みなさんこんにちは。
今回は、コールラビについてまとめていきたいと思います。
コールラビは、アブラナ科のアブラナ属の越年草でヤセイカンランの変種であり、根元の膨らんだ茎の部分を食用します。
別名は「カブカンラン」または「カブタマナ」で、英語名は「German turnip or turnip cabbage」、学名は「Brassica oleracea var. gongylodes」です。
今回は、コールラビについてのポイント、
以上10個の点についてお伝えします。
まずはコールラビの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
コールラビの育て方(栽培方法)は?
コールラビは、日当たりが良く風通しの良い場所を好み、栽培に適した温度は20度前後なので比較的冷涼な気候を好みますが、ある程度の低温や高温にも耐えられる植物です。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、コールラビが好む環境についてお伝えします!
コールラビの育て方!環境はどう?
コールラビは、生育に適した温度は20度前後ですが、低温や高温にも耐えることが出来ますが、茎が最も生育する肥大期に温度が30度以上に上がってしまうと肉質が硬くなり味が落ちてしまったり大きくなりすぎて破裂してしまうこともあるので、栽培管理は適切に行いましょう。
次は、コールラビに適した用土についてお伝えします!
コールラビを育てる際の適した用土は何?
コールラビは、地植えする場合、植え付ける2週間前から苦土石灰を1平方メートル当たり100g程蒔き、良く耕して置きます。
さらに植え付けする1週間前には、堆肥と化学肥料を植え付ける場所に蒔き、良く耕した後畝を作ります。
次は、コールラビに必要な肥料についてお伝えします!
コールラビの育て方!肥料はどうする?
コールラビは、種を植え付ける前に土に肥料を施して置きます。
植え付けを行う場所に堆肥を1平方メートル当たり2kg、化学肥料を1平方メートル当たり100g混ぜ込んで置きます。
コールラビを植え付けてから2週間経った頃追肥を与えますが、月に1~2回、1株当たり10g程度の化学肥料を施し、肥料を与え終わったら土寄せします。
では次は、コールラビの水やりポイントについてお伝えします!
コールラビを育てる際の水の量はどうする?
コールラビは、畑などに地植えする場合は特に水やりは必要なく、降水だけに任せても大丈夫ですが、夏場や乾燥しやすい時期には水不足になる場合もあるので、土の表面が乾燥している時は水をたっぷりと与えます。
また、プランターや鉢植えで育てる場合は、季節を問わず水不足になりやすいので土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えましょう。
以上で基本的なコールラビの育て方については終わりです。
次はコールラビの写真をお見せします!
コールラビの画像(写真)!花や葉っぱの特徴は?どんな味がするの?
コールラビの花は、アブラナ科の特有の花びらを持つ二年草で、十字に付いた黄色い菜の花を咲かせますが、見た目はキャベツの花と区別がつかない程そっくりです。
地上に出ている丸くて肥大した茎から幾つもの葉が伸びてきますが、葉から作られた栄養分により茎が大きく成長していきます。
コールラビは、サラダのように生で食べる場合はほんのり甘みが感じられる程度で、シャキッシャキッとしているので食べごたえがあり、また、加熱して食べる場合は、キャベツやブロッコリーようなコリコリとした食感が感じられます。
次に、コールラビの旬の季節や収穫時期をお伝えします!
コールラビの旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?
コールラビは、初夏の6月~7月と、晩秋の11月~12月上旬が地番の旬になりますが、北海道のような冷涼な地域では夏が収穫時期となります。
次は、コールラビの値段や販売価格をお伝えします!
コールラビの値段や販売価格はいくらぐらいなの?どこで売ってるの?
コールラビは、インターネット価格で種だと350円前後から販売されており、野菜であれば500g当たり1~3個入で1,840円程で販売されています。
それでは次に、コールラビの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントをお伝えします!
コールラビの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントは?
コールラビは、種を蒔いた後の9月上旬から10月下旬頃の本葉が4~5枚出てきたら植え付けをします。
植え付けする際は、根鉢を崩さないようポットからそっと取り出し、根鉢と同じ位に掘った地面の穴に30cm間隔で植えて行きます。
苗が崩れてしまわないように株元に土を寄せ、手で軽く押して馴染ませたら水を与えましょう。
次は、コールラビをプランターで栽培する際のポイントをお伝えします!
コールラビをプランターで栽培する際のポイントは?
コールラビをプランターで栽培する時のポイントは、土の表面が乾いたら十分に水を与えることと、茎が大きく膨らんで来たら下葉を摘み取ることです。
また、早生種で生育が早く、生育が旺盛で育てやすい「グランドデューク」が、プランターで栽培するのに最も向いている品種です。
次に、コールラビの増やし方をお伝えします!
