みなさんこんにちは。
今回は、里芋(サトイモ)についてまとめていきたいと思います。
里芋(さといも)は、古くから縁起物として親しまれており、ねっとりした食感が特徴の野菜です。
サトイモ科サトイモ属の多年草で、学名は「Colocasia esculenta」です。
今回は、里芋(サトイモ)についてのポイント、
以上13個の点についてお伝えします。
まずは里芋(サトイモ)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 里芋(サトイモ)の育て方(栽培方法)は?大きく育てる方法は?
- 2 里芋(サトイモ)の画像(写真)!葉っぱの特徴は?カロリーや栄養は豊富なの?
- 3 里芋(サトイモ)の旬の時期や収穫時期(掘る時期)はいつ頃なの?原産地や名産地はどこ?
- 4 里芋(サトイモ)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?
- 5 里芋(サトイモ)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期やポイントは?
- 6 里芋(サトイモ)のプランターや水耕栽培で育てる際のポイントは?
- 7 里芋(サトイモ)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
- 8 里芋(サトイモ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?ヨウトムシや汚斑病に効く農薬はなに?
- 9 里芋(サトイモ)の葉が枯れる原因と対策方法は?
- 10 里芋(サトイモ)の下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間(アク抜き)はどれくらいなの?皮むきの簡単なやり方は?
- 11 里芋(サトイモ)の美味しい食べ方!煮物やホイル焼きやサラダ等のレシピも!
- 12 里芋(サトイモ)の保存方法は?日持ちするの?冷凍保存にしても大丈夫なの?
- 13 里芋(サトイモ)の種類や品種は何があるの?
- 14 里芋(サトイモ)のまとめ!
里芋(サトイモ)の育て方(栽培方法)は?大きく育てる方法は?
里芋(さといも)は、栽培時期が長めですが、比較的育てやすい植物です。
大きく育てるには、土寄せをしっかりすることと、夏の乾燥に注意することです。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、里芋(サトイモ)が好む環境についてお伝えします!
里芋(サトイモ)の育て方!環境はどうする?
里芋(さといも)は、日当たりがよく、風通しのよい場所で育てます。
次は、里芋(サトイモ)に適した用土についてお伝えします!
里芋(サトイモ)を育てる際の適した用土は何?
里芋(さといも)は、水もちがいい土を好みます。
植え付けの2週間前までに、堆肥と苦土石灰を入れてよく耕します。
また、1週間前には肥料を入れ、畝を立てておきます。
次は、里芋(サトイモ)に必要な肥料についてお伝えします!
里芋(サトイモ)の育て方!肥料はどうする?追肥は8月に化成肥料を与えればいいの?
里芋(さといも)は、6月頃に1回目の追肥と土寄せをします。
肥料をばらまき、クワで土に混ぜるようにしてから、株もとに土寄せをします。
2回目は7月頃に、そのあとも1ヶ月に1回ほどのペースで、追肥と土寄せを繰り返していきます。
土寄せが不足すると、小さい子イモが多くなったり、変形することもあるので、しっかり行います。
では次は、里芋(サトイモ)の水やりポイントについてお伝えします!
里芋(サトイモ)を育てる際の水の量はどうする?
里芋(さといも)は、根付いた後の普段の水やりはほとんどいりません。
ただし、夏の乾燥の時期は、水を切らさず、たっぷり水やりします。
以上で基本的な里芋(サトイモ)の育て方については終わりです。
次は里芋(サトイモ)の写真をお見せします!
里芋(サトイモ)の画像(写真)!葉っぱの特徴は?カロリーや栄養は豊富なの?

里芋(さといも)の葉っぱは、盾状で30~50cmと大きく、水をはじくのが特徴です。
カロリーは、普通サイズ1つで23kcal、栄養は食物繊維の他に、カリウムが多く含まれています。
むくみや高血圧予防の効果が期待できます。
次に、里芋(サトイモ)の旬の時期や収穫時期(掘る時期)をお伝えします!
里芋(サトイモ)の旬の時期や収穫時期(掘る時期)はいつ頃なの?原産地や名産地はどこ?
