【ハスのまとめ!】育て方(水耕栽培や植え替え)と花言葉等18個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ハスについてまとめていきたいと思います。

 

ハスは、ハス科ハス属に属する多年草の水生植物です。

 

ハスの根茎は日本でもよく食べられているレンコンです。

しかし、全てのハスが食べられるわけではなく、観賞用と食用がありますので注意しましょう。

 

また、ハスは仏教では清浄な花とされていて、仏教画でもよく描かれています。

 

今回は、ハスについてのポイント、

①ハスの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ハスの画像(写真)!特徴は?
③ハスの開花時期や季節はいつ頃なの?
④ハスが見られる公園は?おすすめスポットはどこ?
⑤ハスの苗の植え付けのポイントは?
⑥ハスの鉢植えや水耕栽培で育てる際のポイントは?
⑦ハスの植え替えのポイントは?
⑧ハスの種まき時期と種まきのポイントは?
⑨ハスの株分けのやり方は?
⑩ハスのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑪ハスの冬越しの方法や枯れた時の対策は?
⑫ハスの花が咲かない原因は?
⑬ハスを使った料理(サラダやきんぴらなど)おすすめの人気レシピは?あく抜きや保存の方法も!
⑭ハスの実の効果や効能はどんなもの?
⑮ハスとスイレンの違いは何?
⑯ハスの値段はいくら位なの?
⑰ハスの花言葉や学名はなに?英語で何ていうの?
⑱ハスの種類や品種は何があるの?

 

以上18個の点についてお伝えします。

まずはハスの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ハスの育て方は?

 

ハスは、池が無いと育てられないと思っている方も多いと思います。

しかし、水を張れる容器があれば、家庭でも育てることが出来ます。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ハスが好む環境についてお伝えします!

 

ハスの育て方(栽培)!環境はどうする?

 

ハスは、日当たりの良い環境で育てましょう。

 

日当たりが良くて、水温が上昇することで花付きが良くなります。

少なくても半日以上直射日光が当たるような場所で育てましょう。

 

次は、ハスに適した用土についてお伝えします!

 

ハスを育てる際の適した用土は何?

 

ハスは、粘土質の肥沃な土壌で育てましょう。

 

ハスは土の性質で成長が決まると言っても過言ではありません。

できれば、田んぼの土で育ててください。

 

田んぼの土が手に入らない場合は、赤玉土8:完熟腐葉土(栄養堆肥でも可能です)2の割合に苦土石灰を少量入れて水を入れて混ぜましょう。

 

水の量は、ホットケーキの種よりも少し堅いくらいに混ぜれば十分です。

 

次は、ハスに必要な肥料についてお伝えします!

 

ハスの育て方(栽培)!肥料はどうする?

 

ハスは元肥はもちろん、追肥も必要です。

ハスの葉が出てきたら、葉が落ちて休眠期に入るまで追肥をしてください。

 

ハス用の肥料も販売されているので、それを使用すれば安心でしょう。

手に入らない場合は、暖効性の肥料を2週間~3週間に1回を目安に与えてください。

 

肥料を与える際は、肥料が直接根に当たらないように与えましょう。

 

では次は、ハスの水やりポイントについてお伝えします!

 

ハスを育てる際の水の量はどうする?

 

ハスの用土を作ったら容器に入れハスを植え付けたら、土の表面から10cm~15cmほど水をためてください。

 

その後の水やりは、水が蒸発した分だけ継ぎ足していくようにしてください。

継ぎ足す時は、シャワーノズルを使うと水中に酸素が入るのでより良く育ちます。

 

また、水を頻繁に入れ替えることだけは避けてください。

頻繁に入れ替えると、水温が下がり、バクテリアなどの微生物を失い、水が腐りやすくなります。

 

そのため、水の交換は植え替えの時だけにしましょう。

 

以上で基本的なハスの育て方については終わりです。

次はハスの写真をお見せします!

 

ハスの画像(写真)!特徴は?

