【ほうれん草のまとめ!】育て方(種まきや水やり)とおすすめレシピ等15個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ほうれん草についてまとめていきたいと思います。

 

ほうれん草はアカザ科ホウレンソウ属の一年草で、冬から春にかけてが旬の野菜です。

冷涼な気候を好み、冷え込むと軟らかくなって美味しくなります。

 

学名は「Spinacia oleracea」です。

 

今回は、ほうれん草についてのポイント、

①ほうれん草の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ほうれん草の画像(写真)!花の特徴や毒性はあるの?漢字や英語でなんていうの?
③ほうれん草の旬の季節はいつ頃なの?カロリーや栄養はあるの?
④ほうれん草の値段や販売価格はいくらぐらいなの?安い時期はいつ?
⑤ほうれん草の苗の植え替えや植え付け(植え方)の時期とやり方は?
⑥ほうれん草のプランター(鉢植え)や水耕栽培や露地栽培で育てる際のポイントは?
⑦ほうれん草の間引きのポイントは?
⑧ほうれん草の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?発芽までの日数は?
⑨ほうれん草のかかりうる病気や害虫の対策方法は?おすすめの防虫ネットはどれ?
⑩ほうれん草が枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
⑪ほうれん草の冬越しのやり方は?
⑫ほうれん草の下ごしらえ(洗い方)や茹で方は?シュウ酸に注意?
⑬ほうれん草の美味しい人気のレシピ!おひたしや胡麻和えやナムルの作り方は?
⑭ほうれん草の賞味期限や保存期間はどれくらい?保存方法は?冷凍保存できるの?
⑮ほうれん草の種類や品種は何があるの?小松菜との違いはなに?

 

以上15個の点についてお伝えします。

まずはほうれん草の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ほうれん草の育て方は?連作に注意は必要なの?

 

ほうれん草は畑やプランターで誰でも育てることができます。

秋に涼しくなってから種をまき、冬から春にかけて収穫します。

 

または春に種をまき、夏前に収穫します。

 

ほうれん草は連作障害が出にくい植物ですが、ほうれん草が育ちにくい夏に裏作を行うなどして、連作障害を予防します。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ほうれん草が好む環境についてお伝えします!

 

ほうれん草の育て方!環境はどうする?

 

ほうれん草は日当たりの良い強い北風が当たらない場所で育てます。

暑さに弱いので、秋に涼しくなってから栽培します。

 

次は、ほうれん草に適した用土についてお伝えします!

 

ほうれん草を育てる際の適した用土は何?

 

ほうれん草を袖てる土は苦土石灰をすき込み、中性にしましょう。

酸性土壌では生育が悪くなります。

 

プランター栽培では野菜用の培用土を使います。

 

次は、ほうれん草に必要な肥料についてお伝えします!

 

ほうれん草の育て方!肥料はどうする?

 

ほうれん草の肥料は地植の場合は元肥として堆肥をすき込みます。

2回目の間引きのあとに追肥をします。

 

では次は、ほうれん草の水やりポイントについてお伝えします!

 

ほうれん草を育てる際の水の量はどうする?

 

ほうれん草は種まき~芽が出揃うまでは水を切らさずに、その後は土の表面が乾いたら水やりします。

加湿になると病気が発生しやすくなり、乾燥すると生育が悪くなるので注意します。

 

以上で基本的なほうれん草の育て方については終わりです。

次はほうれん草の写真をお見せします!

 

ほうれん草の画像(写真)!花の特徴や毒性はあるの?漢字や英語でなんていうの?

 

 

ほうれん草は花が咲く前に収穫をするので、花を見る機会はありません。

花茎を伸ばして黄緑色の地味な花をつけます。

 

ほうれん草は雌雄異株で、生育過程で雄花をつける株と雌花をつける株に別れます。

 

この花が咲いてしまう状態を「とうが立つ」といい、とうが立つと食べられなくなります。

とうが立つと食べられなくなる理由は、アクが強くなり筋張ってまずくなるからで、花が咲いたほうれん草に毒があるわけではありません。

 

ほうれん草は漢字では菠薐草と書きます。

菠薐は原産地のペルシャを指します。

 

英語ではSpinachです。

スピニッチと発音します。

 

次に、ほうれん草の旬の季節をお伝えします!

 

ほうれん草の旬の季節はいつ頃なの?カロリーや栄養はあるの?

