【にんにく(ニンニク)のまとめ!】栽培方法や毒性等19個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、にんにく(ニンニク)についてまとめていきたいと思います。

 

にんにくは、ヒガンバナ科ネギ属に属する多年草です。

中国が原産で、学名は「Allium sativum」です。

 

今回は、にんにく(ニンニク)についてのポイント、

①にんにく(ニンニク)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②にんにく(ニンニク)の画像(写真)!特徴は?毒性はあるの?栄養や効能はどんなのがあるの?
③にんにく(ニンニク)の旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?名産地はどこ?
④にんにく(ニンニク)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?
⑤にんにく(ニンニク)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?春植えにするの?
⑥にんにく(ニンニク)の鉢植え(プランター)や地植えや水耕栽培で育てる際のポイントは?
⑦にんにく(ニンニク)の間引きのやり方は?
⑧にんにく(ニンニク)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
⑨にんにく(ニンニク)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑩にんにく(ニンニク)の根腐れや花が咲かない原因は?
⑪にんにく(ニンニク)が枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
⑫にんにく(ニンニク)の冬越しのやり方は?
⑬にんにく(ニンニク)の下処理のやり方(下ごしらえ)のやり方は?
⑭にんにく(ニンニク)の美味しい食べ方!ホイル焼きやチャーハン等の人気のレシピは?
⑮にんにく(ニンニク)の臭いの消し方は?即効性のある方法はなに?
⑯にんにく(ニンニク)の保存方法は?新聞紙を使って吊るしたり冷凍保存にしても大丈夫なの?保存期間はどれくらいなの?
⑰にんにく(ニンニク)注射とは?効果期限は?保険は適用するの?死亡例もある危険度なの?
⑱にんにく(ニンニク)の花言葉はなに?英語や漢字でどう書くの?
⑲にんにく(ニンニク)の種類や品種は何があるの?

 

以上19個の点についてお伝えします。

まずはにんにく(ニンニク)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

にんにく(ニンニク)の栽培方法(育て方)は?家庭菜園(自家栽培)で育てることができるの?

 

ニンニクは、気候や天候の影響を受けやすい野菜なので、家庭菜園で育てるにはコツがあります。

大まかに分けて寒地向け、暖地向けの2種類の品種があるので、北海道・東北などの寒地・寒冷地にお住まいの方は寒地向けの品種を、関東・関東以西などの暖地・温暖地にお住まいの方は暖地向けの品種を選ぶことが必要です。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、にんにく(ニンニク)が好む環境についてお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の育て方!環境はどうする?連作障害には注意が必要なの?

 

にんにくは、日当たりが良く風通しの良い場所で育てましょう。

また、にんにくは連作障害が出にくいため、同じ場所での連作が可能です。

 

次は、にんにく(ニンニク)に適した用土についてお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)を育てる際の適した用土は何?土づくりはどうするの?

 

にんにくの用土の適正pHは、5.5~6.0程度と比較的低く、普段から栽培している畑では石灰の投入を控えても良いです。

 

植え付けの2週間前には1平方メートルあたり堆肥を2キロ用土に混ぜておき、種まき1週間前には化成肥料一握り(50グラム程度)を混ぜて畝を立てておきましょう。

また、プランターで育てる場合は、水はけの良い野菜用の培養土で十分に育ちます。

 

次は、にんにく(ニンニク)に必要な肥料についてお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の育て方!肥料はどうする?

 

にんにくを育てるには、多くの肥料が必要です。

 

追肥のタイミングは12月と3月です。

化成肥料を1平方メートルあたり一握り(50グラム)程度を追肥しましょう。

 

では次は、にんにく(ニンニク)の水やりポイントについてお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)を育てる際の水の量はどうする?

 

にんにくは乾燥には強いのですが、過湿には弱いです。

 

そのため、土が湿った状態が続くのはよくないので、土が乾いたら水をやるようにし、水のやり過ぎには注意が必要です。

地植えの場合は、ほぼ降雨のみで育ちます。

 

以上で基本的なにんにく(ニンニク)の育て方については終わりです。

次はにんにく(ニンニク)の写真をお見せします!

 

にんにく(ニンニク)の画像(写真)!特徴は?毒性はあるの?栄養や効能はどんなのがあるの?