 

 

ハスは、品種によって大きさは様々ですが草丈は、50cm~80cmです。

 

ハスの花は花径20cm~50cmほどで、早朝に咲いて昼には閉じてしまいます。

しかし、一日花ではなく4日ほど咲いては閉じるを繰り返して散っていきます。

 

また、ハスの花はお椀のような形をしていて、花びらは丸みを帯びて幅広です。

 

スープを食べる時などに利用する「蓮華(れんげ)」は、ハスの花びらの形が名前の由来になったそうです。

 

そして、ハスの葉は直径20cm~30cmと大きく、水をはじく撥水性があります。

これをロータス効果と言います。

 

そのため、水摘が付くと美しい水玉になります。

丸みを帯びているため、ひっくり返した傘のようにも見えますね。

 

 

次はハスの開花時期についてお伝えします。

 

ハスの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

ハスの開花時期は、7月~8月です。

 

また、レンコンの旬は9月頃から冬にかけてです。

レンコンは通年出回っていますが、旬は一番需要が高まるお正月にかけてになります。

 

次にハスが見られる公園とおすすめスポットについてお伝えします。

 

ハスが見られる公園は?おすすめスポットはどこ?

 

ハスが観られる公園の1つに、「千葉公園のハス池」が挙げられます。

千葉公園では古代蓮(大賀ハス)が観られます。

 

古代蓮(大賀ハス)とは、千葉県の落合遺跡でわずか3粒のみの種が発掘され、そのうちの1つが育ち各地に移植されたハスです。

 

(古代蓮)

 

また、東京都府中市の「郷土の森公園」では、約30種類のハスが観られます。

その他にも、埼玉県行田市の「古代蓮の里」や、滋賀県守山市の「近江妙蓮公園」でも珍しいハスが観られます。

 

次はハスの苗の植え付けのポイントについてお伝えします。

 

ハスの苗の植え付けのポイントは?

 

ハスの植え付けは、3月~4月に行いましょう。

 

ハスの根茎(苗)をきれいに洗い、容器の底に元肥を入れてから用土を3分の2ほど入れます。

 

根茎が横になるよう、新芽を上向きに置いてください。

置いたら土を被せて水を注ぎ入れましょう。

 

それでは次はハスの鉢植えや水耕栽培で育てる際のポイントについてお伝えします。

 

ハスの鉢植えや水耕栽培で育てる際のポイントは?

 

ハスを鉢植えで育てる場合は、水を溜められる容器であればなんでも構いません。

バケツや漬物用の容器、ゴミ箱でも良いです。

 

しかし、大きさには注意し、必ず丸い容器を用意してください。

丸い容器のほうが根が回って良く育ってくれます。

 

ハスの大型種の場合は直径60cm以上、中型種は50cm以上、小型種は30cm以上の容器を選んでください。

 

容器1つにつき、1株づつ植え付けましょう。

 

また、ハスは水耕栽培といっても水だけでの栽培はできませんので、必ず用土を入れてから水を入れて育てます。

 

次はハスの植え替えのポイントについてお伝えします。

 

ハスの植え替えのポイントは?

 

ハスの植え替えは、3月~4月の春に株分けと同時に行いましょう。

 

植え替えの仕方は、容器ごとひっくり返して根茎をよく洗います。

2節半以上で切り分けて植え付けましょう。

 

植え付けたらたっぷりと水やりをしてください。

 

次にハスの種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします。

 

ハスの種まき時期と種まきのポイントは?

 

ハスの種まきは、4月~5月に行いましょう。

ハスの種は傷を付けないと発芽しません。

 

種をまく前に、ヤスリなどで種のへこんでいるお尻の部分を中の白い部分が見える程度に削ってください。

 

削ったら発芽するまで水に漬けて、明るい場所で管理しましょう。

4日~7日で発芽するので、葉と根がある程度伸びたら植え付けたい場所に植え付けましょう。

 

(ハスの発芽、発根)

 

それでは次にハスの株分けのやり方についてお伝えします。

 

ハスの株分けのやり方は?

 

ハスの株分けは、3月~4月に行いましょう。

植え付けている鉢をひっくり返すと、根茎が見えます。

 

根茎をきれいに水洗いをして、2節半以上で切り分けます。

切り分けたら、植え付けたい場所へ植え付けましょう。

 

次はハスのかかりうる病気や害虫の対策方法についてお伝えします。

 

ハスのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

ハスは、乾燥すると腐敗病にかかることがあります。

 

腐敗病は、乾燥が原因で菌が地下茎へ侵入し、やがて全草を腐らせる病気です。

乾燥しないように、きちんと水を溜めておきましょう。

 

アブラムシも付きやすいので、見つけたら捕獲するか薬剤散布をしてください。

 

また、アカムシやボウフラが発生することもありますので、メダカを一緒に飼育すると捕食してくれます。

 

次にハスの冬越しの方法や枯れた時の対策についてお伝えします。

 

ハスの冬越しの方法や枯れた時の対策は?

