みなさんこんにちは。
今回は、菜花(ナバナ)についてまとめていきたいと思います。
菜花はアブラナ科アブラナ属の植物で、「花菜(はなな)」や「菜の花(なのはな)」とも呼ばれることがあります。
菜花は花が咲く前の固いつぼみの状態で収穫し、食用として出回っています。
菜花の学名は「Brassica rapa」です。
今回は、菜花(ナバナ)についてのポイント、
以上10個の点についてお伝えします。
まずは菜花(ナバナ)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
菜花(ナバナ)の栽培方法(育て方)は?家庭菜園に向いてるの?連作障害に注意?
菜花は、地植えでもプランターでも育てることができ、家庭でも比較的簡単に育てることができます。
菜花は、連作障害を起こすので一度栽培したら1~2年は期間をあける必要があります。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、菜花(ナバナ)が好む環境についてお伝えします!
菜花(ナバナ)の育て方!環境はどうする?
菜花は日なたを好む植物ですので、日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。
次は、菜花(ナバナ)に適した用土についてお伝えします!
菜花(ナバナ)を育てる際の適した用土は何?
菜花は弱酸性の土壌を好みますので、地植えする際は、事前に苦土石灰を混ぜておき、2週間後に堆肥と化成肥料を加えるのが良いでしょう。
次は、菜花(ナバナ)に必要な肥料についてお伝えします!
菜花(ナバナ)の育て方!肥料はどうする?
菜花の肥料は、元肥として堆肥と化成肥料、追肥として草丈が5㎝程度伸びたところで化成肥料や鶏糞を与えるのが良いでしょう。
では次は、菜花(ナバナ)の水やりポイントについてお伝えします!
菜花(ナバナ)を育てる際の水の量はどうする?
菜花の水やりは、土が乾いたらたっぷり与えるのが良いでしょう。
以上で基本的な菜花(ナバナ)の育て方については終わりです。
次は菜花(ナバナ)の写真をお見せします!
菜花(ナバナ)の画像(写真)!特徴は?栄養は豊富なの?
菜花は、草丈60㎝~80㎝程度まで伸び、花は1~2㎝程の黄色の小花を房にして咲かせます。
菜花の栄養は、カロテン、ビタミンC、B1、B2、葉酸、カルシウム、鉄分などのビタミン類やミネラル類が豊富に含まれた栄養価の高い野菜です。
次に、菜花(ナバナ)の旬の季節や収穫時期をお伝えします!
菜花(ナバナ)の旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?
菜花の旬は1月~3月頃ですが、最近は品種改良が進んで、秋ごろから収穫できる品種も出回っています。
次は、菜花(ナバナ)の値段や販売価格をお伝えします!
菜花(ナバナ)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?
菜花の販売価格は、一束200gで¥200~¥500です。
それでは次に、菜花(ナバナ)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とポイントをお伝えします!
菜花(ナバナ)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とポイントは?
菜花の苗の植え付けは、株間を10㎝~20㎝程空けて、根を崩さないように植え付けます。
植え付け時期は9月~11月頃に行いますが、寒さ対策のため、マルチングをして土の温度を高く保っておくようにすると良いでしょう。
次は、菜花(ナバナ)の増やし方をお伝えします!
菜花(ナバナ)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
菜花は種をとって、種で増やすことができます。
菜花の種まきは、8月~10月頃、ポットやセルトレーにまいても良いですが、畑に直播もできます。
種をまいたら、土をしっかりかけ、水を与えるようにしましょう。
次に、菜花(ナバナ)のかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!
菜花(ナバナ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?白さび病に注意?
菜花のかかりうる病気は、立枯病、白さび病、菌核病などがあります。
病気になった場合は、早期にその部分を取り除くことが重要です。
白さび病は、4月~6月と9月~11月の低温で長雨が続く気候で発生しやすくなります。
白さび病は、最初は葉に黄色の斑紋が出現し、進行すると白く膨らんだ斑点になります。
見つけ次第除去することが大切です。
菜花の害虫被害は、アブラムシ、コナガ、アオムシなどです。
害虫被害の対策として、防虫ネットが効果的ですが、成長してからは防虫ネットが使えなくなるので、薬剤を散布するようにします。
ただし食用ですので、薬剤の種類に注意し、収穫間近の薬剤散布は避けるようにしましょう。
次は、菜花(ナバナ)とつみなや菜の花の違いをお伝えします!
菜花(ナバナ)とつみなや菜の花の違いはなに?
菜花とつみな、菜の花はすべてアブラナ科の植物です。
菜花とつみなの違いは、花芽と脇芽の違いという説もありますが、つみなを菜花として販売している場合もあります。
菜花と菜の花も、食用を菜花、観賞用を菜の花という分け方もあるようですが、食用を菜の花として販売していることもあります。
「菜花」「つみな」「菜の花」は、呼び方が異なるだけで同じ植物をさしている場合が多いようです。
次に、菜花(ナバナ)の美味しい食べ方をお伝えします!