コールラビの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
コールラビは、春の3月中旬~4月、または、夏の7月下旬~9月に種まきをするのが最も最適な時期です。
種を蒔く時は、予め育苗ポットなどに必要な分だけ種を蒔き生育しますが、1ポットに4~5粒程種を蒔いたら土を被せ水を与えます。
発芽するまでは土の表面が乾燥しないように注意し適温を保ち、本葉が3~4枚になったら鉢や地面に植え付けましょう。
次は、コールラビの切り方をお伝えします!
コールラビの切り方は?保存方法や日持ちはするの?
コールラビは、ヨーロッパや中国、台湾ではお馴染みの野菜ですが、日本ではあまり知られていなかったので、何処までが食べられるのかわからない人もいると思います。
コールラビの切り方は、先ず太い茎から飛び出ている葉を切り落たら、次に底の丸い部分をカットしピーラーなどで皮を剥きます。
またコールラビは、最初にカットした葉の部分も食べることが出来るので、捨てずに無駄なく食べ切りましょう。
コールラビの保存方法は、乾燥に弱いので新聞紙包んでから野菜室で保存するのが良く、3~4日間くらいは日持ちしますが、なるべく新鮮なうちに早く食べ切ってしまうようにしましょう。
次に、コールラビの食べ方をお伝えします!
コールラビの食べ方!漬物やサラダのレシピは?栄養(効能)やカロリーはあるの?
コールラビは、独特なアクがないため生のままサラダにして食べたり、和え物や煮物、スープにしても美味しく食べることが出来る野菜です。
ここでは和食には必須の漬物や、生食の代表であるサラダで美味しく食べるレシピをご紹介します。
- コールラビの漬物
【材料】
- コールラビ 1/4~1/8個
- 酢 25cc(小さじ5)
- 塩 大さじ1
- 砂糖 大さじ8
- 酒 小さじ1
【作り方】
- コールラビの皮を剥き、好きな形に薄くスライスします。
- 酢・塩・砂糖・酒をコールラビの入った袋に入れ、冷蔵庫で1~2日寝かせれば完成です。
- コールラビのマヨネーズ和え
【材料】(2人分)
- コールラビ 1個
- チャービル 適量
- 塩 少々
- 黒胡椒 少々
- マヨネーズ 適量
【作り方】
- コールラビの皮を剥き、拍子木切りにしてからサッと茹で水気を切ります。
- ボールのマヨネーズと茹でて水切りをしたコールラビを入れ、塩・黒胡椒で味を整えます。
- 器に盛り付けて完成です。
栄養価も高くヘルシーに食べられるので、初めて食べるという方は手始めにぜひ、漬物やサラダから作って食べてみるのも良さそうですよね。
コールラビの栄養成分ですが、100g中に含まれるカロリーが21kal、ビタミン45mg、葉酸73μg、カリウム240mg、食物繊維1.9g、ビタミンB60.09mgが入っています。
多くのビタミンを持つコールラビですが、ここではどんな効果があるのかご紹介してみます。
- ビタミンC:免疫力の向上や美白
- ビタミンU:胃腸障害の改善
- カリウム:高血圧の改善
一般的には、ビタミンCやビタミンUは火に弱い性質を持っていますが、コールラビの場合、加熱しても栄養成分が損なわれにくいという特徴があります。
それでは最後に、コールラビの種類や品種をお伝えします!
コールラビの種類や品種は何があるの?
コールラビは、色々な品種がありますが、その中でも一番有名な品種は「グランドデューク」で、味が良く育てやすい品種なので、家庭菜園や専業農家の人たちからも人気があります。
他にも「コラビレッド」に代表される真っ赤な品種もありますが、この品種は長時間熱を加えることで赤い色が薄くなってしまうため、生のままで食べるのが良いでしょう。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
コールラビのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①コールラビの育て方(環境、土、肥料、水やり)
コールラビは、生育に適した温度は20度前後ですが、低温や高温にも耐えることが出来ますが、茎が最も生育する肥大期に温度が30度以上に上がってしまうと肉質が硬くなり味が落ちてしまったり大きくなりすぎて破裂してしまうこともあるので、栽培管理は適切に行いましょう。
コールラビは、地植えする場合、植え付ける2週間前から苦土石灰を1平方メートル当たり100g程蒔き、良く耕して置きます。
コールラビは、種を植え付ける前に土に肥料を施して置きます。
コールラビは、畑などに地植えする場合は特に水やりは必要なく、降水だけに任せても大丈夫ですが、夏場や乾燥しやすい時期には水不足になる場合もあるので、土の表面が乾燥している時は水をたっぷりと与えます。
②コールラビの画像(写真)!花や葉っぱの特徴は?どんな味がするの?