 

ハスは、冬になると葉がなくなり休眠します。

そのため、冬は降雨のみで水がまかなえるようになります。

 

凍結には注意する必要がありますが、凍結しない地域であればほぼ放置していて大丈夫です。

 

凍結する地域では、穴を掘って鉢ごと地中に埋めて穴を開けた発砲スチロールなどで蓋をします。

そうすることで凍結は防げますが、水の管理だけは怠らないようにしましょう。

 

また、冬場は休眠するので、枯れたと思っても春には新芽を出しますので待ってみましょう。

 

しかし、腐敗病などで枯れてしまった場合は枯れた株を抜き取って処分し、切り藁を投入するなど土壌改良をしてまだ回復しそうな株を生かしていきましょう。

 

次はハスの花が咲かない原因についてお伝えします。

 

ハスの花が咲かない原因は?

 

ハスの花が咲かない原因は、いくつか考えられます。

まずは、植え替えをしていないことです。

 

ハスは株が混み合ってくると花が咲かないので水の入れ替えも兼ねて、年に一回は植え替えをしましょう。

 

そして、用土の表面から水が10cm~20cmはないと葉が枯れたり花が咲かなくなります。

また、日照不足や肥料不足、容器の形が四角くて根が育たないなどの原因も考えられます。

 

 

そして次にハスを使った料理(サラダやきんぴらなど)おすすめレシピについてお伝えします。

 

ハスを使った料理(サラダやきんぴらなど)おすすめの人気レシピは?あく抜きや保存の方法も!

 

ハスは、サラダやきんぴらにしてもおいしくいただけます。

 

ハスを茹でて、ツナや明太子とマヨネーズで和えてサラダでにするととてもおいしいです。

また、ゴボウやニンジンときんぴらにしたり、ハスだけで塩きんぴらにするのもおすすめです。

 

その他にも、甘酢漬けや煮物などいろいろな調理方法があります。

 

また、あく抜きはハス約200gに対し、水500ml・酢小さじ1を入れたものに約5分さらすだけで十分です。

 

ハスの保存は、湿らせたキッチンペーパーや新聞紙に包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫に入れておきましょう。

 

次はハスの実の効果や効能についてお伝えします。

 

ハスの実の効果や効能はどんなもの?

 

ハスの実には、ビタミンB1、カルシウム、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。

 

そのため、美肌効果、口内炎の解消、疲労回復、みくみ解消、便秘解消などの効果があるとされています。

ハスの実は、東南アジアで生でよく食べられていて、日本では乾燥させた輸入物が多く販売されています。

 

ただし、食べ過ぎると下痢になる恐れもありますので注意しましょう。

 

(この穴の中に実が入っています)

 

次にハスとスイレンの違いについてお伝えします。

 

ハスとスイレンの違いは何?

 

ハスとスイレンは、全く違う植物です。

ハスはハス科ハス属に属し、スイレンはスイレン科スイレン属に属します。

 

違いは、ハスは水面に葉や茎を出して立ち上がらせているのに対し、スイレンは水に葉を浮かせています。

また、花も水面から立ち上がらせて咲くのがハスで、スイレンは花も水面に近いところで咲かせます。

 

スイレンの葉には切り込みがあり、ハスには切り込みが無いのも違いの1つです。

 

(スイレン)

 

(ハス)

 

次はハスの値段についてお伝えします。

 

ハスの値段はいくら位なの?

 

ハスの種は、約300円~500円で販売されています。

 

しかし、植え替え済みの大きく育ったものは、約2000円~10000円と値段が上がります。

品種や大きさによっても違いますので、お好みに合わせて購入してください。

 

次はハスの花言葉や学名と英語で何ていうかについてお伝えします。

 

ハスの花言葉や学名はなに?英語で何ていうの?

