みなさんこんにちは。
今回は、ごぼうについてまとめていきたいと思います。
ごぼうは、ユーラシア大陸原産のキク科ゴボウ属の多年草で、リンネの「植物の種」で記載された植物の一つです。
和名は「ゴボウ」で、英語では「 burdock」、学名は「Arctium lappa L.」です。
ごぼうは、ユーラシア大陸北部、ヨーロッパ、中国と言われ、日本には10世紀全に中国から薬草っとして渡来してきました。
始めは主に薬草として使われていましたが、平安時代には野菜として食べられるようになりました。
今回は、ごぼうについてのポイント、
以上17個の点についてお伝えします。
まずはごぼうの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ごぼうの栽培方法(育て方)は?連作障害には注意が必要なの?
ごぼうは、耕土が浅いと岐根が多くなり品質が落ちてしまうので、栽培する際は肥沃で耕土が深く水はけの良い場所で育てるのが良いでしょう。
また、連作障害が起きやす野菜の一つでもあるので、作付する場所には注意する必要があります。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ごぼうが好む環境についてお伝えします!
ごぼうの育て方!環境はどうする?
ごぼうは、日当たりと水はけと風通しが良い耕土の深い畑で栽培します。
酸性の用土に弱く連作を嫌うので、4~5年は他の作物を栽培するのが良いでしょう。
次は、ごぼうに適した用土についてお伝えします!
ごぼうを育てる際の適した用土は何?
ごぼうは、種まきの1ヶ月前に1㎡当たり堆肥を2kg散布し良く混ぜて置きますが、その場所で初めて栽培する場合は、苦土石灰を50g同時に散布しましょう。
比較的酸性土を好むため、普段から石灰を蒔いてある畑であれば改めて蒔く必要はありません。
また、未熟な堆肥の塊や石などが当たるとそこから2つに分かれてしまうため、堆肥は完熟しているものを使い、植え付ける前に土全体を良く耕しましょう。
次は、ごぼうに必要な肥料についてお伝えします!
ごぼうの育て方!肥料はどうする?
ごぼうを鉢植えやプランターで栽培する場合は、土10L当たり10gで、地植えの場合は1㎡当たり100g程、緩行性肥料を土に混ぜて置きます。
追肥を与える目安は、本葉が2~3枚の頃と本葉が5~6枚の頃で、間引いた後に1株当たり10gまたは、1㎡当たり120gの化学肥料をカブの周りに蒔きます。
では次は、ごぼうの水やりポイントについてお伝えします!
ごぼうを育てる際の水の量はどうする?
ごぼうは、幼苗の時は乾燥に弱いので、極端に土が乾燥しないように注意します。
鉢植えやプランターで栽培する場合は、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えます。
本葉が4~5枚になったら、水やりまでの時間を徐々に長くして行きます。
地植えで栽培する場合は、基本的に水やりの必要はありませんが、降雨がない日が続く場合はたっぷりと水を与えましょう。
以上で基本的なごぼうの育て方については終わりです。
次はごぼうの写真をお見せします!
ごぼうの画像(写真)!特徴や栄養成分は?お茶やチップスにして食べられるの?
ごぼうは、日本では平安時代に伝わってきており、実際に食べるようになったのは平安時代から明治時代にかけてで、根や葉を食用としています。
茎の高さは1m程であり、品種にもより手根の長さは50~1m程になります。
ごぼうには、ビタミンB群やビタミンEなどがある程度含まれており、良く知られている栄養としては便秘通を良くする植物繊維があり、ミネラル成分も比較的豊富に含まれています。
また、ごぼうは、自宅で簡単にごぼうを乾煎りしごぼう茶にしたり、ごぼうをスライスして揚げるだけのチップスとして食べることも出来ます。
次に、ごぼうの旬の季節や収穫時期をお伝えします!
ごぼうの旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?原産地はどこ?美味しいごぼうの見分け方は?
ごぼうは、晩秋から冬にかけての10月~12月が最も旬の時期です。
収穫時期は種類によって異なりますが、長根種の場合は、種を蒔いてから150日、太短根種は100日、短根種は75日となります。
ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部、ヨーロッパや中国と言われています。
また、美味しいごぼうの見分け方は、以下の通りです。
- 土が付いているもの
- 太すぎず中くらいのもの
- まっすぐ伸びているもの
- 全体にハリがあるもの
- ひげ根が少ないもの
- 先端がしおれていないもの
- 切り口に空洞がないもの
- 表面が硬くしまっているもの
- 適度な重さがあるもの
ごぼうを購入する際は、これらのことを参考にすると良いでしょう。
次は、ごぼうの値段や販売価格をお伝えします!
