【青梗菜(チンゲンサイ)のまとめ!】育て方(水耕栽培や種まき)と花言葉等11個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、チンゲンサイ(青梗菜)についてまとめていきたいと思います。

 

チンゲンサイは、アブラナ科アブラナ属に属する一年草です。

学名は「Brassica rapa var. chinensis」で、和名は「タイサイ(体菜)」です。

 

日本ではチンゲンサイのハウス栽培が行われているため、一年中でに入る野菜です。

しかし、家庭でも簡単に栽培できるので是非取り立てのチンゲンサイを食べてみてください。

 

今回は、チンゲンサイ(青梗菜)についてのポイント、

①チンゲンサイ(青梗菜)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②チンゲンサイ(青梗菜)の画像(写真)!特徴は?英語でなんて言うの?
③チンゲンサイ(青梗菜)の収穫時期はいつ頃なの?
④チンゲンサイ(青梗菜)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?
⑤チンゲンサイ(青梗菜)の苗の植え付け(植え方)のポイントは?間引きは必要なの?
⑥チンゲンサイ(青梗菜)をプランターや水耕栽培で育てるポイントは?
⑦チンゲンサイ(青梗菜)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
⑧チンゲンサイ(青梗菜)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑨チンゲンサイ(青梗菜)と小松菜の違いや見分け方は?
⑩チンゲンサイ(青梗菜)は栄養が豊富なの?効果や効能は?
⑪チンゲンサイ(青梗菜)の種類や品種は何があるの?

 

以上11個の点についてお伝えします。

まずはチンゲンサイ(青梗菜)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方(栽培方法)は?

 

チンゲンサイは、種まきが出来る期間が長く比較的育てやすい野菜です。

 

しかし、気温の上昇と共に害虫の被害を受けやすいので、種まきをしたらすぐに防虫ネットを付けると栽培しやすいでしょう。

また、チンゲンサイは種からの栽培が一般的ですが苗からも育てられるので是非チャレンジしてみてください。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、チンゲンサイ(青梗菜)が好む環境についてお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方!環境はどうする?

 

チンゲンサイは、日当たりの良い場所で育てましょう。

日当たりさえ良ければ割と簡単に育つので、初心者の方でも育てやすいです。

 

生育適温は15℃~20℃なので、秋から種まきをすると害虫の被害も少なく育ちやすいでしょう。

 

次は、チンゲンサイ(青梗菜)に適した用土についてお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)を育てる際の適した用土は何?

 

チンゲンサイは、連作障害を起こしやすいので1度植え付けたら1年~2年開けて植え付けましょう。

 

地植えする場合は、植え付ける2週間前に苦土石灰を用土に混ぜて、1週間経過したら堆肥と化成肥料を混ぜて耕してください。

プランターで育てる場合は、野菜用の培養土で十分です。

 

次は、チンゲンサイ(青梗菜)に必要な肥料についてお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)の育て方!肥料はどうする?

 

チンゲンサイは、植え付ける時に堆肥や化成肥料を与えれば追肥はいりません。

種まきから収穫までの期間が短いので、はじめにしっかりと肥料を与えていれば十分です。

 

では次は、チンゲンサイ(青梗菜)の水やりポイントについてお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)を育てる際の水の量はどうする?

 

チンゲンサイは、乾燥に弱いので種まき後から収穫まで乾燥に注意してください。

雨の日以外は、春や秋は毎日午前中に1回、夏は夕方に1回水やりをすると良いでしょう。

 

以上で基本的なチンゲンサイ(青梗菜)の育て方については終わりです。

次はチンゲンサイ(青梗菜)の写真をお見せします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)の画像(写真)!特徴は?英語でなんて言うの?

 

 

チンゲンサイを英語で言うと「bok choy」です。

 

チンゲンサイは中国野菜ですが、日本には1970年代の日中国交回復の頃に渡来してきたと言われていて、すでに一般的な野菜となりました。

 

それは生育期間が短く日本の気候にも馴染むためでしょう。

今では北海道から沖縄まで各地で栽培され、一年中手に入る野菜となっています。

 

チンゲンサイは葉脈が白っぽく、葉柄の幅が広く肉厚でしゃもじのような形をしているのが特徴です。

ロゼット状をしていて、株元は大きく張りがあり丸みがあります。

 

冬の寒さに合うと3月~4月に花茎を伸ばして、茎先の総状花序に花径1.5cm~2.5cmの黄色い4弁花を付けます。

 

チンゲンサイは花が咲く前に収穫しないと葉が筋張り、硬くなりますので早めに収穫しましょう。

 

次に、チンゲンサイ(青梗菜)の収穫時期はいつ頃なのかをお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)の収穫時期はいつ頃なの?