 

 

にんにくは、ねぎの仲間の香味野菜です。

 

一般的に食べられている部分である肥大した鱗茎(りんけい)が白い外皮に覆われていて、その中には6個~10個ほどの鱗片(りんぺん、小鱗茎・側球とも)があります。

にんにくの特徴はその強い香りで、生で食べると刺激が強く、火を通すと特有の香ばしさが生まれおいしくいただくことができます。

 

また、にんにくには毒性はありませんが、殺菌効果が強すぎるため生で一度にいっぱい食べたり長期間食べ続けるとあまりよくありません。

 

一度にたくさん食べてしまうと胃や腸が荒れてしまい胃痛や腹痛、下痢を引き起こす場合があります。

 

にんにくの栄養成分である「アリイン」という物質は他の野菜に比べて群を抜いて多く含まれており、においを嗅いだだけでもじわじわと体温が上昇し、食べた直後から血流や代謝がアップする効果が得られます。

 

また、血液がサラサラになり血糖値や血圧改善が期待され、さらに風邪の原因になる連鎖球菌やブドウ球菌を殺す強力な抗菌作用を持っているので、酸化防止作用によるがんの予防、体の免疫力を高める効果もあるといわれています。

 

次に、にんにく(ニンニク)の旬の季節や収穫時期をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?名産地はどこ?

 

にんにくは、5月~6月ごろが旬で、5月~6月頃に葉が枯れ始めたら収穫のタイミングです。

名産地は、日本では北海道や香川県ですが、世界の生産量の8割は中国が占めています。

 

次は、にんにく(ニンニク)の値段や販売価格をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?

 

にんにくの種球は、オンラインショップなどで2球で1000円ほどで販売されています。

球の数や品種によって値段が変わりますので、お好きなものを選んでみてください。

 

それでは次に、にんにく(ニンニク)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?春植えにするの?

 

にんにくの植え付け時期は、寒冷地では9月下旬~10月上旬、暖地では10月中旬~下旬です。

また、春植えにするのであれば、にんにくの玉が肥えないので、葉にんにくとして収穫するようにしましょう。

 

にんにくの植え付けは、表皮を剥がして、種球を1片ずつに分けます。

分けたら株間15cm、深さ5cmほどの穴をあけ、芽(尖った方)を上にして1片ずつ植えつけます。

 

植え付け後は、たっぷりと水やりをしましょう。

また、にんにくは基本的には植え替えをしません。

 

どうしても植え替える時は、根を傷めないように植え替えをしましょう。

できる限り丁寧に扱い、根鉢を崩さず植え替えられる時は崩さないようにしてください。

 

しかし、長い根が根鉢を巻いている時など、どうしても根鉢を崩す必要がある場合は、丁寧に土を落とすようにして植え替えましょう。

 

次は、にんにく(ニンニク)の鉢植え(プランター)や地植えや水耕栽培で育てる際のポイントをお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の鉢植え(プランター)や地植えや水耕栽培で育てる際のポイントは?

 

にんにくをプランターで育てる場合は、小さい品種なら深さ15cm以上のプランターであれば問題ありません。

 

大きい品種の場合は、深さ25cm以上のプランターを使用しましょう。

また、地植えの場合は、秋の肥沃な土作りとタイミングのよい追肥がポイントになります。

 

水耕栽培で育てる場合は、にんにくは収穫後2か月~3か月は休眠状態になっている為、発芽がしにくい時期になります。

 

そのため、9月以降の秋口に水耕栽培を始めるのがポイントです。

 

次に、にんにく(ニンニク)の間引きのやり方をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の間引きのやり方は?

 

 

にんにくは、4月頃になるとどんどん成長します。

2本立ちしてしまった株は、小さいほうを間引いてください。

 

次は、にんにく(ニンニク)の増やし方をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?

 

にんにくの花茎を残しておくと花が咲きます。

 

その後1ヶ月ほどでむかごという種芽ができるので、これを種球として植え付け、翌年球を掘り上げた後、さらにそれを9月に種球として植え付けると、翌年には十分収穫できる大きさにまで育ちます。

 

年月はかかりますが、増やしたいのであれば手間が必要ですね。

 

それでは次に、にんにく(ニンニク)のかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

にんにくは比較的病害虫の少ない作物で、無農薬でもできないことはありません。

しかし、病気で枯れてしまうこともよくあるので、病気かなと思ったら殺菌剤の散布をしましょう。

 

さび病や春腐(はるぐされ)病などによくかかりやすいので、2月頃から菌が増えていくので、ダコニール1000やジマンダイセン水和剤、アミスター20フロアブルなどで対応しましょう。

 

また、ネギアブラムシという黒色で小さな虫が葉に群がって吸汁加害することもありますので、この場合も殺虫剤の散布をしましょう。

 

次は、にんにく(ニンニク)の根腐れや花が咲かない原因をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の根腐れや花が咲かない原因は?