 

ほうれん草の旬は温暖地では初冬~早春になります。

特に霜に当たると柔らかく美味しくなる代表的な冬野菜です。

 

ビタミンA、Cやカロテンを豊富に含み、鉄、カルシウム、マグネシウムなども多い栄養たっぷりの緑黄色野菜です。

ほうれん草は100gあたり18kcal・糖質0.3gでヘルシーです。

 

次は、ほうれん草の値段や販売価格をお伝えします!

 

ほうれん草の値段や販売価格はいくらぐらいなの?安い時期はいつ?

 

ほうれん草は夏場は最も高く250~300円くらいになります。

最も安いのは冬の12~1月頃で一袋100円程度になります。

 

それでは次に、ほうれん草の苗の植え替えや植え付け(植え方)の時期とやり方をお伝えします!

 

ほうれん草の苗の植え替えや植え付け(植え方)の時期とやり方は?

 

ほうれん草は直根性(太い一本の根がまっすぐ下に向かって伸びる)なので根をいじられるのを嫌います。

そのため必ず種から育てます。苗を植えたり、途中で植え替えたりはできません。

 

次は、ほうれん草のプランター(鉢植え)や水耕栽培や露地栽培で育てる際のポイントをお伝えします!

 

ほうれん草のプランター(鉢植え)や水耕栽培や露地栽培で育てる際のポイントは?

 

ほうれん草は日が長くなってくるととう立ちしてしまいます。

そうなるとエグみが出て固くなり食べられなくなるので、必ずとう立ち前に収穫しましょう。

 

次に、ほうれん草の間引きのポイントをお伝えします!

 

ほうれん草の間引きのポイントは?

 

ほうれん草の1回目の間引きは本葉2枚のころ株間3cmになるようにします。

本葉4~5枚の頃に株間6cmにします。

 

株間をしっかりと確保しないと大きく育たないので思い切って抜き取りましょう。

隣の株を炒めないように真っ直ぐに引き抜きます。

 

次は、ほうれん草の増やし方をお伝えします!

 

ほうれん草の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?発芽までの日数は?

 

春まきは3~4月、秋まきは9~10月にまきます。

発芽まで約7日と時間がかかります。

 

種に光があたったり、土が乾いてしまうと発芽しなくなるので、きちんと覆土して水やりを欠かさないようにします。

 

発芽適温は15~20度なので、あまり暑かったり寒かったりする場合はまき時期をずらしましょう。

昔は一晩水につけてからまいていましたが、今売られている種は特に必要ありません。

 

それでは次に、ほうれん草のかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!

 

ほうれん草のかかりうる病気や害虫の対策方法は?おすすめの防虫ネットはどれ?

 

ほうれん草はアブラムシやネキリムシ、ハダニ、ヨウトウムシなどが発生しやすいです。

普段から観察し、葉に虫食い穴や斑点がある場合は排除しましょう。

 

かかりやすい病気はべと病が一番多いです。

間引きなどをして風通しをよく保ち、発見した場合には取り除きましょう。

 

おすすめの防虫ネットはプランター栽培ではアイリスオーヤマベジタブル防虫カバーが防虫ネットと支柱がセットになっていてお手軽です。

畑では暑い時期は寒冷紗を、寒い時期は不織布をべたがけするのが一般的です。

次は、ほうれん草が枯れる(枯れた)原因と対策方法をお伝えします!

 

ほうれん草が枯れる(枯れた)原因と対策方法は?

 

ほうれん草が枯れてしまう一番の原因は土作りの失敗です。

苦土石灰をまいてpHを6.5~7.0にしますが、このときに足りなくても多すぎても枯れる原因になります。

 

土作りを間違えてしまうと後から修正することができません。

心配な場合は種を蒔く前にpH計などを使って土壌のpHを確認しましょう。

 

次に、ほうれん草の冬越しのやり方をお伝えします!

 

ほうれん草の冬越しのやり方は?

 

ほうれん草は寒さに強いのでそこまで神経質になることはないです。

12月中旬ごろから不織布のべたがけをして、寒さから葉を守ります。

 

次は、ほうれん草の下ごしらえ(洗い方)や茹で方をお伝えします!

 

ほうれん草の下ごしらえ(洗い方)や茹で方は?シュウ酸に注意?

 

ほうれん草は根元の隙間に土が入り込んでいることがあります。

根がついている場合は切り落としてから、水を張ったボウルに入れます。

 

茎の間を広げるようにして根元に流水を当てながら、丁寧に洗い落としましょう。

 

ほうれん草はお湯1リットルに対して塩小さじ1杯を入れて茹でることでシュウ酸を減らすことができます。

シュウ酸は胆石や尿路結石の原因になるので、摂取は控えます。

 

それでは次に、ほうれん草の美味しい人気のレシピをお伝えします!

