【黒法師(クロホウシ)のまとめ!】育て方(地植えや増やし方)と花言葉等14個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、黒法師(クロホウシ)についてまとめていきたいと思います。

 

黒法師(クロホウシ)はベンケイソウ科アエオニウム属の常緑多年草です。

黒法師(クロホウシ)は最初緑色の葉が花のように出ますが、日に当たると黒に近い深い紫色になる、渋い色が魅力の多肉植物です。

 

今回は、黒法師(クロホウシ)についてのポイント、

①黒法師(クロホウシ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②黒法師(クロホウシ)の画像(写真)!花の特徴は?原産地や自生地はどこ?
③黒法師(クロホウシ)の開花時期や季節はいつ頃なの?
④黒法師(クロホウシ)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?どこで販売されているの?
⑤黒法師(クロホウシ)の苗の植え付け(植え方)や植え替え(移植)の時期とやり方は?
⑥黒法師(クロホウシ)の鉢植え(プランター)や水耕栽培や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?花が咲いたらどう手入れすればいいの?
⑦黒法師(クロホウシ)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
⑧黒法師(クロホウシ)の剪定(切り戻し)や胴切りの時期とやり方は?胴切りの位置や失敗しない方法は?
⑨黒法師(クロホウシ)の増やし方!挿し木や株分けや種まき時期と種まきのポイントは?根が出ない場合にはどうする?
⑩黒法師(クロホウシ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?アブラムシやカイガラムシに注意?
⑪黒法師(クロホウシ)の元気がない!枯れる(枯れた)原因や根腐れの原因や葉焼けの原因やぐったりする際の対策方法は?
⑫黒法師(クロホウシ)の冬越しのやり方は?耐寒性はあるの?
⑬黒法師(クロホウシ)の花言葉や英語名や学名はなに?花言葉は怖いの?名前の由来はなに?
⑭黒法師(クロホウシ)の種類や品種は何があるの?似ている植物や斑入りの種類はなにがある?サンシモンやカシミアバイオレットとの違いや見分け方(識別方法)はなに?

 

以上14個の点についてお伝えします。

まずは黒法師(クロホウシ)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

黒法師(クロホウシ)の育て方は?室内で育てるのはおすすめ?大きくする方法は?

 

黒法師(クロホウシ)は、室内でも育てられますが屋外で日に当てたほうが、葉の色の深みが増します。

室内で栽培する場合は、窓の近くの日当たりのよい場所で管理しましょう。

 

黒法師(クロホウシ)は基本的に上に伸びてゆく植物です。

剪定や胴切りしたり成長点(先端部分)をカットしたりすることで、脇芽が出やすくなりその脇芽から葉が成長して株が大きくなります。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、黒法師(クロホウシ)が好む環境についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の育て方!環境はどうする?日当たりはどうする?日陰でも育つの?

 

黒法師(クロホウシ)は日当たりのよい場所で管理すると、葉の色やつやがよくなります。

日陰でも育たないことはありませんが、葉の色が緑色っぽいままになり、徒長することもありますのでやはり日当たりのよい場所での管理がおすすめです。

 

春と秋は屋外の日向で、夏は半日陰、冬はできれば室内の日当たりのよい窓際で管理します。

 

次は、黒法師(クロホウシ)に適した用土についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)を育てる際の適した用土は何?

 

黒法師(クロホウシ)を育てる際の適した用土は、多肉植物用やサボテン用の用土がよいでしょう。

水はけのよい土を好みますので、自作する場合は、腐葉土、赤玉土、鹿沼土、川砂を同量混ぜます。

 

次は、黒法師(クロホウシ)に必要な肥料についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の育て方!肥料はどうする?

 

黒法師(クロホウシ)は成長がゆっくりなので、あまり肥料は必要ありません。

肥料を与えたい場合は、春と秋に月1回水やりのときに液肥を与えましょう。

 

では次は、黒法師(クロホウシ)の水やりポイントについてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)を育てる際の水の量はどうする?