菜花(ナバナ)の美味しい食べ方!おひたしや天ぷらや味噌汁等の人気のレシピは?
菜花は、豊富な栄養と、ほろ苦さが美味しい緑黄色野菜です。
簡単に調理できる、おひたし、天ぷら、味噌汁のレシピを紹介します。
菜花のおひたし
<材料>
菜花 1束
塩 少々
出汁醤油 適量
かつおぶし 適量
<作り方>
①菜花をよく水洗いします。
②沸騰したお湯に塩を少々入れ、菜花の茎の方から茹で、茎が柔くなってから芽の方をお湯に潜らせます。
③茹で上がった菜花を冷水で冷やし、水気を切ります。
④食べやすい大きさにカットし、かつおぶしと出汁醤油をかけます。
菜花の天ぷら
<材料>
菜花 適量
てんぷら粉 適量
氷 適量
食用油 適量
塩 適量
<作り方>
①菜花は洗って茎の下の端は切り落とします。
②菜花の水気を切り、てんぷら粉を軽くまぶします。
③てんぷら粉に水と氷を入れ、衣を作ります。
④菜花に衣をつけ、油で揚げます。
⑤塩を付けていただきます。
菜花の味噌汁
<材料>
菜花 80g
油揚げ 1/2枚
水 400㏄
味噌 大さじ2
顆粒だし 小さじ1
<作り方>
①菜花は洗って食べやすい大きさにカットしておきます。
②お湯を沸かし、顆粒出汁を加えて千切りにした油揚げを茹でます。
③②に味噌を溶かします。
④③に菜花の茎を先に入れ、火を止めてから葉の部分を鍋に放します。
それでは最後に、菜花(ナバナ)の保存方法をお伝えします!
菜花(ナバナ)の保存方法は?日持ちするの?作り置きや冷凍保存にしても大丈夫なの?
菜花は、常温ではすぐにしおれてしまうので、冷蔵庫で保存するのが良いでしょう。
保存する場合は、キッチンペーパーを軽く湿らせてから包んで、冷蔵庫の野菜室で保存します。
菜花を冷蔵庫で保存する場合の日持ちは、2~3日程度です。
菜花を冷凍保存する場合は、事前に茹でてから冷凍するのが良いでしょう。
その際は、硬めに茹で、水気を切ってからラップで包み冷凍庫で保存します。
菜花を冷凍保存する場合の日持ちは、1ヵ月程度です。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
菜花(ナバナ)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①菜花(ナバナ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
菜花は、日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。
用土は、事前に苦土石灰を混ぜておき、2週間後に堆肥と化成肥料を加えるのが良いでしょう。
肥料は、元肥として堆肥と化成肥料、追肥として化成肥料や鶏糞を与えるのが良いでしょう。
水やりは、土が乾いたらたっぷり与えるのが良いでしょう。
②菜花(ナバナ)の画像(写真)!特徴は?栄養は豊富なの?
菜花は、草丈60㎝~80㎝程度、花は黄色で1~2㎝程です。
栄養は、ビタミン類やミネラル類が豊富に含まれた栄養価の高い野菜です。
③菜花(ナバナ)の旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?
菜花の旬は1月~3月頃です。
④菜花(ナバナ)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?
菜花の販売価格は、一束200gで¥200~¥500です。
⑤菜花(ナバナ)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とポイントは?
菜花の苗の植え付けは、9月~11月頃、株間を10㎝~20㎝程空けて、根を崩さないように植え付けます。
寒さ対策のため、マルチングをして土の温度を高く保っておくようにすると良いでしょう。
⑥菜花(ナバナ)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
菜花は種をとって、種で増やすことができます。
種まきは、8月~10月頃に行い、土をしっかりかけ、水を与えるようにしましょう。
⑦菜花(ナバナ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?白さび病に注意?
菜花のかかりうる病気は、立枯病、白さび病、菌核病などがありますが、病変を取り除くことが対策になります。
害虫被害は、アブラムシ、コナガ、アオムシなどです。
対策として、防虫ネットや薬剤が効果的ですが、食用ですので、薬剤の種類や使用時期に注意しましょう。
⑧菜花(ナバナ)とつみなや菜の花の違いはなに?
「菜花」「つみな」「菜の花」は、呼び方が異なるだけで同じ植物をさしている場合が多いようです。
⑨菜花(ナバナ)の美味しい食べ方!おひたしや天ぷらや味噌汁等の人気のレシピは?
菜花は、豊富な栄養と、ほろ苦さが美味しい緑黄色野菜です。
簡単に調理できる、おひたし、天ぷら、味噌汁のレシピを紹介します。
⑩菜花(ナバナ)の保存方法は?日持ちするの?作り置きや冷凍保存にしても大丈夫なの?
菜花を冷蔵庫で保存する場合は、キッチンペーパーを軽く湿らせてから包んで、野菜室で保存します。
その際の日持ちは、2~3日程度です。
菜花を冷凍保存する場合は、硬めに茹で、水気を切ってからラップで包み冷凍庫で保存します。
その際の日持ちは、1ヵ月程度です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す