますよ。
⑭デンドロビューム(デンドロビウム)の花言葉はなに?
デンドロビュームの花言葉は、「わがままな美人」です。
⑮デンドロビューム(デンドロビウム)の種類や品種は何があるの?ハナミズキとの違いは?
1000種類以上の花の種類があり、主な系統には、ノビル系と、デンファレ系があります。一般的なデンドロビュームは、ノビル系に該当します。
難しそうなデンドロビュームですが、1年間のサイクルを覚えてしまえば暑さにも寒さにも強いので、あまりにも寒くなければ温室がなくてもしっかり育ち、立派に開花します。
皆さんのデンドロビュームが綺麗に咲くことを祈っています!
それでは今回はこれで失礼します。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメントを残す