 

にんにくの根腐れの原因は、水のやりすぎが1番多い理由です。

にんにくを地植えしている場合はほぼ降雨のみで良く、過湿を嫌うので注意しましょう。

 

また、にんにくは5月頃に白い小さな花を咲かせますが、基本的には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取ります。

 

しかし、花を観たくても咲かない場合は、肥料不足が考えられるでしょう。

植え付ける前と追肥は、十分に行いましょう。

 

次に、にんにく(ニンニク)が枯れる(枯れた)原因と対策方法をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)が枯れる(枯れた)原因と対策方法は?

 

にんにくの家庭菜園での失敗の最も多いものは、玉の肥大が悪く最悪の場合収穫できなくなるということです。

 

この場合、肥料が足りていないという場合が非常に多く、特に、まだまだ玉が太っていない、冬を越す前の追肥が将来の玉の肥大に大きく影響します。

 

次は、にんにく(ニンニク)の冬越しのやり方をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の冬越しのやり方は?

 

にんにくは、栽培開始時にマルチングしておくと雑草抑制になり、後々の管理に手間が掛からず霜の影響も少なくなります。

 

また、にんにくの栽培で失敗の原因となるのは、主に病気です。

そのため、越冬時期の2月下旬~3月に農薬を用いてある程度の予防をしておくと良いでしょう。

 

寒いときは病気の症状が出ないので分かりずらいのですが、3月~4月に病気にかかりやすく、実際に症状が出るのは5月ごろです。

 

病気の症状が出てから農薬を使用するよりも、適切なタイミングで農薬を使用することで、少量の農薬でにんにくを病気から守ることができます。

 

それでは次に、にんにく(ニンニク)の下処理のやり方(下ごしらえ)のやり方をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の下処理のやり方(下ごしらえ)のやり方は?

 

 

にんにくの下処理は、以下の順番で行いましょう。

 

1.にんにくを小房に分けます。

2.小房に分けたものを、手の平で軽く押して薄皮を剥きます。

 

3.2を包丁で縦半分に切ります。

4.根の部分にV字に切り込みを入れ、芯と芽を取り除きます。

 

手のひらで押さずに薄皮を剥きたい場合は、包丁と親指で皮を挟んで引っ張るようにして剥きましょう。

また、芽の部分は臭みやえぐみのもとになるので取り除くとおいしくいただけます。

 

次は、にんにく(ニンニク)の美味しい食べ方をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の美味しい食べ方!ホイル焼きやチャーハン等の人気のレシピは?

 

にんにくのホイル焼きは、ホイルにレンジで温めたにんにくを入れ、油と塩コショウをしたらトースターで15分ほど焼くだけで簡単です。

 

チャーハンは、にんにくをたっぷり入れて、焦がし醤油で風味を付けるととてもおいしくいただけます。

 

他にも、にんにくをたっぷり使ったペペロンチーノや、にんにくと温めたバターを混ぜてパンに付けて焼く、ガーリックトーストなども一般的で人気のあるにんにくレシピです。

 

次に、にんにく(ニンニク)の臭いの消し方をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の臭いの消し方は?即効性のある方法はなに?

 

にんにくが入った料理を食べた時の口臭対策は、強い臭いの原因となるアリシンを減少させる、もしくはにんにく臭の強いアリルスルフィド類であるアリルメチルジスルフィド(AMDS)やジアリルジスルフィド(DADS)を無臭化する方法があります。

 

そのためには、にんにくの料理を食べる前に牛乳や豆乳を飲む、または、食後の匂い対策として緑茶、ウーロン茶、ジャスミンティーを飲みましょう。

 

お茶には強力な殺菌・消臭効果があるとされるカテキンが含まれているので、にんにく臭を軽減してくれるでしょう。

 

また、にんにくの下処理の段階で、臭いの成分を多く含む芽の部分をきちんと処理しておくことも大切です。

 

次は、にんにく(ニンニク)の保存方法をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の保存方法は?新聞紙を使って吊るしたり冷凍保存にしても大丈夫なの?保存期間はどれくらいなの?