ごぼうの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ごぼうの種は、インターネット販売価格で230円~640円程で販売されています。
それでは次に、ごぼうの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントをお伝えします!
ごぼうの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントは?
ごぼうは、苗が市販されていないので植え付ける場合は種から栽培する必要があります。
また、ごぼうは、一度植え付けると成長が早いので基本的には植え替えをする必要はありません。
次は、ごぼうのプランターや水耕栽培で育てる際のポイントをお伝えします!
ごぼうのプランターや水耕栽培で育てる際のポイントは?
ごぼうは、プランターや水耕栽培でも育てることが出来ます。
プランターで栽培する場合は、深型サイズ(50cm)のプランターに植えるのが良いですが、もし手に入らない場合は、傘立てやプラスティック製のゴミ箱、土壌袋を代用し、日当たりの良い場所で育てましょう。
ごぼうを水耕栽培で栽培する場合は、ペットボトルの中に水と液肥をを入れ根の部分を浸けるだけで簡単に育てることが出来ます。
次に、ごぼうの寄せ植えに合う植物をお伝えします!
ごぼうの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
ごぼうは、ホウレンソウと一緒に寄せ植えすると良いでしょう。
寄せ植えをする場合は春ごぼうを使って寄せ植えを行いますが、どちらも主根が深く伸びる直根性の野菜なので、深く耕した場所で根を良く伸ばしすくすくと成長します。
次は、ごぼうの間引きのやり方をお伝えします!
ごぼうの間引きのやり方は?
ごぼうは、本葉が2~3枚になった頃1ヵ所が1本になるように間引きします。
生育期に雑草に埋もれてしまうと健全な成長が出来なくなるので、雑草に埋もれないようにするためにも、必ず草取りを行いましょう。
それでは次に、ごぼうの増やし方をお伝えします!
ごぼうの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
ごぼうは、3月中旬以降または9月の秋に種を蒔きます。
種まきをする際は、1cm程の深さに10~15cm間隔で1ヵ所に3粒ずつ蒔き、発芽するまで土の表面が乾かないようにしましょう。
次は、ごぼうのかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!
ごぼうのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
ごぼうは、さまざまな病気や害虫の被害に合いやすい野菜です。
ここでは、それぞれの病気や害虫とその対処法をご紹介します。
- モザイク病:葉に黄色の斑点がモザイク状に現れ、酷くなると葉が凸凹になり縮んでしまい、黒斑最近病は、葉に黒褐色の病斑が出来ます。
【対処法】
- アブラムシが多く発生する時期には、防虫ネットなどを利用しアブラムシから苗を保護します。
- 定植後に光を反射する銀色のマルチを敷き、アブラムシの飛来を防ぎます。
- 発病した葉は直ぐに除去し、被害に合った株を触った後は消毒するまで他の株には触らないようにします。
- ゴボウヒゲナガアブラムシ:体長3mm程の黒褐色の虫が葉裏に群棲し吸汁して害を加えます。
【対処法】
- 定植後に光を反射する銀色のマルチを敷き、アブラムシの飛来を防ぎます。
- アブラムシと共生するアリを除去することで、アブラムシの増殖を防ぐことが出来ます。
- マメハモグリバエ:乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に白い筋状の食痕を残します。
【対処法】
- 葉に白い線を見つけたら、直ぐに葉ごと摘み取るか線の先端にいる幼虫を指で潰します。
- 殺虫剤を使う場合は、浸透移行性で効果の持続時間が長いベニカ水溶剤が害虫防除剤として効果があります。
次に、ごぼうの根腐れの原因や対策方法をお伝えします!
ごぼうの根腐れの原因や対策方法は?
ごぼうは、糸状菌(カビ)が原因で、数種類のカビが多くの植物に発生し根腐れ病が発生し、一度根腐れ病が発生すると治療が困難なため、発生しないように予防することが大切です。
有効な予防方法は、「農薬を使わない管理法」と、「農薬を使う管理法」があります。
【農薬を使わない管理法】
- 前作の植物残渣の処理。
- 未熟な有機物は使わない。
- 土壌の入れ替えと消毒。
- 育苗ポット・トレイ・資材の消毒
- 水はけの良い環境作り
- 風通しを良くし温度を低く保つ
農薬を使う管理法では、多くの薬剤が市販されているので、さまざまな菌に効果があるものを購入するのが良いでしょう。
次は、ごぼうの下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間をお伝えします!
