【キブシのまとめ!】育て方(水やりや挿し木)と花言葉等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、キブシについてまとめていきたいと思います。

 

キブシは、キブシ科キブシ属に属しています。

北海道から九州に分布する、日本原産の落葉低木です。

 

日本全国の山野に自生し、一般家庭の庭木ではあまり見かけませんが、庭園や公園などでよく植えられています。

 

皇居にも植えられているようですよ。

 

今回は、キブシについてのポイント、

①キブシの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②キブシの画像(写真)!特徴は?葉や実はどんな感じ?
③キブシの開花時期や季節はいつ頃なの?
④キブシの盆栽の育て方は?
⑤キブシの挿し木のやり方はどうするの?
⑥キブシに似た花は何がある?
⑦キブシの花言葉はなに?
⑧キブシの種類や品種は何があるの?

 

以上8個の点についてお伝えします。

まずはキブシの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

キブシの育て方は?

 

キブシは、耐寒性・耐暑性が共に高く、特別な対策が必要ないことから初心者でも育てやすいとされています。

 

害虫にも強いので、虫に葉や花が荒らされてしまう事は余りないようです。

苗は1,000円程度で販売されており、その点でも初心者がチャレンジするのにお勧めの木となっているようです。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、キブシが好む環境についてお伝えします!

 

キブシの育て方!環境はどうする?

 

キブシは、日なた~半日陰の環境を好みます。

とても成長が早いので、苗を植え付ける場合には、植え付け時から支柱を使うようにしましょう。

 

次は、キブシに適した用土についてお伝えします!

 

キブシを育てる際の適した用土は何?

 

キブシは用土を選ばなくてもよく育つようですが、腐葉土などを混ぜた水はけのよい土を使用すると良いようです。

 

植え付けの際は、穴をあけてそこに腐葉土を混ぜた土を使って植え付けます。

更に水はけをよくするために、高めに植えるようにすると良いでしょう。

 

次は、キブシに必要な肥料についてお伝えします!

 

キブシの育て方!肥料はどうする?

 

キブシを育てる際に、肥料はほとんど必要ありません。

花があまり咲かなかった時に、有機肥料を与える位で大丈夫です。

 

では次は、キブシの水やりポイントについてお伝えします!

 

キブシを育てる際の水の量はどうする?

 

水やりは、地植えの場合は、降雨のみで大丈夫です。

 

鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷりお水をあげましょう。

 

以上で基本的なキブシの育て方については終わりです。

次はキブシの写真をお見せします!

 

キブシの画像(写真)!特徴は?葉や実はどんな感じ?

 

 

枝から下がるように藤の花に似た薄い黄色い花房が印象的なキブシ。

薄い黄色の花が殆どですが、数は少ないものの、紫の花を咲かせる品種もあるそうです。

 

樹高は2~3mまで成長します。

7-9mmの小花が連なった花房は、小さいもので3~5cm、大きいものだと20cm以上にもなります。

 

キブシは、イチョウなどと同じ雌雄異株です。

 

花はお浸しなどにして食べることが出来るようです。

受粉した雌花はタンニンが多く、渋くて食べるのには適しません。

 

6月頃に7-12mmの緑色の実がつき、7月~10月頃黄褐色に熟します。

 

その後真っ黒になって開裂し、中から種が多数出ます。

種は出ますが種からキブシを育てるのは難しいため、苗から育てることをお勧めします。

 

葉は花が終わった5月ごろに出てきます。

長さ6~12cm・幅3~4cmの卵型で、縁にはギザギザが入っています。

 

互生して生えるキブシの葉は、秋には黄色に、山間部など温度差がある場所では赤に紅葉します。

葉は冬に落葉します。

 

そして、晩夏~秋にかけて芽をだし、冬を越します。

 

次に、キブシの開花時期をお伝えします!