里芋(さといも)の旬は、種類によって違いがありますが秋から冬にかけてです。
里芋(さといも)の収穫時期は9月~11月で、収穫の目安は葉が黄色くなり少し垂れ下ってきたころです。
原産地は、インド東部からインドシナ半島などです。
次は、里芋(サトイモ)の値段や販売価格をお伝えします!
里芋(サトイモ)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?
里芋(さといも)の種イモは、種類によって1kgあたり2250円~3350円くらいで販売されています。
それでは次に、里芋(サトイモ)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期やポイントをお伝えします!
里芋(サトイモ)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期やポイントは?
里芋(さといも)は、種イモから栽培します。
植え付けの前に、催芽(芽出し)しておくと育てやすくなります。
催芽(芽出し)のやり方は、プランターやポットに種イモを仮植えし、暖かい場所で育てます。
畑への植え付けは、4月~5月に行います。
次は、里芋(サトイモ)のプランターや水耕栽培で育てる際のポイントをお伝えします!
里芋(サトイモ)のプランターや水耕栽培で育てる際のポイントは?
里芋(さといも)をプランターで育てるのは、少し難易度が高めです。
深めのプランターを使い、水を切らさないことと、追肥の時に土寄せを忘れないように育てましょう。
里芋(さといも)の水栽培をする場合は、里芋を容器に入れて半分ほど水につかるようにします。
次第に根や芽が伸びて、観葉植物のように葉を楽しむことができます。
大きく育ったら、土に植え替えて育て収穫することもできます。
次に、里芋(サトイモ)の増やし方をお伝えします!
里芋(サトイモ)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
一度里芋(さといも)の種イモを買えば、収穫した里芋を貯蔵しながら、毎年栽培していけます。
収穫した里芋の貯蔵方法は、まず、畑に穴を掘ってもみ殻を入れます。
もみ殻の中に子イモを埋め、光が入らないように穴の上にシートなどをかぶせておけば、翌年の植え付け時まで保存できます。
次は、里芋(サトイモ)のかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!
里芋(サトイモ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?ヨウトムシや汚斑病に効く農薬はなに?
里芋(さといも)は、病気の心配はほとんどありませんが、モザイク病にかかる場合があります。
モザイク病に効く薬剤はありません。
モザイク病を運んでくるアブラムシがつかないように、十分注意します。
害虫にも強い里芋(さといも)ですが、アブラムシやヨトウムシに注意します。
特にアブラムシは、モザイク病などのウイルスを媒介することもあります。
株もとに敷きわらやマルチシートを張って予防しましょう。
見つけ次第、粘着テープで駆除したり、ひどい場合は殺虫剤で駆除することもできます。
それでは次に、里芋(サトイモ)の葉が枯れる原因と対策方法をお伝えします!
里芋(サトイモ)の葉が枯れる原因と対策方法は?
里芋(さといも)は、乾燥にとても弱い植物です。
夏の時期などに水不足が原因で葉が枯れることがあります。
一度葉がしおれると水をあげても戻らず、イモの生育が悪くなります。
土を乾燥させないように十分注意して下さい。
次は、里芋(サトイモ)の下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間(アク抜き)をお伝えします!
里芋(サトイモ)の下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間(アク抜き)はどれくらいなの?皮むきの簡単なやり方は?
里芋(さといも)の下処理は、洗う前に皮をむきます。
洗ってから皮をむくと、手がかゆくなることがあるので注意します。
アク抜きをする場合は、皮をむいてから塩でもんで水洗いし、5~6分茹でてざるにあげます。
簡単に皮をむく方法をご紹介します。
<皮むきの簡単なやり方>
1. 土を水で洗い流してから、皮にぐるりと一周切れ込みを入れます。
2. 耐熱皿に入れて水をひと回しかけ、ラップをふんわりかけます。
3. 600Wの電子レンジで4~5分加熱し、上下を返して再び600Wで4~5分加熱します。
4. 温かいうちに皮をむきます。
冷めるとむきにくくなるので、やけどしないようにふきんでくるんでむくといいでしょう。
次に、里芋(サトイモ)の美味しい食べ方をお伝えします!