ごぼうの下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間はどれくらいなの?どこまで洗えばいいの?
ごぼうは、美味しく食べるためにも下処理は欠かせません。
ここでは茹で時間や洗い方も含めてご紹介します。
【下処理の方法】
- ごぼうの表面に付いた土をタワシなどを使いきれいに洗い落とします。
- ごぼうの皮は、包丁の背で軽く削ぐかアルミホイルで軽く擦ります。
- アク抜きはしてもしなくても問題ありませんが、アクを抜きたい場合は、水にさらすのが良いでしょう。
- ごぼうをささがきや千切りに切ります。
ごぼうの茹で時間は、沸騰したお湯で約1分茹でた後、ざるに上げしっかりと水気を切ります。
それでは次に、ごぼうの美味しい食べ方をお伝えします!
ごぼうの美味しい食べ方!から揚げや煮物やサラダ等の人気のレシピは?植物繊維やポリフェノールが豊富なの?
ごぼうは、から揚げや煮物、サラダなどどんな料理でも美味しく食べられる野菜です。
ここでは、それぞれの人気レシピやごぼうに含まれている植物繊維やポリフェノールについてご紹介します。
- ごぼうのから揚げ
【材料】
- ごぼう 1本
- 酒 大1
- 醤油 大2
- ニンニク、ショウガ 各チューブ1cm
- 片栗粉 大1~
【作り方】
- ごぼうを5cmの長さに切り、それぞれ4等分に切り、水に10分程浸けアク抜きします。
- 水気を切ったらビニール袋に入れ、酒・醤油・ニンニク・ショウガを入れて混ぜ込み20分置きます。
- 良く汁気を切ったら、片栗粉の入ったビニール袋に入れ全体を良く混ぜ合わせます。
- 油を170度に熱し、からからカラリと揚げたら完成です。
また、ごぼうには、食物繊維とごぼうの皮にはポリフェノールが豊富に含まれており、病気や老化を防止する効果が期待出来ます。
次は、ごぼう茶の作り方をお伝えします!
ごぼう茶の作り方は?効果が出るまでや効果的な飲み方は?カフェインや副作用はあるの?
ごぼうは、健康面でも優れた効果を持つごぼう茶ですが、ここでは、美味しいごぼう茶のレシピや効果的な飲み方、カフェインの副作用についてご紹介します。
【材料】
- ごぼう 2~3本
【作り方】
- ごぼうの皮に付いた土をきれいに洗い落とします。
- 皮が付いたままピーラーでささがきにします。
- 夏場は半年~2日、冬場は3~7日程度、カラカラになるまで天日干しします。
- 弱火~中火で5~10分乾煎りしたら粗熱を取り、保存容器にいれます。
- 一人ひとつまみを目安に熱湯を注ぎ、3~5分待てば、琥珀色のごぼう茶の完成です。
ごぼう茶を飲んで効果が出るまでの期間は、次の通りです。
- ダイエット:1日3杯(1L)のごぼう茶を飲み続けた場合、効果が出るまで8週間です。
- 便秘:1日3杯(1L)のごぼう茶を飲み続けた場合、効果が出るまで2週間です。
また、ごぼう茶にはカフェインがないので安心して飲むことが出来ますが、飲み過ぎると下痢になるので、1日4杯までに止めて置きましょう。
次に、ごぼうの保存方法をお伝えします!
ごぼうの保存方法は?日持ちするの?作り置きや冷凍保存にしても大丈夫なの?
ごぼうは、土が付いたままの状態が一番日持ちするので、購入したら洗わずに常温のまま新聞紙に包んで保存しましょう。
作り置きや冷凍での保存も可能で1ヵ月程保存することが出来ます
次は、ごぼうの花言葉をお伝えします!
ごぼうの花言葉はなに?漢字や英語でなんていうの?
ごぼうは、「いじめないで」・「私に触らないで」・「用心・警戒」の4つです。
ごぼうの花にはイガグリのような棘がついているため、他のものを寄せ付けないという意味で付けられたそうですよ。
それでは最後に、ごぼうの種類や品種をお伝えします!
ごぼうの種類や品種は何があるの?