 

 

にんにくは、新聞紙に包んで野菜室で保存すれば、1か月以上も保存ができます。

 

また、にんにくを皮つきのまま冷凍保存すると、風味をキープすることができ、冷凍庫で6ヵ月程度保存可能です。

 

冷凍保存するには、にんにくを1片ずつバラバラにし、2片~3片ずつラップで包み、まとめて冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍保存するだけです。

 

簡単なので、たくさんにんにくが手に入ったときにお勧めです。

 

にんにくを吊るして保存する場合は、ネットに入れて風通しのよい日陰で吊るすようにしましょう。

吊るす場合は、主に新にんにくの場合が適しています。

 

それでは次に、にんにく(ニンニク)注射をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)注射とは?効果期限は?保険は適用するの?死亡例もある危険度なの?

 

にんにく注射とは、にんにくを直接注射するわけではありません。

 

にんにくの成分でもあり、肉体疲労時の栄養補給に効果的なビタミンである、ビタミンB群とビタミンCとを効果的に配合した注射のことです。

 

しかし、ネーミングや成分は各施設独自で考えられているものなので、効果効能に関しては各施設で違いがあります。

 

注射したいときは、施設のホームページなどで検索してから打つようにしましょう。

 

にんにく注射を打つタイミングとしては、疲れたな、しんどいななどと感じた時です。

 

効果は打った直後から2日~3日は持続するとされているので、効果を確実にするには、週に1回~2回は注射をしましょう。

 

また、にんにく注射は保険が適応される場合とされない場合があります。

注射を受ける施設で受診し、医師の判断により保険適応か適応外かが決まります。

にんにく注射の副作用は、ほぼありません。

なぜなら、にんにく注射で使われるようなビタミンは水溶性ビタミンと呼ばれ、過剰になった分は排尿されるからです。

 

副作用があるとすればアレルギーか、注射時の痛みくらいで危険な注射ではありません。

 

次は、にんにく(ニンニク)の花言葉をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の花言葉はなに?英語や漢字でどう書くの?

 

にんにくの花言葉は、「勇気と力」です。

この花言葉は、にんにくの効能から由来するのでしょうか。

 

また、にんにくを英語で書くと「garlic」で、漢字で書くと「蒜」、「大蒜」、「葫」、「忍辱」です。

 

それでは最後に、にんにく(ニンニク)の種類や品種をお伝えします!

 

にんにく(ニンニク)の種類や品種は何があるの?

 

にんにくを家庭で育てる際に育てやすい品種をご紹介します。

 

①ホワイト6片

寒地系にんにくの代表品種で、市場に最も多く出回る国産にんにくがこの系統です。

鱗片が大きく、揃いが良いのが特徴で、東北から北関東で育てる際にお勧めです。

 

②無臭ニンニク

マイルドな香りで、にんにく特有の風味が少なく暖地でも育てやすいのが特徴です。

 

③平戸

関東以西で育てる際にお勧めの、暖地向けのにんにくです。

比較的育てやすく、にんにく特有の風味もしっかりと楽しむことがででるのが特徴です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

にんにく(ニンニク)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは19個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①にんにく(ニンニク)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

にんにくは、日当たりが良く風通しの良い場所で育てましょう。

にんにくの用土の適正pHは、5.5~6.0程度と比較的低く、普段から栽培している畑では石灰の投入を控えても良いです。

植え付けの2週間前には1平方メートルあたり堆肥を2キロ用土に混ぜておき、種まき1週間前には化成肥料一握り(50グラム程度)を混ぜて畝を立てておきましょう。

にんにくを育てるには、多くの肥料が必要で追肥のタイミングは12月と3月です。

化成肥料を1平方メートルあたり一握り(50グラム)程度を追肥しましょう。

にんにくは乾燥には強いのですが、過湿には弱いです。

そのため、土が湿った状態が続くのはよくないので、土が乾いたら水をやるようにし、水のやり過ぎには注意が必要です。

 

②にんにく(ニンニク)の画像(写真)!特徴は?毒性はあるの?栄養や効能はどんなのがあるの?