里芋(サトイモ)の美味しい食べ方!煮物やホイル焼きやサラダ等のレシピも!
里芋(さといも)の美味しい食べ方は、煮っころがし、シチュー、けんちん汁、ホイル焼きなど、いろいろあります。
今日は、里芋ポテトサラダのレシピをご紹介します。
里芋(さといも)ポテトサラダ
<材料>
里芋(さといも) 4ケ
ハム 2枚
マヨネーズ 大さじ2
塩コショウ 適量
<作り方>
1. 里芋(さといも)を皮付きのまま、10分茹でます。
2. ざるにあげて水にさらし、皮を手でひねるようにしてむいていきます。
3. 里芋(さといも)がまだ硬いようなら、柔らかくなるまで電子レンジで加熱します。
4. ボウルに入れて、フォークでざっくりつぶします。
5. 小さめに切ったハムとマヨネーズを入れ、塩コショウで味を調えます。
次は、里芋(サトイモ)の保存方法をお伝えします!
里芋(サトイモ)の保存方法は?日持ちするの?冷凍保存にしても大丈夫なの?
収穫した里芋(さといも)は、土をつけたまま新聞紙やキッチンペーパーで包んで、涼しい場所で保存します。
涼しい場所がない場合は冷蔵庫で保存し、2週間以内に使い切ります。
また、皮つきのまま丸ごと冷凍することもできます。
この場合は1ヶ月以内に使い切ります。
それでは最後に、里芋(サトイモ)の種類や品種をお伝えします!
里芋(サトイモ)の種類や品種は何があるの?
里芋(さといも)は、食べる部分の違いによって、小芋専用種、親芋専用種、親小芋専用種に分かれます。
代表的な品種では、小芋専用種の土垂(どたれ)、石川早生、親芋専用種のタケノコ芋(京芋)、親子芋専用種のえび芋(唐芋)、セレベス(赤目芋)などがあります。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
里芋(サトイモ)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは13個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①里芋(サトイモ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
里芋(さといも)は、日当たりがよく、風通しのよい場所で育てます。
植え付けの2週間前までに、堆肥と苦土石灰を入れてよく耕し、1週間前には肥料を入れ畝を立てておきます。
里芋(さといも)は、6月頃に1回目の追肥と土寄せをし、2回目は7月頃に、そのあとも1ヶ月に1回ほどのペースで、追肥と土寄せを繰り返していきます。
根付いた後の普段の水やりはほとんどいりませんが、夏の乾燥の時期は、水を切らさず、たっぷり水やりします。
②里芋(サトイモ)の画像(写真)!葉っぱの特徴は?カロリーや栄養は豊富なの?
里芋(さといも)の葉っぱは、盾状で30~50cmと大きく、水をはじくのが特徴です。
カロリーは、普通サイズ1つで23kcal、栄養は食物繊維の他に、カリウムが多く含まれています。
③里芋(サトイモ)の旬の時期や収穫時期(掘る時期)はいつ頃なの?原産地や名産地はどこ?
里芋(さといも)の旬は秋から冬にかけてで、収穫時期は9月~11月です。
原産地は、インド東部からインドシナ半島などです。
④里芋(サトイモ)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?
里芋(さといも)の種イモは、種類によって1kgあたり2250円~3350円くらいで販売されています。
⑤里芋(サトイモ)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期やポイントは?
植え付けの前に、種イモの催芽(芽出し)しておくと育てやすくなります。
催芽(芽出し)のやり方は、プランターやポットに種イモを仮植えし、暖かい場所で育てます。
畑への植え付けは、4月~5月に行います。
⑥里芋(サトイモ)のプランターや水耕栽培で育てる際のポイントは?