ごぼうには、長根種(細長い)、短根種(太い・短い)、その他の品種の合わせて19種類の品種があります。
それぞれの品種には、どんな物があるのかご紹介します。
- 長根種:サラダごぼう、堀川ごぼう、大浦ごぼう、宇陀金ごぼう、サラダむすめ、明治ごぼう、沢野ごぼう、間倉ごぼう(足守ごぼう)
- 長根種(細長い):滝野川ごぼう、立川ごぼう、村山早生ごぼう、渡辺早生ごぼう、柳川理想ごぼう、常磐ごぼう
- その他5品種:新ごぼう、葉ごぼう(若ごぼう)、サルシフィ(西洋ごぼう)、菊ごぼう(山ごぼう)、越前白茎ごぼう
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
ごぼうのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは17個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ごぼうの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ごぼうは、日当たりと水はけと風通しが良い耕土の深い畑で栽培します。
ごぼうは、種まきの1ヶ月前に1㎡当たり堆肥を2kg散布し良く混ぜて置きますが、その場所で初めて栽培する場合は、苦土石灰を50g同時に散布しましょう。
ごぼうを鉢植えやプランターで栽培する場合は、土10L当たり10gで、地植えの場合は1㎡当たり100g程、緩行性肥料を土に混ぜて置きます。
ごぼうは、幼苗の時は乾燥に弱いので、極端に土が乾燥しないように注意します。
②ごぼうの画像(写真)!特徴や栄養成分は?お茶やチップスにして食べられるの?
ごぼうは、日本では平安時代に伝わってきており、実際に食べるようになったのは平安時代から明治時代にかけてで、根や葉を食用としています。
また、ごぼうは、自宅で簡単にごぼうを乾煎りしごぼう茶にしたり、ごぼうをスライスして揚げるだけのチップスとして食べることも出来ます。
③ごぼうの旬の季節や収穫時期はいつ頃なの?原産地はどこ?美味しいごぼうの見分け方は?
ごぼうは、晩秋から冬にかけての10月~12月が最も旬の時期です。
ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸北部、ヨーロッパや中国と言われています。
また、美味しいごぼうの見分け方は、以下の通りです。
- 土が付いているもの
- 太すぎず中くらいのもの
- まっすぐ伸びているもの
- 全体にハリがあるもの
- ひげ根が少ないもの
- 先端がしおれていないもの
- 切り口に空洞がないもの
- 表面が硬くしまっているもの
- 適度な重さがあるもの
④ごぼうの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ごぼうの種は、インターネット販売価格で230円~640円程で販売されています。
⑤ごぼうの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントは?
ごぼうは、苗が市販されていないので、植え付ける場合は種から栽培する必要があります。
また、ごぼうは、一度植え付けると成長が早いので、基本的には植え替えをする必要はありません。
⑥ごぼうのプランターや水耕栽培で育てる際のポイントは?
プランターで栽培する場合は、深型サイズ(50cm)のプランターに植えるのが良いですが、もし手に入らない場合は、傘立てやプラスティック製のゴミ箱、土壌袋を代用し、日当たりの良い場所で育てましょう。
ごぼうを水耕栽培で栽培する場合は、ペットボトルの中に水と液肥をを入れ根の部分を浸けるだけで簡単に育てることが出来ます。
⑦ごぼうの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
ごぼうは、ホウレンソウと一緒に寄せ植えすると良いでしょう。
⑧ごぼうの間引きのやり方は?
ごぼうは、本葉が2~3枚になった頃一ヵ所が一本になるように間引きします。
⑨ごぼうの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
ごぼうは、3月中旬以降または、9月の秋に種を蒔きます。
種まきをする際は、1cm程の深さに10~15cm間隔で1ヵ所に3粒ずつ蒔き、発芽するまで土の表面が乾かないようにしましょう。
⑩ごぼうのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
ごぼうは、さまざまな病気や害虫の被害に合いやすい野菜です。
ここでは、それぞれの病気や害虫とその対処法をご紹介します。
- モザイク病:葉に黄色の斑点がモザイク状に現れ、酷くなると葉が凸凹になり縮んでしまい、黒斑最近病は、葉に黒褐色の病斑が出来ます。
【対処法】
- アブラムシが多く発生する時期には、防虫ネットなどを利用しアブラムシから苗を保護します。
- 定植後に光を反射する銀色のマルチを敷き、アブラムシの飛来を防ぎます。
- 発病した葉は直ぐに除去し、被害に合った株を触った後は消毒するまで他の株には触らないようにします。
- ゴボウヒゲナガアブラムシ:体長3mm程の黒褐色の虫が葉裏に群棲し吸汁して害を加えます。
【対処法】
- 定植後に光を反射する銀色のマルチを敷き、アブラムシの飛来を防ぎます。
- アブラムシと共生するアリを除去することで、アブラムシの増殖を防ぐことが出来ます。
- マメハモグリバエ:乳白色の幼虫が葉肉の中から葉を食害し、葉の表面に白い筋状の食痕を残します。
【対処法】
- 葉に白い線を見つけたら、直ぐに葉ごと摘み取るか線の先端にいる幼虫を指で潰します。
- 殺虫剤を使う場合は、浸透移行性で効果の持続時間が長いベニカ水溶剤が害虫防除剤として効果があります。
⑪ごぼうの根腐れの原因や対策方法は?