 

黒法師(クロホウシ)は多肉植物なので、あまり頻繁に水やりせず基本的に乾燥気味に管理します。

 

春と秋が成長期なので、この時期は用土がからからになる10日~2週間に1回、葉や株にかからないよう用土に直接たっぷりと水やりします。

夏は休眠期なので断水し、どうしても水やりしたい場合は1ヵ月に1回くらいにしましょう。

冬は屋外で管理する際は、2週間~1ヵ月に1回、室内で10℃以上で管理する場合は春と秋と同じように水やりします。

 

以上で基本的な黒法師(クロホウシ)の育て方については終わりです。

次は黒法師(クロホウシ)の写真(画像)をお見せします!

 

黒法師(クロホウシ)の画像(写真)!花の特徴は?原産地や自生地はどこ?

 

(画像はインスタグラム、dennsan166様より引用)

 

黒法師(クロホウシ)は、葉の間から花茎を伸ばしてその先端に、黄色くて小さい花の塊を咲かせます。

黒法師(クロホウシ)の原産地や自生地は、アフリカ北東の海にあるカナリア諸島や地中海西部のモロッコなどです。

 

それでは次は、黒法師(クロホウシ)の開花時期や季節についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の開花時期や季節はいつ頃なの?

 

黒法師(クロホウシ)の開花時期は3月~5月の春です。

 

次は、黒法師(クロホウシ)の値段や販売価格、どこで販売されているのかについてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?どこで販売されているの?

 

黒法師(クロホウシ)は多肉植物専門店や、楽天市場やアマゾンなどのECサイト、植物専門のサイトなどで購入できます。

価格はお店やサイト、株の大きさなどによって変わりますが小さな株であれば500円+送料くらいで、大きくなると5000円くらいです。

 

次に、黒法師(クロホウシ)の苗の植え付け(植え方)や植え替え(移植)の時期とやり方についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の苗の植え付け(植え方)や植え替え(移植)の時期とやり方は?

 

黒法師(クロホウシ)の苗の植え付け(植え方)や植え替え(移植)は、根がつきやすい成長期の3月~5月の春か、9月~11月の秋がおすすめです。

 

株を鉢から出し、優しく土を落としてから根本1cm~2cmを残して、根の先の方はカットします。

 

1日~2日ほど日陰で根を乾燥させてから、一回り大きな植木鉢に新しい用土を入れて植え付けます。

黒法師(クロホウシ)の植え替えは、2年に1回くらいが目安です。

 

次は、黒法師(クロホウシ)の鉢植え(プランター)や水耕栽培や地植え(花壇)で育てる際のポイント、花が咲いたらどう手入れすればいいのかについてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の鉢植え(プランター)や水耕栽培や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?花が咲いたらどう手入れすればいいの?

 

黒法師(クロホウシ)は多湿が苦手なため、できれば移動が可能な鉢植え(プランター)栽培がおすすめです。

 

黒法師(クロホウシ)の水耕栽培は、剪定した枝を1週間ほど乾燥させてから水に挿します。

 

1週間に1回水を替え、カビやコケなどが生えないよう注意します。

水耕栽培のままだと徒長してしまうため、根出しさせる目的で期間限定での栽培がよいでしょう。

 

地植えする際は、梅雨時期の多湿や夏の高温、冬の霜対策ができるような場所にしましょう。

 

黒法師(クロホウシ)の花は育て始めたばかりの若い株には咲かず、ある程度年数を重ねた株に咲くため、花が咲いたらそろそろ寿命だと思ってください。

花を咲かせずに、蕾を剪定すれば多少は延命につながりますが、それも限りがありますのでできれば挿し木で新しい株を育てておきましょう。

 

それでは次に、黒法師(クロホウシ)の寄せ植えに合う植物についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?