 

キブシの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

キブシの開花時期は、3月中旬~4月中旬(春)です。

 

キブシは春の花ですが、桜よりも早く花が楽しめることで知られています。

 

キブシの学名はStachyurus praecoxといいますが、Stachyurusはギリシャ語の「穂」、praecoxは、「早咲きの」という意味です。

このことからも花のシーズンの早い内に咲くことが知られた花だと分かります。

 

またキブシの花は、葉が茂る前に花が咲きます。

こちらもちょっと珍しい特徴ですね。

 

次は、キブシの盆栽の育て方をお伝えします!

 

キブシの盆栽の育て方は?

 

キブシの盆栽は、風通し・日当たりの良い場所に置きましょう。

一方で、夏の強い日差しには注意しましょう。

 

肥料は、4月~10月に与え、過肥により木が弱ってしまわないよう、与えすぎに注意しましょう。

 

水やりは、春秋は1日1回、真夏は1日2回、冬は3日に1回行います。

表土が乾いたら水やりをするようにしましょう。

 

成長が早いので、枝が込み入ってきたら落葉期に枝元から剪定をして形を整えましょう。

 

鉢の植え替えは、3月~4月が適期です。

 

それでは次に、キブシの挿し木のやり方をお伝えします!

 

キブシの挿し木のやり方はどうするの?

 

キブシの挿し木をする際は、水はけが良く清潔で、肥料分がない土か、挿し木専用の土を用意しましょう。

 

赤玉小粒などを使用するのも良いでしょう。

 

挿し穂には、若く固い枝を選びます。

枝を切り取る際は切断面を広くし、斜めに切り戻しを入れます。

 

枝についた葉は3枚ほど残して後は取り除きます。

 

鉢底から水を吸わせた用土に2センチほど挿し穂を差し入れ、倒れないように静かに水やりします。

半日ほど吸水させ、発根まで風の当たらない明るい日陰で管理しましょう。

 

しっかりと根が張ったら、鉢などへ移植します。

 

次は、キブシに似た花をお伝えします!

 

キブシに似た花は何がある?

 

キブシに似た花に、ヤシャブシがあります。

 

ヤシャブシは、キブシの様に垂れ下がっている黄緑色の花序が特徴的ですが、カバノキ科ハンノキ属に属する別科の木です。

木の幹は老木になるとはがれてくるなど、キブシとはまた違った特性があります。

 

一方で、ヤシャブシの花穂はキブシと同じくタンニンを含み、かつては黒色の顔料やお歯黒に使用されていたそうです。

 

次に、キブシの花言葉をお伝えします!

 

キブシの花言葉はなに?

 

キブシの花言葉は、「待ち合わせ」「出会い」です。

 

連なって小さな花を房状に咲かせる様子が、花々が待ち合わせをしていたり、出会いを楽しんでいるようにイメージしたのが由来でしょうか。

そう思うと、少女が集まってニコニコとおしゃべりしているようにも見えて来ますね。

 

それでは最後に、キブシの種類や品種をお伝えします!

 

キブシの種類や品種は何があるの?

 

キブシには、ナガバキブシ、ハチジョウキブシ、ナンバンキブシ、アカバナキブシなどの種類があります。

 

ナガバキブシは、小笠原に分布している、常緑低木です。

葉が長く湿気の多い場所を好み、絶滅危惧IA類(CR)に指定されています。

 

ハチジョウキブシは、八丈島に分布しています。

葉が厚く、花や実が大きいのが特徴です。

 

ナンバンキブシは、本州に分布しているキブシの変種です。

キブシよりも葉が一回り大きくて硬く、枝は太く花が8~10mmと大きいのが特徴です。

 

アカバナキブシは、北海道南西部から本州に分布しています。

その名の通り赤い花が特徴の、キブシから作られた園芸品種です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

キブシのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①キブシの育て方(環境、土、肥料、水やり)

キブシは、日なた~半日陰の環境を好みます。

とても成長が早いので、苗を植え付ける場合には、植え付け時から支柱を使うようにしましょう。

用土を選ばなくてもよく育つようですが、腐葉土などを混ぜた水はけのよい土を使用すると良いようです。

肥料はほとんど必要ありません。

水やりは、地植えの場合は、降雨のみで大丈夫です。

鉢植えの場合は、土が乾いたらたっぷりお水をあげましょう。

 

②キブシの画像(写真)!特徴は?葉や実はどんな感じ?