 

ハスの花言葉は、「神聖」・「清らかな心」・「雄弁」・「休養」などがあります。

このような花言葉は、宗教とも関係のあるハスならではの花言葉ですね。

 

また、学名はハスの種類によって異なり、アジア系のハスは「Nelumbo nucifera」です。

そして、南北アメリカに分布するキバナハスは「Nelumbo lutea」です。

 

また、英語にすると「lotus」と言います。

 

それでは最後にハスの種類や品種についてお伝えします。

 

ハスの種類や品種は何があるの?

 

ハスは、主に2種類が良く知られています。

 

1種目は、日本人がよく仏教がなどで目にするアジア系のハス(Nelumbo nucifera)です。

アジア系のハスは、花色が赤色、白色、桃色など多数あるのが特徴です。

 

 

2種目は、南北アメリカに分布する黄色の花を咲かせるキバナハス(Nelumbo lutea)です。

キバナハスは、花付きも悪く栽培も難しいのであまり出回りません。

 

 

この2種類を交配させた品種は多く出回っています。

 

また、中国産八重紅色種と、キバナハスを交配させた「ミセス・スローカム」という八重咲品種もあります。

そして、「手乗りハス」といって、手にのるような小さな容器でも栽培可能な観賞用の小さなハスも人気です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

ハスのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは18個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ハスの育て方(環境、土、肥料、水やり)

ハスは、日当たりの良い環境で育てましょう。

粘土質の肥沃な土壌で育て、元肥や追肥はハス用の肥料を使用すると良いでしょう。

水の量は、土の表面から10cmほど水が溜まるように保ってください。

 

②ハスの画像(写真)!特徴は?

ハスは品種によって大きさは様々ですが、草丈は、50cm~80cmです。

ハスの花は花径20cm~50cmほどで、早朝に咲いて昼には閉じてしまいます。

しかし、一日花ではなく4日ほど咲いては閉じるを繰り返して散っていきます。

また、ハスの花はお椀のような形をしていて、花びらは丸みを帯びて幅広です。

そして、ハスの葉は直径20cm~30cmと大きく、水をはじく撥水性があります。

 

③ハスの開花時期や季節はいつ頃なの?

ハスの開花時期は7月~8月です。

また、レンコンの旬は9月頃から冬にかけてです。

 

④ハスが見られる公園は?おすすめスポットはどこ?

ハスが観られる公園の1つに、「千葉公園のハス池」が挙げられます。

また、東京都府中市の「郷土の森公園」では、約30種類のハスが観られます。

埼玉県行田市の「古代蓮の里」や、滋賀県守山市の「近江妙蓮公園」でも珍しいハスが観られます。

 

⑤ハスの苗の植え付けのポイントは?

ハスの植え付けは、3月~4月に行いましょう。

根茎(苗)をきれいに洗い、容器の底に元肥を入れてから用土を3分の2ほど入れます。

根茎が横になるよう、新芽を上向きに置いてください。

置いたら土を被せて水を注ぎ入れましょう。

 

⑥ハスの鉢植えや水耕栽培で育てる際のポイントは?

ハスを鉢植えで育てる場合は、水を溜められる容器であればなんでも構いません。

バケツや漬物用の容器、ゴミ箱でも良いです。

ハスの大型種の場合は直径60cm以上、中型種は50cm以上、小型種は30cm以上の容器を選びましょう。

また、ハスは水耕栽培といっても水だけでの栽培はできません。

必ず用土を入れてから水を入れて育てましょう。

 

⑦ハスの植え替えのポイントは?

ハスの植え替えは、3月~4月の春に株分けと同時に行いましょう。

植え替えの仕方は、容器ごとひっくり返して根茎をよく洗います。

2節半以上で切り分けて植え付けましょう。

植え付けたらたっぷりと水やりをしてください。

 

⑧ハスの種まき時期と種まきのポイントは?

ハスの種まきは、4月~5月に行いましょう。

種をまく前に、ヤスリなどで種のへこんでいるお尻の部分を中の白い部分が見える程度に削ってください。

削ったら発芽するまで水に漬けて、明るい場所で管理しましょう。

4日~7日で発芽するので、葉と根がある程度伸びたら植え付けたい場所に植え付けましょう。

 

⑨ハスの株分けのやり方は?