にんにくは、ねぎの仲間の香味野菜です。

一般的に食べられている部分である肥大した鱗茎(りんけい)が白い外皮に覆われていて、その中には6個~10個ほどの鱗片(りんぺん、小鱗茎・側球とも)があります。

また、にんにくには毒性はありませんが、殺菌効果が強すぎるため生で一度にいっぱい食べたり長期間食べ続けるとあまりよくありません。

にんにくの栄養成分である「アリイン」という物質は他の野菜に比べて群を抜いて多く含まれており、においを嗅いだだけでもじわじわと体温が上昇し、食べた直後から血流や代謝がアップする効果が得られます。

また、血液がサラサラになり血糖値や血圧改善が期待され、さらに風邪の原因になる連鎖球菌やブドウ球菌を殺す強力な抗菌作用を持っているので、酸化防止作用によるがんの予防、体の免疫力を高める効果もあるといわれています。

 

③にんにく(ニンニク)の旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?名産地はどこ?

にんにくは、5月~6月ごろが旬で、5月~6月頃に葉が枯れ始めたら収穫のタイミングです。

名産地は、日本では北海道や香川県ですが、世界の生産量の8割は中国が占めています。

 

④にんにく(ニンニク)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?

にんにくの種球は、オンラインショップなどで2球で1000円ほどで販売されています。

 

⑤にんにく(ニンニク)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?春植えにするの?

にんにくの植え付け時期は、寒冷地では9月下旬~10月上旬、暖地では10月中旬~下旬です。

また、春植えにするのであれば、にんにくの玉が肥えないので、葉にんにくとして収穫するようにしましょう。

にんにくの植え付けは、表皮を剥がして、種球を1片ずつに分けます。

分けたら株間15cm、深さ5cmほどの穴をあけ、芽(尖った方)を上にして1片ずつ植えつけます。

植え付け後は、たっぷりと水やりをしましょう。

また、にんにくは基本的には植え替えをしません。

どうしても植え替える時は、根を傷めないように植え替えをしましょう。

 

⑥にんにく(ニンニク)の鉢植え(プランター)や地植えや水耕栽培で育てる際のポイントは?

にんにくをプランターで育てる場合は、小さい品種なら深さ15cm以上のプランターであればあれば問題ありません。

大きい品種の場合は、深さ25cm以上のプランターを使用しましょう。

また、地植えの場合は、秋の肥沃な土作りとタイミングのよい追肥がポイントになります。

水耕栽培で育てる場合は、にんにくは収穫後2か月~3か月は休眠状態になっている為、発芽がしにくい時期になります。

そのため、9月以降の秋口に水耕栽培を始めるのがポイントです。

 

⑦にんにく(ニンニク)の間引きのやり方は?

にんにくは、4月頃になるとどんどん成長します。

2本立ちしてしまった株は、小さいほうを間引いてください。

 

⑧にんにく(ニンニク)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?

にんにくの花茎を残しておくと花が咲きます。

その後1ヶ月ほどでむかごという種芽ができるので、これを種球として植え付け、翌年球を掘り上げた後、さらにそれを9月に種球として植え付けると、翌年には十分収穫できる大きさにまで育ちます。

 

⑨にんにく(ニンニク)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

にんにくは比較的病害虫の少ない作物で、無農薬でもできないことはありません。

しかし、病気で枯れてしまうこともよくあるので、病気かなと思ったら殺菌剤の散布をしましょう。

さび病や春腐(はるぐされ)病などによくかかりやすいので、2月頃から菌が増えていくので、ダコニール1000やジマンダイセン水和剤、アミスター20フロアブルなどで対応しましょう。

また、ネギアブラムシという黒色で小さな虫が葉に群がって吸汁加害することもありますので、この場合も殺虫剤の散布をしましょう。

 

⑩にんにく(ニンニク)の根腐れや花が咲かない原因は?

にんにくの根腐れの原因は、水のやりすぎが1番多い理由です。

にんにくを地植えしている場合はほぼ降雨のみで良く、過湿を嫌うので注意しましょう。

また、にんにくは5月頃に白い小さな花を咲かせますが、基本的には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取ります。

しかし、花を観たくても咲かない場合は、肥料不足が考えられるでしょう。

植え付ける前と追肥は、十分に行いましょう。

 

⑪にんにく(ニンニク)が枯れる(枯れた)原因と対策方法は?

にんにくの家庭菜園での失敗の最も多いものは、玉の肥大が悪く最悪の場合収穫できなくなるということです。

この場合、肥料が足りていないという場合が非常に多く、特に、まだまだ玉が太っていない、冬を越す前の追肥が将来の玉の肥大に大きく影響します。

 

⑫にんにく(ニンニク)の冬越しのやり方は?