 

チンゲンサイは、種まきから収穫までの期間が短く40日~50日で収穫できます。

品種にもよりますが、通常サイズの品種であれば草丈20cmほどで収穫すると良いでしょう。

 

株ごと収穫しても良いですが、外葉から切りながら収穫しても構いません。

 

チンゲンサイは収穫が遅れると筋張り、花芽が付いてきます。

花芽が付いても食べられますが、あまりおいしくありませんので早めに収穫しましょう。

 

次は、チンゲンサイ(青梗菜)の値段や販売価格はいくらぐらいなのかをお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?

 

チンゲンサイの種は、約98円~300円まで品種によって様々です。

お好みに合わせて購入してみてください。

 

それでは次に、チンゲンサイ(青梗菜)の苗の植え付け(植え方)のポイントをお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)の苗の植え付け(植え方)のポイントは?間引きは必要なの?

 

 

チンゲンサイの苗の植え付けはミニ品種であれば株間5cm、普通種は15cmほど開けて植え付けましょう。

 

苗を購入してきて植え付ける場合は、間引きはせずに株間を開けて植え付ければ良いです。

しかし、種から育てている場合は間引きは必要です。

 

本葉が2枚になったら2本立ちにし、3枚~4枚になったら1本立ちにします。

ミニ品種であれば3本立ちが適切なので、間引きも1回で良いです。

 

間引いたものも食べられるので、お味噌汁などに入れてしまいましょう。

 

しかし、チンゲンサイは大きくなる速度が個々に違うため、自家栽培の場合は、大きくなったものから収穫してしまっても良いでしょう。

 

次は、チンゲンサイ(青梗菜)をプランターや水耕栽培で育てるポイントをお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)をプランターや水耕栽培で育てるポイントは?

 

 

チンゲンサイをプランターで栽培する場合は、長さ65cmのプランターを使用しましょう。

深さは20cmあれば十分なので、通常よく販売されているもので十分です。

 

鉢を用意したら、鉢底には必ず鉢底石を入れてください。

その上に培養土を入れて、指で構わないので深さ1cmほどのまき溝を2列作りましょう。

 

そこに互い違いになるように合計6か所、1か所4粒~5粒の種をまいてください。

地植えの場合と同じく、覆土を5mmほどしてたっぷりと水やりをしましょう。

 

必ず防虫ネットを使用し間引きながら育てて、最終的には株が互い違いに5株ほどになれば良いでしょう。

 

チンゲンサイは、水耕栽培に適しています。

スポンジに種まきをして、日の当たる場所で発芽させます。

 

発芽したらペットボトルやガラス瓶を用意して、ある程度の大きさまで育った芽を1つづ栽培していきましょう。

 

ペットボトルであれば、飲み口のところを切り落としてボトルに逆さに差し込み、飲み口の部分にスポンジやポリのフェルトで包んだ苗を入れましょう。

 

根はボトルの方に伸びるようにして、ボトル部分はアルミホイルで必ず遮光してください。

液体肥料を水変わりに与え、肥料焼けにならないように液肥の濃度をたまに薄くしましょう。

 

日の当たる室内で育てれば、害虫の被害に合うこともないのでよく育ってくれるでしょう。

 

次に、チンゲンサイ(青梗菜)の増やし方をお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?