 

黒法師(クロホウシ)は多肉植物なので、寄せ植えにするには同じような性質をもつ多肉植物だと、管理が簡単になるのでおすすめです。

 

できれば、同じような耐寒性や耐暑性を持つ種類がよいですね。

黒法師(クロホウシ)は上に伸びるため、垂れ下がるようなものや用土にしっかり生えるような種類がよいですね。

 

ルビーネックレスや、ワテルメイエリー、セダムなどお好きな多肉植物を植えましょう。

 

次に、黒法師(クロホウシ)の剪定(切り戻し)や胴切りの時期とやり方、胴切りの位置や失敗しない方法についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の剪定(切り戻し)や胴切りの時期とやり方は?胴切りの位置や失敗しない方法は?

 

黒法師(クロホウシ)は下の葉から順番に落ちて上に成長するため、長い間栽培しているとひょろ長い印象の株になります。

剪定(切り戻し)や胴切りをすると新しい脇芽が増えて、株が豊かになります。

 

黒法師(クロホウシ)を剪定(切り戻し)、胴切りする剪定ばさみは清潔なものがよいので、消毒するのが失敗しないコツです。

混みあっている箇所や、伸びてしまったところの葉の下、3cm~5cmのところをカットします。

剪定(切り戻し)胴切りする時期は、成長期の3月~5月と9月~11月にかけてです。

 

次は、黒法師(クロホウシ)の増やし方で挿し木や株分けや種まき時期と種まきのポイントや根が出ない場合にはどうするかについてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の増やし方!挿し木や株分けや種まき時期と種まきのポイントは?根が出ない場合にはどうする?

 

黒法師(クロホウシ)を剪定(切り戻し)胴切りした葉の部分を使って、挿し木をするのが簡単な増やし方です。

 

カットした葉の部分は数日~1週間ほど、日陰で乾燥させます。

挿し木用の用土や、多肉植物用の用土に1cmくらい挿して、あとは根が出るのを待ちます。

 

黒法師(クロホウシ)を挿し木した場合、2週間~3週間で発根しますが、成長期の春や秋以外に挿し木した場合は、もっと時間がかかることがありますがひたすら待つのみです。

根を確認してから、通常の水やりをしてください。

 

株分けや種まきで増やす方法もあるようですが、挿し木が一番成功率が高く、早く増やせます。

 

次は、黒法師(クロホウシ)のかかりうる病気や害虫の対策方法、アブラムシやカイガラムシに注意についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?アブラムシやカイガラムシに注意?

 

黒法師(クロホウシ)は多湿を嫌うため、地植えや鉢植えを屋外に放置した際、長雨によって黒点病にかかることがあります。

 

害虫は、アブラムシや白いコナカイガラムシ、葉の付け根にいるワタムシなどです。

害虫は見つけ次第捕殺し、後に病害虫に合った薬剤を散布してください。

 

次に、黒法師(クロホウシ)の元気がないとき、枯れる(枯れた)原因や根腐れの原因や葉焼けの原因やぐったりする際の対策方法についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の元気がない!枯れる(枯れた)原因や根腐れの原因や葉焼けの原因やぐったりする際の対策方法は?

 

黒法師(クロホウシ)が枯れたり、元気がなくなったりする原因は夏は根腐れ、冬は霜による凍傷が多いです。

 

黒法師(クロホウシ)が夏にぐったりした場合はリスクはありますが、茎が元気な場合は植え替えを、茎が細くなってしおれてしまった場合は、剪定し挿し木で救済します。

黒法師(クロホウシ)が冬に葉がぐずぐずと弾力がなくなった場合は、茎が元気であれば凍傷にかかった葉を成長点(先端)以外をとりのぞき、室内で10℃以上の春~秋と同じように管理します。

 

黒法師(クロホウシ)が葉焼けを起こすのは、冬室内で管理していた株をいきなり太陽の日差しの元へ出したときです。

葉焼けを防ぐには、日差しの元へ出すのに少しずつ時間をかけて、株を移動させることです。

 

それでは次は、黒法師(クロホウシ)の冬越しのやり方や耐寒性についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の冬越しのやり方は?耐寒性はあるの?