ごぼうは、糸状菌(カビ)が原因で、数種類のカビが多くの植物に発生し根腐れ病が発生し、一度根腐れ病が発生すると治療が困難なため、発生しないように予防することが大切です。
有効な予防方法は、「農薬を使わない管理法」と、「農薬を使う管理法」があります。
⑫ごぼうの下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間はどれくらいなの?どこまで洗えばいいの?
ごぼうは、美味しく食べるためにも下処理は欠かせません。
ここでは茹で時間や洗い方も含めてご紹介します。
【下処理の方法】
- ごぼうの表面に付いた土をタワシなどを使いきれいに洗い落とします。
- ごぼうの皮は、包丁の背で軽く削ぐかアルミホイルで軽く擦ります。
- アク抜きはしてもしなくても問題ありませんが、アクを抜きたい場合は、水にさらすのが良いでしょう。
- ごぼうをささがきや千切りに切ります。
ごぼうの茹で時間は、沸騰したお湯で約1分茹でた後、ざるに上げしっかりと水気を切ります。
⑬ごぼうの美味しい食べ方!から揚げや煮物やサラダ等の人気のレシピは?植物繊維やポリフェノールが豊富なの?
ごぼうは、から揚げや煮物、サラダなどどんな料理でも美味しく食べられる野菜です。
ここでは、それぞれの人気レシピやごぼうに含まれている植物繊維やポリフェノールについてご紹介します。
- ごぼうのから揚げ
【材料】
- ごぼう 1本
- 酒 大1
- 醤油 大2
- ニンニク、ショウガ 各チューブ1cm
- 片栗粉 大1~
【作り方】
- ごぼうを5cmの長さに切り、それぞれ4等分に切り、水に10分程浸けアク抜きします。
- 水気を切ったらビニール袋に入れ、酒・醤油・ニンニク・ショウガを入れて混ぜ込み20分置きます。
- 良く汁気を切ったら、片栗粉の入ったビニール袋に入れ全体を良く混ぜ合わせます。
- 油を170度に熱し、からからカラリと揚げたら完成です。
また、ごぼうには食物繊維と、ごぼうの皮にはポリフェノールが豊富に含まれており、病気や老化を防止する効果が期待出来ます。
⑭ごぼう茶の作り方は?効果が出るまでや効果的な飲み方は?カフェインや副作用はあるの?
ごぼうは、健康面でも優れた効果を持つごぼう茶ですが、ここでは、美味しいごぼう茶のレシピや効果的な飲み方、カフェインの副作用についてご紹介します。
【材料】
- ごぼう 2~3本
【作り方】
- ごぼうの皮に付いた土をきれいに洗い落とします。
- 皮が付いたままピーラーでささがきにします。
- 夏場は半年~2日、冬場は3~7日程度、カラカラになるまで天日干しします。
- 弱火~中火で5~10分乾煎りしたら粗熱を取り、保存容器にいれます。
- 一人ひとつまみを目安に熱湯を注ぎ、3~5分待てば、琥珀色のごぼう茶の完成です。
ごぼう茶を飲んで効果が出るまでの期間は、次の通りです。
- ダイエット:1日3杯(1L)のごぼう茶を飲み続けた場合、効果が出るまで8週間です。
- 便秘:1日3杯(1L)のごぼう茶を飲み続けた場合、効果が出るまで2週間です。
また、ごぼう茶にはカフェインがないので安心して飲むことが出来ますが、飲み過ぎると下痢になるので、1日4杯までに止めて置きましょう。
⑮ごぼうの保存方法は?日持ちするの?作り置きや冷凍保存にしても大丈夫なの?
ごぼうは、土が付いたままの状態が一番日持ちするので、購入したら洗わずに常温のまま新聞紙に包んで保存しましょう。
作り置きや冷凍での保存も可能で1ヵ月程保存することが出来ます。
⑯ごぼうの花言葉はなに?漢字や英語でなんていうの?
ごぼうは、「いじめないで」・「私に触らないで」・「用心・警戒」の4つです。
⑰ごぼうの種類や品種は何があるの?
ごぼうには、長根種(細長い)、短根種(太い・短い)、その他の品種の合わせて19種類の品種があります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す