 

 

チンゲンサイの種まきは、3月~10月の間ならいつでも行えます。

 

生育適温が15℃~20℃なので、初めて栽培を行う方は気温下がり始める秋に種まきをすると良いでしょう。

 

種まきは、直径3センチ、深さ1cmほどの穴を開けて4粒~5粒をまとめてまいてくささい。

覆土を5mmほど行い、種が流れないように手でしっかりと押さえてから水やりをしましょう。

 

チンゲンサイは発芽が早いので、種まきから2日~3日で発芽します。

 

次は、チンゲンサイ(青梗菜)のかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

チンゲンサイは、軟腐病、白さび病、べと病、根こぶ病に注意しましょう。

 

特に根こぶ病は、根にこぶが出来るアブラナ科特有の病気で、連作することで病気にかかりやすくなります。

 

根こぶ病にかかると治らないので、連作はしないようにするしかありません。

他の病気であれば、病気になった株を株ごと除去するか薬剤散布で様子を観ましょう。

 

また、チンゲンサイはアブラムシやコナガ、キスジノミハムシ、ハモグリバエなどの害虫が付きやすいので必ず防虫ネットを付けて予防してください。

 

このような害虫が病気を媒介することもありますので、害虫は見つけ次第捕獲するか殺虫剤を散布しましょう。

 

それでは次に、チンゲンサイ(青梗菜)と小松菜の違いや見分け方をお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)と小松菜の違いや見分け方は?

 

(小松菜)

 

小松菜もチンゲンサイと同じく、アブラナ科アブラナ属に属しています。

チンゲンサイは中国が原産ですが、小松菜は日本が原産です。

 

また、チンゲンサイは茎が淡い緑色をしていて太く、株元はがっちりとしているのに対し、小松菜の茎は緑色で細いです。

 

そして、チンゲンサイの葉脈は白っぽく目立ちますが、小松菜の葉脈は細くて緑色をしているのであまり目立ちません。

 

ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄は小松菜の方が多く含まれています。

 

しかし、炒めるとコリコリとした食感で煮込むとトロリとするような独特の食感は、チンゲンサイにしかありません。

 

チンゲンサイも小松菜も一年中手に入る野菜なので、うまく使い分けて飽きないように栄養摂取をしていくことが大切です。

 

次は、チンゲンサイ(青梗菜)は栄養が豊富なのかをお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)は栄養が豊富なの?効果や効能は?

 

チンゲンサイは、とても栄養が豊富です。

 

その中でもカリウムやカルシウムを豊富に含んでいるので、高血圧や骨粗しょう症の予防、骨の形成、イライラの解消などに効果的です。

また、βカロテンやビタミンCも豊富に含まれています。

 

そのため、抗発ガン作用や免疫賦活作用や髪の健康維持、視力や粘膜の健康維持、風邪の予防や肌荒れにも効果的です。

 

茹でれば冷凍保存もできますし、糖質もカロリーも低いので家庭でうまく摂取し続けると健康維持に効果が期待できそうですね。

 

それでは最後に、チンゲンサイ(青梗菜)の種類や品種をお伝えします!

 

チンゲンサイ(青梗菜)の種類や品種は何があるの?

 

(ミニチンゲンサイ)

 

チンゲンサイには、「ミニチンゲンサイ」という10cm~15cmまでで収穫できる品種があります。

小さく育つので、プランターでの栽培も簡単です。

 

その他にも、「涼武」という暑さに強い品種や、一年中いつでも種まきができる「青帝」などがあります。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

チンゲンサイ(青梗菜)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①チンゲンサイ(青梗菜)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

チンゲンサイは、日当たりの良い場所で育てましょう。

日当たりさえ良ければ割と簡単に育つので初心者の方でも育てやすいです。

地植えする場合は、植え付ける2週間前に苦土石灰を用土に混ぜて、1週間経過したら堆肥と化成肥料を混ぜて耕してください。

プランターで育てる場合は、野菜用の培養土で十分です。

植え付ける時に堆肥や化成肥料を与えれば追肥はいりません。

乾燥に弱いので、雨の日以外は春や秋は毎日午前中に1回、夏は夕方に1回水やりをしましょう。

 

②チンゲンサイ(青梗菜)の画像(写真)!特徴は?英語でなんて言うの?

チンゲンサイを英語で言うと「bok choy」です。

北海道から沖縄まで各地で栽培され、一年中手に入る野菜です。

チンゲンサイは葉脈が白っぽく、葉柄の幅が広く肉厚でしゃもじのような形をしているのが特徴です。

ロゼット状をしていて、株元は大きく張りがあり丸みがあります。

冬の寒さに合うと茎先の総状花序に花径1.5cm~2.5cmの黄色い4弁花を付けます。

 

③チンゲンサイ(青梗菜)の収穫時期はいつ頃なの?

