みなさんこんにちは。
今回は、タラの芽についてまとめていきたいと思います。
春の味覚の代表ともいえるタラの芽は、ウコギ科・タラノキ属のタラノキの新芽のことなんです。
モチっとしていて癖になるタラの芽はほのかな苦みが特徴で、山菜の王様と呼ばれるのにふさわしい味わいです。
タラノキは北海道から九州まで広く分布している落葉低木で、春になると山に入って山菜採りをする人も多く見られます。
自生しているタラノキの枝にはバラのようなトゲがびっしりと生えていることが多いことから、「オニノカナボウ」と呼ばれることもあります。
タラノキにはオニノカナボウとも呼ばれているトゲが沢山ついた「オダラ/オンタラ」と、トゲが少ない「メダラ」があります。
昔はタラの芽は旬の時期だけ味わうことのできる貴重なものでしたが、今は栽培も進んでいるのである程度長い期間味覚を楽しむことが出来るようになりました。
栽培でよく使われているのは、トゲの少ないメダラがほとんどだそうです。
山菜採りではオダラからの採取がメインとなるので、手袋が必須です。
軍手だとトゲが突き抜けてきてケガをする恐れがありますので、皮手袋などを用意するのがいいですよ。
また、山菜として新芽がとても有名なタラノキですが、樹皮も健胃・強壮・強精作用や糖尿病に良いとされて民間薬として利用されています。
今回は、タラの芽についてのポイント、
以上16個の点についてお伝えします。
まずはタラの芽の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
タラの芽の育て方(栽培)は?
タラノキの苗木は植えてから最初の1年間の管理がとても大切になります。
この1年間で、タラノキの根のサイズが決まるのでタラの芽のサイズや収穫量に差が付きますよ。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、タラの芽が好む環境についてお伝えします!
タラの芽の育て方!環境はどうする?
タラの芽を美味しく育てるには太陽の光がとても大切です。
日当たりのよい場所で育ててあげましょう。
次は、タラの芽に適した用土についてお伝えします!
タラの芽を育てる際の適した用土は何?
タラノキの根を育てるときは、市販の種まき用土や、赤玉土7:腐葉土(または堆肥)3などで混ぜた土がおすすめです。
市販の草花用の土を利用するのもいいですよ。
次は、タラの芽に必要な肥料についてお伝えします!
タラの芽の育て方!肥料はどうする?
あらかじめ腐葉土を混ぜ込んだ土や、枯葉や枯れ木が積み重なっているような場所であれば3月と7月に完熟堆肥を根元にまいてあげるだけで大丈夫です。
栄養が足りていないなと感じたときは、3月と7月に化成肥料を根元にまいてあげて下さいね。
では次は、タラの芽の水やりポイントについてお伝えします!
タラの芽を育てる際の水の量はどうする?
タラノキは乾燥している場所を好み、土が常に湿っているような場所だと根が傷んでしまいます。
鉢植えのタラノキの場合は土の表面が乾いたら水をあげましょう。
地植えのタラノキの場合は、水やりは特に必要ありません。
以上で基本的なタラの芽の育て方については終わりです。
次はタラの芽の写真をお見せします!
タラの芽の画像(写真)!種ってどんな形をしているの?毒性はある?
タラノキはあまり枝分かれしないので、枝の先にタラの芽を見つけることが出来ます。
タラノキの種は直径約2㎜で、褐色で平べったい豆のような形をしています。
毒性については調べることができませんでした。
次に、タラの芽の季節や食べ頃をお伝えします!
タラの芽の季節や食べ頃はいつ頃なの?栄養はあるの?
天然ものであるタラの芽の旬は4月~6月上旬くらいまでです。
ハウス栽培されているタラの芽は12月頃から出荷され場締め、2月下旬~3月が出荷のピークとなります。
タラの芽には高血圧やむくみに効果があるカリウム・筋肉や髪の元となるタンパク質・腸内環境を整える食物繊維・貧血予防に効果がある葉酸・骨や歯を丈夫にしてストレス軽減作用もあるカルシウムなど、栄養素が沢山入っています。
次は、タラの芽もどきの見分け方をお伝えします!