 

ほうれん草の美味しい人気のレシピ!おひたしや胡麻和えやナムルの作り方は?

 

ほうれん草を茹でて冷水に取ります。よく水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。

この下処理はおひたしや胡麻和えやナムルもおなじです。

 

おひたしはしょうゆみりん出汁を混ぜてひと煮立ちさせた漬け汁に茹でたほうれん草を浸します。

 

胡麻和えはすりごましょうゆ砂糖を混ぜた和えダレを茹でたほうれん草によく混ぜて味を行き渡らせます。

 

ナムルは茹でたほうれん草にごま油鶏ガラスープの素を加えてよく混ぜて味をなじませたら白ごまを振って出来上がりです。

 

次は、ほうれん草の賞味期限や保存期間をお伝えします!

 

ほうれん草の賞味期限や保存期間はどれくらい?保存方法は?冷凍保存できるの?

 

ほうれん草は葉が痛みやすくそのままだと葉が黄色くなって傷んでしまい保存性はよくありません。

保存するにはひと手間かけましょう。

 

生の場合はよく洗って根本の土をしっかり落とし、新聞紙で包んだ後レジ袋に入れて軽く口を縛って冷蔵庫で保存します。

この状態で1週間保存が可能です。

 

茹でてから冷凍保存することも可能です。

少し固めに茹でて冷水でサッと冷やし、水気をしっかりしぼり食べやすい大きさに切ります。

 

一食分ずつラップに包み、アルミバットなどにのせて急速冷凍します。

保存期間は1ヶ月を目安にしてください。

 

それでは最後に、ほうれん草の種類や品種をお伝えします!

 

ほうれん草の種類や品種は何があるの?小松菜との違いはなに?

 

ほうれん草には東洋種西洋種、2つを交配させた中間種があります。

 

根本が赤く葉先が尖っていて葉全体に深い切れ込みが入っているのが東洋種の特徴です。

葉が丸く艶があり、根本が赤くならないのが西洋種です。

 

中間種は東洋種と西洋種の間になりますが、どちらの特徴が強いかは品種によります。

美味しくて育てやすいのは中間種です。

 

ほうれん草と小松菜はよく似ていますが全く違う植物です。

ほうれん草は「アカザ科」で、小松菜は「キク科」です。

 

ほうれん草は冷涼な気候を好み、路地では秋から春にしか育てられません。

小松菜は暑さにも強く1年中育てられます。

 

また、つるむらさきにも似ていますよね。

【つるむらさき(ツルムラサキ)のまとめ!】育て方(挿し木や種まき)と食べ方等15個のポイント!

2021年9月3日

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

ほうれん草のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ほうれん草の育て方(環境、土、肥料、水やり)

ほうれん草は日当たりの良い強い北風が当たらない場所で育てます。

土は苦土石灰をすき込み、中性から弱アルカリ性にしましょう。プランター栽培では野菜用の培用土を使います。

肥料は地植の場合は元肥として堆肥をすき込みます。2回目の間引きのあとに追肥をします。

種まき~芽が出揃うまでは水を切らさずに、その後は土の表面が乾いたら水やりします。

 

②ほうれん草の画像(写真)!花の特徴や毒性はあるの?漢字や英語でなんていうの?

ほうれん草は花茎を伸ばして黄緑色の地味な花をつけます。

この花が咲いてしまう状態を「とうが立つ」といい、とうが立つと食べられなくなります。

とうが立つと食べられなくなる理由は、アクが強くなり筋張ってまずくなるからで、花が咲いたほうれん草に毒があるわけではありません。

ほうれん草は漢字では菠薐草と書きます。菠薐は原産地のペルシャを指します。

英語ではSpinachです。スピニッチと発音します。

 

③ほうれん草の旬の季節はいつ頃なの?カロリーや栄養はあるの?

ほうれん草の旬は初冬~早春になります。

ビタミンA、Cやカロテンを豊富に含み、鉄、カルシウム、マグネシウムなども多い栄養たっぷりの緑黄色野菜です。

ほうれん草は100gあたり18kcal・糖質0.3gです。

 

④ほうれん草の値段や販売価格はいくらぐらいなの?安い時期はいつ?

ほうれん草は夏場が最も高く250~300円くらいになります。

最も安いのは冬の12~1月頃で一袋100円程度になります。

 

⑤ほうれん草の苗の植え替えや植え付け(植え方)の時期とやり方は?