にんにくは、栽培開始時にマルチングしておくと雑草抑制になり、後々の管理に手間が掛からず霜の影響も少なくなります。

また、にんにくの栽培で失敗の原因となるのは、主に病気です。

そのため、越冬時期の2月下旬~3月に農薬を用いてある程度の予防をしておくと良いでしょう。

寒いときは病気の症状が出ないので分かりずらいのですが、3月~4月に病気にかかりやすく、実際に症状が出るのは5月ごろです。

病気の症状が出てから農薬を使用するよりも、適切なタイミングで農薬を使用することで、少量の農薬でにんにくを病気から守ることができます。

 

⑬にんにく(ニンニク)の下処理のやり方(下ごしらえ)のやり方は?

にんにくの下処理は、以下の順番で行いましょう。

1.にんにくを小房に分けます。

2.小房に分けたものを、手の平で軽く押して薄皮を剥きます。

3.2を包丁で縦半分に切ります。

4.根の部分にV字に切り込みを入れ、芯と芽を取り除きます。

手のひらで押さずに薄皮を剥きたい場合は、包丁と親指で皮を挟んで引っ張るようにして剥きましょう。

また、芽の部分は臭みやえぐみのもとになるので取り除くとおいしくいただけます。

 

⑭にんにく(ニンニク)の美味しい食べ方!ホイル焼きやチャーハン等の人気のレシピは?

にんにくのホイル焼きは、ホイルにレンジで温めたにんにくを入れ、油と塩コショウをしたらトースターで15分ほど焼くだけで簡単です。

チャーハンは、にんにくをたっぷり入れて、焦がし醤油で風味を付けるととてもおいしくいただけます。

他にも、にんにくをたっぷり使ったペペロンチーノや、にんにくと温めたバターを混ぜてパンに付けて焼く、ガーリックトーストなども一般的で人気のあるにんにくレシピです。

 

⑮にんにく(ニンニク)の臭いの消し方は?即効性のある方法はなに?

にんにくが入った料理を食べた時の口臭対策は、強い臭いの原因となるアリシンを減少させる、もしくはにんにく臭の強いアリルスルフィド類であるアリルメチルジスルフィド(AMDS)やジアリルジスルフィド(DADS)を無臭化する方法があります。

そのためには、にんにくの料理を食べる前に牛乳や豆乳を飲む、または、食後の匂い対策として緑茶、ウーロン茶、ジャスミンティーを飲みましょう。

お茶には強力な殺菌・消臭効果があるとされるカテキンが含まれているので、にんにく臭を軽減してくれるでしょう。

 

⑯にんにく(ニンニク)の保存方法は?新聞紙を使って吊るしたり冷凍保存にしても大丈夫なの?保存期間はどれくらいなの?

にんにくは、新聞紙に包んで野菜室で保存すれば、1か月以上も保存ができます。

また、にんにくを皮つきのまま冷凍保存すると、風味をキープすることができ、冷凍庫で6ヵ月程度保存可能です。

冷凍保存するには、にんにくを1片ずつバラバラにし、2片~3片ずつラップで包み、まとめて冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍保存するだけです。

にんにくを吊るして保存する場合は、ネットに入れて風通しのよい日陰で吊るすようにしましょう。

 

⑰にんにく(ニンニク)注射とは?効果期限は?保険は適用するの?死亡例もある危険度なの?

にんにく注射とは、にんにくを直接注射するわけではありません。

にんにくの成分でもあり、肉体疲労時の栄養補給に効果的なビタミンである、ビタミンB群とビタミンCとを効果的に配合した注射のことです。

にんにく注射を打つタイミングとしては、疲れたな、しんどいななどと感じた時です。

効果は打った直後から2日~3日は持続するとされているので、効果を確実にするには、週に1回~2回は注射をしましょう。

また、にんにく注射は保険が適応される場合とされない場合があります。

にんにく注射の副作用は、ほぼありません。

なぜなら、にんにく注射で使われるようなビタミンは水溶性ビタミンと呼ばれ、過剰になった分は排尿されるからです。

副作用があるとすればアレルギーか、注射時の痛みくらいで危険な注射ではありません。

 

⑱にんにく(ニンニク)の花言葉はなに?英語や漢字でどう書くの?

にんにくの花言葉は、「勇気と力」です。

また、にんにくを英語で書くと「garlic」で、漢字で書くと「蒜」、「大蒜」、「葫」、「忍辱」です。

 

⑲にんにく(ニンニク)の種類や品種は何があるの?

にんにくを家庭で育てる際に育てやすい品種は、ホワイト6片や無臭ニンニク、平戸などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)