タラの芽もどきの見分け方は?
タラの芽もどきと呼ばれる植物はいくつかあり、代表的なものはヤマウルシ・コシアブラ・ハリギリ・カラスザンショウではないでしょうか。
この中で、ヤマウルシはかぶれる作用がとても強いので、十分注意して触らないようにしてください。
ヤマウルシとタラの芽を見分けるポイントは、ヤマウルシの新芽は赤い・ヤマウルシにはトゲがないの2点です。
コシアブラやハリギリはタラノキと同じウコギの仲間で食べることが出来ます。
タラノキのようにトゲがありますが、タラノキのトゲよりも大きなトゲが特徴です。
カラスザンショウは毒ではありませんが食べることが出来ません。
カラスザンショウは芽の形はタラの芽そっくりですが、木を折ると柑橘系のさわやかな香りがするので区別がすぐにつくと思います。
それでは次に、タラの芽の販売価格をお伝えします!
タラの芽の値段や販売価格っていくら位なの?
タラの芽は100gあたり400円程度で販売されています。
次に、タラの芽の食べ方をお伝えします!
タラの芽の食べ方(下処理)は?料理の仕方は天ぷらがいいの?
タラの芽の下処理は、まず口当たりが悪くなるタラの芽の袴の部分を手で剥きとりましょう。
穂先と反対側の切り口の乾燥部分や変色している部分などを切り落とし、樹の幹のような茶色の部分は固いので包丁などで取り除いてください。
最後に火の通りをよくするために、切り口に浅めに一文字か十文字の切り込みを入れれば下ごしらえの完成です。
タラの芽は天ぷらで食べるのが一般的ですが、油で炒めたり、お浸しや胡麻和え、みそ汁やすまし汁などで食べても美味しいですよ。
次は、タラの芽の保存方法をお伝えします!
タラの芽の保存方法は?
タラの芽は保存が効きにくいので、常温では1日~2日が保存の限度となります。
これを超えるとえぐみと苦みが増してしまうので美味しく食べることが出来ません。
しかし以下の方法で冷蔵保存すれば1週間ほど保存することが出来ます。
タラの芽を水にさらした後、新聞紙でふんわりと空気が通るように包みます。
それを空気穴を開けたジップロックなどにいれ、野菜室に入れておきましょう。
また、冷凍保存だと1か月くらい保存が効くので、以下の方法で冷凍保存してみるのもおすすめです。
タラの芽の付け根の袴を取り除いて水洗いした後、塩を1%程度に入れたお湯で1分半ほど固く下茹でして、水にさらしてあく抜きをします。
あく抜きの後、水気を切ってアルミホイルで小分けに包み、冷凍庫に入れておきましょう。
それでは次に、タラの芽の苗の植え付けのポイントをお伝えします!
タラの芽の苗の植え付けのポイントは?
タラノキを植え付ける時期は12月~3月頃がおすすめです。
また、地植えをした後1年間は必ず周りの雑草の駆除や水やりなどの細かい手入れを必ず行ってあげて下さいね。
次は、タラの芽の鉢植えで育てる際のポイントをお伝えします!
タラの芽の鉢植えで育てる際のポイントは?
タラの芽を鉢植えで育てる場合でも、植え付けの時期は12月~3月がおすすめです。
鉢植えのタラノキは移動可能なので、日当たりのいいポイントを探して置いてあげて下さいね。
鉢の大きさは、8号鉢に1本のタラノキを目安にしてください。
水はけが悪いと根が傷んでしまうので、鉢底には鉢底石を入れ忘れないようにしましょう。
次に、タラの芽の水耕栽培の方法をお伝えします!
タラの芽の水耕栽培の方法は?