チンゲンサイは、種まきから収穫までの期間が短く40日~50日で収穫できます。

品種にもよりますが、通常サイズの品種であれば草丈20cmほどで収穫すると良いでしょう。

株ごと収穫しても良いですが、外葉から切りながら収穫しても構いません。

花芽が付いても食べられますが、あまりおいしくありませんので早めに収穫しましょう。

 

④チンゲンサイ(青梗菜)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?

チンゲンサイの種は、約98円~300円まで品種によって様々です。

 

⑤チンゲンサイ(青梗菜)の苗の植え付け(植え方)のポイントは?間引きは必要なの?

チンゲンサイの苗の植え付けはミニ品種であれば株間5cm、普通種は15cmほど開けて植え付けましょう。

苗を購入してきて、植え付ける場合は間引きはせずに株間を開けて植え付ければ良いです。

しかし、種から育てている場合は間引きは必要です。

間引いたものも食べられるので、お味噌汁などに入れてしまいましょう。

 

⑥チンゲンサイ(青梗菜)をプランターや水耕栽培で育てるポイントは?

チンゲンサイをプランターで栽培する場合は、長さ65cmのプランターを使用しましょう。

鉢を用意したら、鉢底には必ず鉢底石を入れてください。

その上に培養土を入れて、指で構わないので深さ1cmほどのまき溝を2列作りましょう。

そこに互い違いになるように合計6か所、1か所4粒~5粒の種をまいてください。

地植えの場合と同じく、覆土を5mmほどしてたっぷりと水やりをしましょう。

必ず防虫ネットを使用し、間引きながら育てください。

チンゲンサイは、水耕栽培に適しています。

スポンジに種まきをして、日の当たる場所で発芽させます。

発芽したらペットボトルなどの容器用意して、ある程度の大きさまで育った芽を1つづ栽培します。

液体肥料を水変わりに与え、肥料焼けにならないように液肥の濃度をたまに薄くしましょう。

日の当たる室内で育てれば、害虫の被害に合うこともないのでよく育ってくれるでしょう。

 

⑦チンゲンサイ(青梗菜)の増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?

チンゲンサイの種まきは、3月~10月の間ならいつでも行えます。

種まきは、直径3センチ、深さ1cmほどの穴を開けて4粒~5粒をまとめてまいてくささい。

覆土を5mmほど行い、種が流れないように手でしっかりと押さえてから水やりをしましょう。

種まきから2日~3日で発芽します。

 

⑧チンゲンサイ(青梗菜)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

チンゲンサイは、軟腐病、白さび病、べと病、根こぶ病に注意しましょう。

特に根こぶ病はアブラナ科特有の病気で、連作することで病気にかかりやすくなります。

根こぶ病になると治らないので、連作はしないようにするしかありません。

他の病気であれば、病気になった株を株ごと除去するか薬剤散布で様子を観ましょう。

また、チンゲンサイはアブラムシなどの害虫が付きやすいので必ず防虫ネットを付けて予防してください。

害虫が病気を媒介することもありますので、害虫は見つけ次第捕獲するか殺虫剤を散布しましょう。

 

⑨チンゲンサイ(青梗菜)と小松菜の違いや見分け方は?

小松菜もチンゲンサイと同じく、アブラナ科アブラナ属に属しています。

チンゲンサイは中国が原産ですが、小松菜は日本が原産です。

チンゲンサイは茎が淡い緑色をしていて太く、株元はがっちりとしているのに対し、小松菜の茎は緑色で細いです。

そして、チンゲンサイの葉脈は白っぽく目立ちますが、小松菜の葉脈はあまり目立ちません。

 

⑩チンゲンサイ(青梗菜)は栄養が豊富なの?効果や効能は?

チンゲンサイは、とても栄養が豊富です。

その中でもカリウムやカルシウムを豊富に含んでいるので、高血圧や骨粗しょう症の予防などに効果的です。

また、βカロテンやビタミンCも豊富に含まれています。

そのため、抗発ガン作用や免疫賦活作用や髪の健康維持などに効果的です。

 

⑪チンゲンサイ(青梗菜)の種類や品種は何があるの?

チンゲンサイには、「ミニチンゲンサイ」という10cm~15cmまでで収穫できる品種があります。

その他にも、「涼武」という暑さに強い品種や、一年中いつでも種まきができる「青帝」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)