コールラビの花は、アブラナ科の特有の花びらを持つ二年草で、十字に付いた黄色い菜の花を咲かせますが、見た目はキャベツの花と区別がつかない程そっくりです。
コールラビは、サラダのように生で食べる場合はほんのり甘みが感じられる程度で、シャキッシャキッとしているので食べごたえがあり、また、加熱して食べる場合は、キャベツやブロッコリーようなコリコリとした食感が感じられます。
③コールラビの旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?
コールラビは、初夏の6月~7月と、晩秋の11月~12月上旬が地番の旬になりますが、北海道のような冷涼な地域では夏が収穫時期となります。
④コールラビの値段や販売価格はいくらぐらいなの?どこで売ってるの?
コールラビは、インターネット価格で種だと350円前後から販売されており、野菜であれば500g当たり1~3個入で1,840円程で販売されています。
⑤コールラビの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントは?
コールラビは、種を蒔いた後の9月上旬から10月下旬頃の本葉が4~5枚出てきたら植え付けをします。
植え付けする際は、根鉢を崩さないようポットからそっと取り出し、根鉢と同じ位に掘った地面の穴に30cm間隔で植えて行きます。
苗が崩れてしまわないように株元に土を寄せ、手で軽く押して馴染ませたら水を与えましょう。
⑥コールラビをプランターで栽培する際のポイントは?
コールラビをプランターで栽培する時のポイントは、土の表面が乾いたら十分に水を与えることと、茎が大きく膨らんで来たら下葉を摘み取ることです。
⑦コールラビの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
コールラビは、春の3月中旬~4月、または、夏の7月下旬~9月に種まきをするのが最も最適な時期です。
種を蒔く時は、予め育苗ポットなどに必要な分だけ種を蒔き生育しますが、1ポットに4~5粒程種を蒔いたら土を被せ水を与えます。
発芽するまでは土の表面が乾燥しないように注意し適温を保ち、本葉が3~4枚になったら鉢や地面に植え付けましょう。
⑧コールラビの切り方は?保存方法や日持ちはするの?
コールラビの切り方は、先ず太い茎から飛び出ている葉を切り落たら、次に底の丸い部分をカットしピーラーなどで皮を剥きます。
またコールラビは、最初にカットした葉の部分も食べることが出来るので、捨てずに無駄なく食べ切りましょう。
コールラビの保存方法は、乾燥に弱いので新聞紙包んでから野菜室で保存するのが良く、3~4日間くらいは日持ちしますが、なるべく新鮮なうちに早く食べ切ってしまうようにしましょう。
⑨コールラビの食べ方!漬物やサラダのレシピは?栄養(効能)やカロリーはあるの?
コールラビは、独特なアクがないため生のままサラダにして食べたり、和え物や煮物、スープにしても美味しく食べることが出来る野菜です。
ここでは和食には必須の漬物や、生食の代表であるサラダで美味しく食べるレシピをご紹介します。
- コールラビの漬物
【材料】
- コールラビ 1/4~1/8個
- 酢 25cc(小さじ5)
- 塩 大さじ1
- 砂糖 大さじ8
- 酒 小さじ1
【作り方】
- コールラビの皮を剥き、好きな形に薄くスライスします。
- 酢・塩・砂糖・酒をコールラビの入った袋に入れ、冷蔵庫で1~2日寝かせれば完成です。
- コールラビのマヨネーズ和え
【材料】(2人分)
- コールラビ 1個
- チャービル 適量
- 塩 少々
- 黒胡椒 少々
- マヨネーズ 適量
【作り方】
- コールラビの皮を剥き、拍子木切りにしてからサッと茹で水気を切ります。
- ボールのマヨネーズと茹でて水切りをしたコールラビを入れ、塩・黒胡椒で味を整えます。
- 器に盛り付けて完成です。
栄養価も高くヘルシーに食べられるので、初めて食べるという方は手始めにぜひ、漬物やサラダから作って食べてみるのも良さそうですよね。
コールラビの栄養成分ですが、100g中に含まれるカロリーが21kal、ビタミン45mg、葉酸73μg、カリウム240mg、食物繊維1.9g、ビタミンB60.09mgが入っています。
多くのビタミンを持つコールラビですが、ここではどんな効果があるのかご紹介してみます。
- ビタミンC:免疫力の向上や美白
- ビタミンU:胃腸障害の改善
- カリウム:高血圧の改善
一般的には、ビタミンCやビタミンUは火に弱い性質を持っていますが、コールラビの場合、加熱しても栄養成分が損なわれにくいという特徴があります。
⑩コールラビの種類や品種は何があるの?
コールラビは、色々な品種がありますが、その中でも一番有名な品種は「グランドデューク」で、味が良く育てやすい品種なので、家庭菜園や専業農家の人たちからも人気があります。
他にも「コラビレッド」に代表される真っ赤な品種もありますが、この品種は長時間熱を加えることで赤い色が薄くなってしまうため、生のままで食べるのが良いでしょう。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す