タラの芽の水耕栽培はふかし作業とも呼ばれており、2年目以降のタラノキに行い収穫量を増やすために行います。
タラノキをタラの芽が出るところに合わせて、15㎝ほどの長さに切り5㎜ほど水をためた入れ物に立てかけていきます。
光をさえぎるために、上から段ボールなどを被せておき、水がなくなったら1日乾燥させ、また5㎜ほどの水を入れておきます。
大体2週間くらいで収穫することが出来ますよ。
タラノキ自体は根が水分過多に弱いので、水耕栽培には向いていないと思います。
それでは次に、タラの芽の植え替えのポイントをお伝えします!
タラの芽の植え替えのポイントは?
タラノキは根を切り取って増やす根挿しで増やすため、根が残っているとそこからまた増えていきます。
なので、後で完全に取り除くことが難しくなることも考えて植える場所を考えて植えてあげましょう。
他にも、植え替えの際にタラノキの根を傷つけてしまうと立ち枯れ病にかかってしまうことがあるので、根を傷つけないように気を付けてあげましょう。
タラノキの植え替えは3月中旬~5月頃に行ってあげて下さいね。
次は、タラの芽の剪定のポイントをお伝えします!
タラの芽の剪定のポイントは?
タラノキの剪定は植え付けてから2年間くらい収穫の代わりとして行います。
苗木から生えている枝が20㎝くらいになったら根元から剪定してください。
剪定はふかし作業に使うための枝を作るためにも大事な作業なので頑張ってくださいね。
次に、タラの芽の増やし方をお伝えします!
タラの芽の増やし方!挿し木(根挿し)のやり方は?
タラノキは挿し木で増やすのではなく、根挿しで増やしていきます。
根挿しは切り分けたタラノキの根を植え付けて新しい苗木を育てる方法です。
方法はタラノキの根の太い部分を5㎝程度切り取ったものをポットなら半分ほどの土を入れた上に、土壌なら2㎝ほどのくぼみの上に置き、3㎝土を被せてあげましょう。
日陰でたっぷりと水を上あげ乾燥しないようにしてあげて下さいね。
タラノキの発芽温度は20度~なので、温度管理ができる環境であれば意識してあげるといいですよ。
枝葉が3本程度生えてきたら日当たりのよい場所で鉢植えや地植えで育ててあげましょう。
それでは次に、タラの芽の害虫の対策方法をお伝えします!
タラの芽の害虫の対策方法は?枯れる原因は?
タラノキにはカミキリムシがよく付きます。
葉を食べられてしまうと枯れてしまうことがあるので、見つけ次第駆除してあげましょう。
また、タラノキは根が傷つくと立ち枯れ病にかかりやすいので手入れや掘り起こしの際は気を付けてください。
立ち枯れ病にかかってしまうと、枝葉が変色し根は腐って枯れてしまい、また近くの植物にまで二次被害が広がってしまいます。
立ち枯れ病にかかってしまったタラノキは、土から本体ごと抜き取ってすぐに処分してくださいね。
次は、タラの芽の花言葉をお伝えします!
タラの芽の花言葉はなに?英語でなんていうの?
タラノキの花言葉は「他を寄せ付けない」「強い態度」です。
他を寄せ付けないは、枝や葉にびっしりとトゲを付けた姿からつけられたようです。
強い態度は、タラノキは新芽をすべて取られると枯れてしまうのでたくさんのトゲで回りを威嚇している姿からとられたようです。
英語圏ではタラの芽を食べる習慣がないので、タラの芽を個別に表す英語は特にないそうです。
なので、山菜全般を指す「wild vegetables」「mountain vegetables」と呼んだり、英語でタラノキを意味する「Aralia」と新芽を意味する「Sprout」をくっつけて「Aralia Sprout」と言っている人も多いです。
また、日本の飲食店では「Fatsia sprouts」ということが多いので、こちらが一般的になってきているようです。
最後に、タラの芽の種類をお伝えします!
タラの芽の種類や品種は何があるの?