ハスの株分けは、3月~4月に行いましょう。

植え付けている鉢をひっくり返すと、根茎が見えます。

根茎をきれいに水洗いをして、2節半以上で切り分けます。

切り分けたら、植え付けたい場所へ植え付けましょう。

 

⑩ハスのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

ハスは、乾燥すると腐敗病にかかることがあります。

腐敗病は、乾燥が原因で菌が地下茎へ侵入し、やがて全草を腐らせる病気です。

乾燥しないように、きちんと水を溜めておきましょう。

アブラムシも付きやすいので、見つけたら捕獲するか薬剤散布をしてください。

また、アカムシやボウフラが発生することもありますので、メダカを一緒に飼育すると捕食してくれます。

 

⑪ハスの冬越しの方法や枯れた時の対策は?

ハスは、冬になると葉がなくなり休眠します。

凍結には注意する必要がありますが、凍結しない地域であればほぼ放置していて大丈夫です。

凍結する地域では、穴を掘って鉢ごと地中に埋めて穴を開けた発砲スチロールなどで蓋をします。

そうすることで凍結は防げますが、水の管理だけは怠らないようにしましょう。

また、冬場は休眠するので、枯れたと思っても春には新芽を出しますので待ってみましょう。

しかし、腐敗病などで枯れてしまった場合は、切り藁を投入するなど土壌改良をしてまだ回復しそうな株を生かしていきましょう。

 

⑫ハスの花が咲かない原因は?

ハスの花が咲かない原因は、いくつか考えられます。

用土の表面から水が10cm~20cmはないと葉が枯れたり花が咲かなくなります。

また、植え替えをしていない、日照不足や肥料不足、容器の形が四角くて根が育たないなどの原因も考えられます。

 

⑬ハスを使った料理(サラダやきんぴらなど)おすすめの人気レシピは?あく抜きや保存の方法も!

ハスは、サラダやきんぴらにしてもおいしくいただけます。

ハスを茹でて、マヨネーズで和えてサラダでにするととてもおいしいです。

また、ハスだけで塩きんぴらにするのもおすすめです。

その他にも、甘酢漬けや煮物などいろいろな調理方法があります。

また、あく抜きはハス約200gに対し、水500ml・酢小さじ1を入れたものに約5分さらすだけで十分です。

ハスの保存は、湿らせたキッチンペーパーや新聞紙に包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫に入れておきましょう。

 

⑭ハスの実の効果や効能はどんなもの?

ハスの実には、ビタミンB1、カルシウム、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。

美肌効果、口内炎の解消、疲労回復、みくみ解消、便秘解消などの効果があるとされています。

 

⑮ハスとスイレンの違いは何?

ハスはハス科ハス属に属し、スイレンはスイレン科スイレン属に属します。

ハスは水面に葉や茎を出して立ち上がらせているのに対し、スイレンは水に葉を浮かせています。

また、花も水面から立ち上がらせて咲くのがハスで、スイレンは花も水面に近いところで咲かせます。

スイレンの葉には切り込みがあり、ハスには切り込みが無いのも違いの1つです。

 

⑯ハスの値段はいくら位なの?

ハスの種は、約300円~500円で販売されています。

しかし、植え替え済みの大きく育ったものは、約2000円~10000円と値段が上がります。

品種や大きさによっても違いますので、お好みに合わせて購入してください。

 

⑰ハスの花言葉や学名はなに?英語で何ていうの?

ハスの花言葉は、「神聖」・「清らかな心」・「雄弁」・「休養」などがあります。

また、学名はハスの種類によって異なり、アジア系のハスは「Nelumbo nucifera」です。

そして、南北アメリカに分布するキバナハスは「Nelumbo lutea」です。

また、英語にすると「lotus」と言います。

 

⑱ハスの種類や品種は何があるの?

ハスは、主に2種類が良く知られています。

1種目は、日本人がよく仏教画などで目にするアジア系のハス(Nelumbo nucifera)です。

2種目は、南北アメリカに分布する黄色の花を咲かせるキバナハス(Nelumbo lutea)です。

この2種類を交配させた品種は多く出回っています。

また、「ミセス・スローカム」という八重咲品種や、「手乗りハス」といった小さなハスも人気です。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)