枝から下がるように藤の花に似た薄い黄色い花房が印象的なキブシ。

樹高は2~3mまで成長します。

7-9mmの小花が連なった花房は、小さいもので3~5cm、大きいものだと20cm以上にもなります。

キブシは、イチョウなどと同じ雌雄異株です。

6月頃に7-12mmの緑色の実がつき、7月~10月頃黄褐色に熟します。

その後真っ黒になって開裂し、中から種が多数出ます。

葉は花が終わった5月ごろに出てきます。

長さ6~12cm・幅3~4cmの卵型で、縁にはギザギザが入っています。

互生して生えるキブシの葉は、秋には黄色に、山間部など温度差がある場所では赤に紅葉します。

葉は冬に落葉します。

そして、晩夏~秋にかけて芽をだし、冬を越します。

 

③キブシの開花時期や季節はいつ頃なの?

キブシの開花時期は、3月中旬~4月中旬(春)です。

 

④キブシの盆栽の育て方は?

キブシの盆栽は、風通し・日当たりの良い場所に置きましょう。

一方で、夏の強い日差しには注意しましょう。

肥料は、4月~10月に与え、過肥により木が弱ってしまわないよう、与えすぎに注意しましょう。

水やりは、春秋は1日1回、真夏は1日2回、冬は3日に1回行います。

表土が乾いたら水やりをするようにしましょう。

成長が早いので、枝が込み入ってきたら落葉期に枝元から剪定をして形を整えましょう。

鉢の植え替えは、3月~4月が適期です。

 

⑤キブシの挿し木のやり方はどうするの?

キブシの挿し木をする際は、水はけが良く清潔で、肥料分がない土か、挿し木専用の土を用意しましょう。

赤玉小粒などを使用するのも良いでしょう。

挿し穂には、若く固い枝を選びます。

枝を切り取る際は切断面を広くし、斜めに切り戻しを入れます。

枝についた葉は3枚ほど残して後は取り除きます。

鉢底から水を吸わせた用土に2センチほど挿し穂を差し入れ、倒れないように静かに水やりします。

半日ほど吸水させ、発根まで風の当たらない明るい日陰で管理しましょう。

しっかりと根が張ったら、鉢などへ移植します。

 

⑥キブシに似た花は何がある?

キブシに似た花に、ヤシャブシがあります。

ヤシャブシは、キブシの様に垂れ下がっている黄緑色の花序が特徴的ですが、カバノキ科ハンノキ属に属する別科の木です。

木の幹は老木になるとはがれてくるなど、キブシとはまた違った特性があります。

一方で、ヤシャブシの花穂はキブシと同じくタンニンを含み、かつては黒色の顔料やお歯黒に使用されていたそうです。

 

⑦キブシの花言葉はなに?

キブシの花言葉は、「待ち合わせ」「出会い」です。

 

⑧キブシの種類や品種は何があるの?

キブシには、ナガバキブシ、ハチジョウキブシ、ナンバンキブシ、アカバナキブシなどの種類があります。

ナガバキブシは、小笠原に分布している、常緑低木です。

葉が長く湿気の多い場所を好み、絶滅危惧IA類(CR)に指定されています。

ハチジョウキブシは、八丈島に分布しています。

葉が厚く、花や実が大きいのが特徴です。

ナンバンキブシは、本州に分布しているキブシの変種です。

キブシよりも葉が一回り大きくて硬く、枝は太く花が8~10mmと大きいのが特徴です。

アカバナキブシは、北海道南西部から本州に分布しています。

その名の通り赤い花が特徴の、キブシから作られた園芸品種です。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)