タラノキには「ノダラ」「静岡緑」「ウルトラタラノキ」「新駒みどり」「七島」などの品種があります。
ノダラはトゲの多い自生種なので、栽培されたものに比べるととても味や風味、香りがいい品種ですが数が少ないためあまり見かけることがありません。
静岡緑はとても柔らかい芽が特徴のトゲが少な目の品種です。
とげなしタラノキは静岡緑から優良個体を選びぬき増殖された品種でなので収穫量が安定しており、とげもさらに少なくなり栽培もしやすくなっている品種です。
ウルトラタラノキは側芽も収穫することが出来る、青芽系とげなし種ですが、大きくなると新芽の太みが3cmにもなる品種です。
新駒みどりはとげが少ないので扱いやすいので栽培しやすく、収穫量も多い品種です。
七島は沖縄地方の変種と言われていて伊豆七島で見られる品種です。
赤芽系とげなし種で、他の栽培品種と比べて風味、味がとてもよい品種です。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
タラの芽のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは16個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①タラの芽の育て方(環境、土、肥料、水やり)
タラノキの苗木は植えてから最初の1年間の管理がとても大切になります。
この1年間で、タラノキの根のサイズが決まるのでタラの芽のサイズや収穫量に差が付きますよ。
タラの芽を美味しく育てるには太陽の光がとても大切ですので、日当たりのよい場所で育ててあげましょう。
タラノキの根を育てる用土は、市販の種まき用土や、赤玉土7:腐葉土(または堆肥)3などで混ぜた土がおすすめです。
あらかじめ腐葉土を混ぜ込んだ土や、枯葉や枯れ木が積み重なっているような場所であれば3月と7月に完熟堆肥を根元にまいてあげるだけで大丈夫です。
栄養が足りていないなと感じたときは、3月と7月に化成肥料を根元にまいてあげて下さいね。
タラノキは乾燥している場所を好み、土が常に湿っているような場所だと根が傷んでしまいます。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水をあげましょう。
地植えの場合は、水やりは特に必要ありません。
②タラの芽の画像(写真)!種ってどんな形をしているの?毒性はある?
タラノキはあまり枝分かれしないので、枝の先にタラの芽を見つけることが出来ます。
タラノキの種は直径約2㎜で、褐色で平べったい豆のような形をしています。
毒性については調べることができませんでした。
③タラの芽の季節や食べ頃はいつ頃なの?栄養はあるの?
天然もののタラの芽の旬は4月~6月上旬くらいまでです。
ハウス栽培されているタラの芽は12月頃から出荷され場締め、2月下旬~3月が出荷のピークとなります。
タラの芽にはカリウム・タンパク質・食物繊維・葉酸・カルシウムなど栄養素が沢山入っています。
④タラの芽もどきの見分け方は?
タラの芽もどきと呼ばれる植物はいくつかあり、代表的なものはヤマウルシ・コシアブラ・ハリギリ・カラスザンショウではないでしょうか。
この中で、ヤマウルシはかぶれる作用がとても強いので、十分注意して触らないようにしてください。
ヤマウルシとタラの芽を見分けるポイントは、ヤマウルシの新芽は赤い・ヤマウルシにはトゲがないの2点です。
コシアブラやハリギリはタラノキのようにトゲがありますが、タラノキのトゲよりも大きなトゲが特徴です。
カラスザンショウは芽の形はタラの芽そっくりですが、木を折ると柑橘系のさわやかな香りがするので区別がつくと思います。
⑤タラの芽の値段や販売価格っていくら位なの?
タラの芽は100g400円程度で販売されています。
⑥タラの芽の食べ方(下処理)は?料理の仕方は天ぷらがいいの?
タラの芽の下処理は、まず口当たりが悪くなるタラの芽の袴の部分を手で剥きとりましょう。
穂先と反対側の切り口の乾燥部分や変色している部分などを切り落とし、樹の幹のような茶色の部分は固いので包丁などで取り除いてください。
最後に火の通りをよくするために、切り口に浅めに一文字か十文字の切り込みを入れれば下ごしらえの完成です。
タラの芽は天ぷらで食べるのが一般的ですが、油で炒めたり、お浸しや胡麻和え、みそ汁やすまし汁などで食べても美味しいですよ。
⑦タラの芽の保存方法は?