里芋(さといも)をプランターで育てる場合は、深めのプランターを使います。
水を切らさないことと、追肥の時に土寄せを忘れないように育てましょう。
里芋(さといも)の水栽培をする場合は、里芋を容器に入れて半分ほど水につかるようにします。
大きく育ったら、土に植え替えて育て収穫することもできます。
⑦里芋(サトイモ)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
一度里芋(さといも)は、収穫した里芋を貯蔵しながら、毎年栽培していけます。
収穫した里芋の貯蔵方法は、まず、畑に穴を掘ってもみ殻を入れます。
もみ殻の中に子イモを埋め、光が入らないように穴の上にシートなどをかぶせておけば、翌年の植え付け時まで保存できます。
⑧里芋(サトイモ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?ヨウトムシや汚斑病に効く農薬はなに?
里芋(さといも)は、病気の心配はほとんどありませんが、モザイク病にかかる場合があります。
モザイク病に効く薬剤はありません。
モザイク病を運んでくるアブラムシがつかないように、十分注意します。
害虫にも強い里芋(さといも)ですが、アブラムシやヨトウムシに注意します。
特にアブラムシは、モザイク病などのウイルスを媒介することもあります。
株もとに敷きわらやマルチシートを張って予防しましょう。
見つけ次第、粘着テープで駆除したり、ひどい場合は殺虫剤で駆除することもできます。
⑨里芋(サトイモ)の葉が枯れる原因と対策方法は?
里芋(さといも)は、乾燥にとても弱い植物です。
夏の時期などに水不足が原因で葉が枯れることがあります。
一度葉がしおれると水をあげても戻らず、イモの生育が悪くなります。
土を乾燥させないように十分注意して下さい。
⑩里芋(サトイモ)の下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間(アク抜き)はどれくらいなの?皮むきの簡単なやり方は?
里芋(さといも)の下処理は、洗う前に皮をむきます。
洗ってから皮をむくと、手がかゆくなることがあるので注意します。
アク抜きをする場合は、皮をむいてから塩でもんで水洗いし、5~6分茹でてざるにあげます。
簡単に皮をむく方法をご紹介します。
<皮むきの簡単なやり方>
1. 土を水で洗い流してから、皮にぐるりと一周切れ込みを入れます。
2. 耐熱皿に入れて水をひと回しかけ、ラップをふんわりかけます。
3. 600Wの電子レンジで4~5分加熱し、上下を返して再び600Wで4~5分加熱します。
4. 温かいうちに皮をむきます。
冷めるとむきにくくなるので、やけどしないようにふきんでくるんでむくといいでしょう。
⑪里芋(サトイモ)の美味しい食べ方!煮物やホイル焼きやサラダ等のレシピも!
里芋(さといも)の美味しい食べ方は、煮っころがし、シチュー、けんちん汁、ホイル焼きなど、いろいろあります。
今日は、里芋ポテトサラダのレシピをご紹介します。
里芋(さといも)ポテトサラダ
<材料>
里芋(さといも) 4ケ
ハム 2枚
マヨネーズ 大さじ2
塩コショウ 適量
<作り方>
1. 里芋(さといも)を皮付きのまま、10分茹でます。
2. ざるにあげて水にさらし、皮を手でひねるようにしてむいていきます。
3. 里芋(さといも)がまだ硬いようなら、柔らかくなるまで電子レンジで加熱します。
4. ボウルに入れて、フォークでざっくりつぶします。
5. 小さめに切ったハムとマヨネーズを入れ、塩コショウで味を調えます。
⑫里芋(サトイモ)の保存方法は?日持ちするの?冷凍保存にしても大丈夫なの?
収穫した里芋(さといも)は、土をつけたまま新聞紙やキッチンペーパーで包んで、涼しい場所で保存します。
涼しい場所がない場合は冷蔵庫で保存し、2週間以内に使い切ります。
また、皮つきのまま丸ごと冷凍することもできます。
この場合は1ヶ月以内に使い切ります。
⑬里芋(サトイモ)の種類や品種は何があるの?
里芋(さといも)は、食べる部分の違いによって、小芋専用種、親芋専用種、親小芋専用種に分かれます。
代表的な品種では、小芋専用種の土垂(どたれ)、石川早生、親芋専用種のタケノコ芋(京芋)、親子芋専用種のえび芋(唐芋)、セレベス(赤目芋)などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す