 

黒法師(クロホウシ)は、室内の明るい窓際で冬越しするのが安心です。

耐寒性は0℃を下回らないていどはありますが、霜にあたると葉が凍傷にかかります。

 

次は、黒法師(クロホウシ)の花言葉や英語名や学名、花言葉は怖いのかや名前の由来についてお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の花言葉や英語名や学名はなに?花言葉は怖いの?名前の由来はなに?

 

黒法師(クロホウシ)の花言葉は「いい予感」「永遠」で、英名は「Purple crest aeonium」、学名は「Aeonium arboreum cv.Atropurpureum」です。

闇夜笠(やみよがさ)」という別名もありますよ。

 

黒法師(クロホウシ)の名前の由来は、深い紫色の葉が黒く見えることからきています。

 

最後に、黒法師(クロホウシ)の種類や品種、似ている植物や斑入りの種類、サンシモンやカシミアバイオレットとの違いや見分け方(識別方法)をお伝えします!

 

黒法師(クロホウシ)の種類や品種は何があるの?似ている植物や斑入りの種類はなにがある?サンシモンやカシミアバイオレットとの違いや見分け方(識別方法)はなに?

 

黒法師(クロホウシ)はアエオニウム属の多肉植物ですが、30種類以上あるようです。

 

黒法師(クロホウシ)と似ている植物は「真っ黒黒法師」で、斑入りの品種は葉の縁がワインレッドで中央が深緑のバリエガータ種です。

サンシモン」とは黒法師(クロホウシ)の別名です。

カシミアバイオレット」は、黒法師(クロホウシ)の葉が深い紫色でつやがあるのに対し、色が茶色でつやがないので見分けがつきます。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

黒法師(クロホウシ)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①黒法師(クロホウシ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

黒法師(クロホウシ)は春と秋は日当たりのよい場所で、夏は半日陰、冬は室内で管理するのがよいでしょう。

水はけのよい用土を好みます。

肥料はあまり必要ありませんが、与える場合は春と秋に液肥を1月に1回程度です。

黒法師(クロホウシ)は多肉植物なので水やりは、春と秋は土が完全に乾く10日~2週間に1回用土に直接与え、夏は断水し冬は室内であれば春や秋と同じに、屋外の場合は2週間~1ヵ月に1回です。

 

②黒法師(クロホウシ)の画像(写真)!花の特徴は?原産地や自生地はどこ?

黒法師(クロホウシ)は、枝の間から花茎を伸ばし、その先に小さな黄色い花の塊を咲かせます。

原産地は、アフリカ北東部の海にあるカナリア諸島や、地中海西部モロッコです。

 

③黒法師(クロホウシ)の開花時期や季節はいつ頃なの?

黒法師(クロホウシ)の開花時期は3月~5月で季節は春です。

 

④黒法師(クロホウシ)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?どこで販売されているの?

株の大きさやお店やサイトにもよりますが、500円~5000円くらいです。

黒法師(クロホウシ)はインターネットのサイトや、多肉植物専門店で購入できます。

 

⑤黒法師(クロホウシ)の苗の植え付け(植え方)や植え替え(移植)の時期とやり方は?

黒法師(クロホウシ)は3月~5月か9月~11月の成長期の植え付け、植え替えがおすすめです。

根についた土を優しく落とし、根本から1cm~2cmを残して先を切り落とします。

1日~2日根を乾かしてから、新しい用土に植え付けましょう。

 

⑥黒法師(クロホウシ)の鉢植え(プランター)や水耕栽培や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?花が咲いたらどう手入れすればいいの?