タラの芽は保存が効きにくいので、常温では1日~2日が保存の限度となります。
冷蔵保存で約1週間、冷凍保存で約1か月保存することができますよ。
⑧タラの芽の苗の植え付けのポイントは?
タラノキを植え付ける時期は12月~3月頃がおすすめです。
また、地植えをした後1年間は必ず周りの雑草の駆除や水やりなどの細かい手入れを必ず行ってあげて下さいね。
⑨タラの芽の鉢植えで育てる際のポイントは?
鉢植えの場合でも、植え付けの時期は12月~3月がおすすめです。
鉢植えのタラノキは移動可能なので、日当たりのいいポイントを探しておいてあげて下さいね。
鉢の大きさは、8号鉢に1本のタラノキを目安にしてください。
水はけが悪いと根が傷んでしまうので、鉢底には鉢底石を入れ忘れないようにしましょう。
⑩タラの芽の水耕栽培の方法は?
タラの芽の水耕栽培はふかし作業とも呼ばれており、2年目以降のタラノキの収穫量を増やすために行います。
タラノキをタラの芽が出るところに合わせて、15㎝ほどの長さに切り5㎜ほど水をためた入れ物に立てかけていきます。
光をさえぎるために、上から段ボールなどを被せておき、水がなくなったら1日乾燥させ、また5㎜ほどの水を入れておきます。
大体2週間くらいで収穫することが出来ますよ。
タラノキ自体は根が水分過多に弱いので、水耕栽培には向いていないと思います。
⑪タラの芽の植え替えのポイントは?
タラノキの植え替えは3月中旬~5月頃に行ってあげて下さいね。
タラノキは根を切り取って増やす根挿しで増やすため、根が残っているとそこからまた増えていきます。
なので、後で完全に取り除くことが難しくなることも考えて植える場所を考えて植えてあげましょう。
他にも、根を傷つけると立ち枯れ病になりやすくなるので根を傷つけないように気を付けてあげてくださいね。
⑫タラの芽の剪定のポイントは?
タラノキの剪定は植え付けてから2年間くらい収穫の代わりとして行います。
苗木から生えている枝が20㎝くらいになったら根元から剪定してください。
⑬タラの芽の増やし方!挿し木のやり方は?
タラノキは挿し木で増やすのではなく、根挿しで増やしていきます。
根挿しは切り分けたタラノキの根を植え付けて新しい苗木を育てる方法です。
方法はタラノキの根の太い部分を5㎝程度切り取ったものをポットなら半分ほどの土を入れた上に、土壌なら2㎝ほどのくぼみの上に置き、3㎝土を被せてあげましょう。
日陰でたっぷりと水を上あげ乾燥しないようにしてあげて下さいね。
タラノキの発芽温度は20度~なので、温度管理ができる環境であれば意識してあげるといいですよ。
枝葉が3本程度生えてきたら日当たりのよい場所で鉢植えや地植えで育ててあげましょう。
⑭タラの芽の害虫の対策方法は?枯れる原因は?
タラノキにはカミキリムシがよく付き、葉を食べられてしまうと枯れてしまうことがあるので見つけ次第駆除してあげましょう。
また、タラノキは根が傷つくと立ち枯れ病にかかりやすいので手入れや掘り起こしの際は気を付けてください。
立ち枯れ病にかかってしまうと、枝葉が変色し根は腐って枯れてしまい、また近くの植物にまで二次被害が広がってしまいます。
立ち枯れ病にかかってしまったタラノキは、土から本体ごと抜き取ってすぐに処分してくださいね。
⑮タラの芽の花言葉はなに?英語でなんていうの?
タラノキの花言葉は「他を寄せ付けない」「強い態度」です。
英語では「wild vegetables」「mountain vegetables」や「「Aralia Sprout」、「Fatsia sprouts」などと呼ばれています。
⑯タラの芽の種類や品種は何があるの?
タラノキには「ノダラ」「静岡緑」「ウルトラタラノキ」「新駒みどり」「七島」などの品種があります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す