ほうれん草は直根性(太い一本の根がまっすぐ下に向かって伸びる)なので根をいじられるのを嫌います。

そのため必ず種から育てます。

 

⑥ほうれん草のプランター(鉢植え)や水耕栽培や露地栽培で育てる際のポイントは?

ほうれん草は日が長くなってくるととう立ちしてしまいます。

そうなるとエグみが出て固くなり食べられなくなるので、必ずとう立ち前に収穫しましょう。

 

⑦ほうれん草の間引きのポイントは?

ほうれん草の1回目の間引きは本葉2枚のころ株間3cmになるようにします。

本葉4~5枚の頃に株間6cmにします。

株間をしっかりと確保しないと大きく育たないので思い切って抜き取りましょう。

 

⑧ほうれん草の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?発芽までの日数は?

ほうれん草は春まきは3~4月、秋まきは9~10月にまきます。

発芽まで約7日と時間がかかります。

種に光があたったり、土が乾いてしまうと発芽しなくなるので、きちんと覆土して水やりを欠かさないようにします。

 

⑨ほうれん草のかかりうる病気や害虫の対策方法は?おすすめの防虫ネットはどれ?

ほうれん草はアブラムシやネキリムシ、ハダニ、ヨウトウムシなどが発生しやすいです。

普段から観察し、葉に虫食い穴や斑点がある場合は排除しましょう。

かかりやすい病気はべと病が一番多いです。

間引きなどをして風通しをよく保ち、発見した場合には取り除きましょう。

おすすめの防虫ネットはプランター栽培ではアイリスオーヤマ ベジタブル防虫カバーが防虫ネットと支柱がセットになっていてお手軽です。

 

⑩ほうれん草が枯れる(枯れた)原因と対策方法は?

ほうれん草が枯れてしまう一番の原因は「土作りの失敗」です。

苦土石灰をまいてpHを6.5~7.0にしますが、このときに足りなくても多すぎても枯れる原因になります。

心配な場合は種を蒔く前にpH計などを使って土壌のpHを確認しましょう。

 

⑪ほうれん草の冬越しのやり方は?

ほうれん草は12月中旬ごろから不織布のべたがけをして、寒さから葉を守ります。

 

⑫ほうれん草の下ごしらえ(洗い方)や茹で方は?シュウ酸に注意?

ほうれん草は根元の隙間に土が入り込んでいることがあります。

茎の間を広げるようにして根元に流水を当てながら、丁寧に洗い落としましょう。

ほうれん草はお湯1リットルに対して塩小さじ1杯を入れて茹でることでシュウ酸を減らすことができます。

シュウ酸は胆石や尿路結石の原因になるので、摂取は控えます。

 

⑬ほうれん草の美味しい人気のレシピ!おひたしや胡麻和えやナムルの作り方は?

ほうれん草を茹でて冷水に取ります。

よく水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。

この下処理はおひたしや胡麻和えやナムルもおなじです。

おひたしはしょうゆみりん出汁を混ぜてひと煮立ちさせた漬け汁に茹でたほうれん草を浸します。

胡麻和えはすりごましょうゆ砂糖を混ぜた和えダレを茹でたほうれん草によく混ぜて味を行き渡らせます。

ナムルは茹でたほうれん草にごま油鶏ガラスープの素を加えてよく混ぜて味をなじませたら白ごまを振って出来上がりです。

 

⑭ほうれん草の賞味期限や保存期間はどれくらい?保存方法は?冷凍保存できるの?

ほうれん草は生の場合はよく洗って根本の土をしっかり落とし、新聞紙で包んだ後レジ袋に入れて軽く口を縛って冷蔵庫で保存します。この状態で1週間保存が可能です。

茹でてから冷凍保存することも可能です。

一食分ずつラップに包み、アルミバットなどにのせて急速冷凍します。保存期間は1ヶ月を目安にしてください。

 

⑮ほうれん草の種類や品種は何があるの?小松菜との違いはなに?

ほうれん草には東洋種西洋種、2つを交配させた中間種があります。

根本が赤く葉先が尖っていて葉全体に深い切れ込みが入っているのが東洋種の特徴です。

葉が丸く艶があり、根本が赤くならないのが西洋種です。

中間種は東洋種と西洋種の間になりますが、どちらの特徴が強いかは品種によります。美味しくて育てやすいのは中間種です。

ほうれん草と小松菜はよく似ていますが全く違う植物です。ほうれん草は「アカザ科」で、小松菜は「キク科」です。

ほうれん草は冷涼な気候を好み、路地では秋から春にしか育てられません。小松菜は暑さにも強く1年中育てられます

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)