黒法師(クロホウシ)は移動が可能な植木鉢(プランター)での栽培がおすすめです。

水耕栽培をする場合は、根出しを目的とした期間限定がよいでしょう。

地植え(花壇)で栽培する場合は、梅雨時期の過湿対策や冬の霜対策ができるようにしてください。

黒法師(クロホウシ)の若い株には咲きませんが、ある程度年数がたった株に花が咲くようであれば、そろそろ寿命が来ると思ってください。

花を咲かせず蕾を剪定すれば多少の延命にはなりますが限界があるので、蕾がついたら挿し木をして新しい株を育てる準備をしましょう。

 

⑦黒法師(クロホウシ)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?

黒法師(クロホウシ)は上に伸びる多肉植物なので、寄せ植えには垂れ下がるものや用土にしっかり根付くタイプの多肉植物がおすすめです。

ルビーネックレスや、セダムなどお好みの多肉植物を寄せ植えしましょう。

 

⑧黒法師(クロホウシ)の剪定(切り戻し)や胴切りの時期とやり方は?胴切りの位置や失敗しない方法は?

黒法師(クロホウシ)の剪定(切り戻し)や胴切りは、成長期の春3月~5月と秋9月~11月にするのが失敗しないコツです。

葉の下3cm~5cmのところを切りますが、剪定ばさみを消毒するのもポイントです。

 

⑨黒法師(クロホウシ)の増やし方!挿し木や株分けや種まき時期と種まきのポイントは?根が出ない場合にはどうする?

黒法師(クロホウシ)は株分けや種まきで増やすこともできるそうですが、成功率が高く簡単に増やせる挿し木を成長期の3月~5月か9月~11月にするのがおすすめです。

黒法師(クロホウシ)は普通挿し木にしてから3週間~4週間で発根しますが、成長期でない場合遅いものもあるのでひたすら待つのみです。

 

⑩黒法師(クロホウシ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?アブラムシやカイガラムシに注意?

黒法師(クロホウシ)を雨ざらしにしていると黒点病という病気にかかることがあります。

アブラムシや白いコナカイガラムシ、葉の付け根にいるワタムシなどが考えられるので害虫は見つけ次第捕殺し、病害虫に合った薬剤を散布しましょう。

 

⑪黒法師(クロホウシ)の元気がない!枯れる(枯れた)原因や根腐れの原因や葉焼けの原因やぐったりする際の対策方法は?

黒法師(クロホウシ)に水やりをし過ぎると根腐れをおこし、室内からいきなり太陽の日差しの元へ置くと葉焼けの原因になります。

ぐったりした株の茎が元気な場合は水はけのよい用土に植え替え、茎がしぼんで細くなっている場合は元気な場所から剪定し挿し木をします。

 

⑫黒法師(クロホウシ)の冬越しのやり方は?耐寒性はあるの?

黒法師(クロホウシ)は室内で10℃以上の場所で冬越しさせるのが安心です。

0℃ていどの耐寒性はありますが、霜がおりると葉が凍傷にかかります。

 

⑬黒法師(クロホウシ)の花言葉や英語名や学名はなに?花言葉は怖いの?名前の由来はなに?

黒法師(クロホウシ)の花言葉は「いい予感」「永遠」、英語名は「Purple crest aeonium」学名は「Aeonium arboreum cv. Atropurpureum」です。

葉が日光に当たると黒に近い深い紫色になるのが名前の由来です。

 

⑭黒法師(クロホウシ)の種類や品種は何があるの?似ている植物や斑入りの種類はなにがある?サンシモンやカシミアバイオレットとの違いや見分け方(識別方法)はなに?

黒法師(クロホウシ)はアエオニウム属ですが、これには30種類以上の品種があるそうです。

似ているのは「真っ黒黒法師(マックロクロホウシ)」で黒法師(クロホウシ)よりも色が濃く、斑入りは葉の縁がワインレッドで中央が深緑のバリエガータ種です。

「サンシモン」は黒法師(クロホウシ)の別名で、黒法師(クロホウシ)の葉が深い紫色でつやがあるのにたいして、カシミアバイオレットの葉は濃い茶色でつやがないので見分けがつきます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

(アイキャッチ画像は、インスタグラムtomochiyan9868様より引用)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)