【ツピタンサスのまとめ!】剪定方法や花言葉等15個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ツピタンサスについてまとめていきたいと思います。

 

曲がった幹と光沢のある葉が、とてもオシャレなツピタンサス。

耐陰性をもつことから、部屋やオフィスなどで育てる「インテリアプランツ」として人気があります。

 

 

耐寒・耐暑・耐陰性があり、初心者の方でも育てやすい観葉植物です。

幹のアレンジも難しそうに思うかもしれませんが、実はとっても簡単なんですよ!

 

適した環境やアレンジのやり方、風水の効果などもお伝えしますので、どうぞ最後までご覧ください。

 

今回はツピタンサスについてのポイント、

①ツピタンサスの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ツピタンサスの画像(写真)!
③ツピタンサスの剪定方法は?手入れはどうする?
④ツピタンサスの切り戻しはどうする?
⑤ツピタンサスを鉢植えで育てるポイントは?屋外で育てられる?
⑥ツピタンサスの植え替えの方法は?
⑦ツピタンサスの増やし方は?
⑧ツピタンサスの挿し木のやり方は?
⑨ツピタンサスの冬越しはどうするの?
⑩ツピタンサスの根腐れの原因は?元気がないけど大丈夫?
⑪ツピタンサスが枯れる原因は?葉が黒くなるのはなぜ?
⑫ツピタンサスがかかりうる病気や害虫はなにがいる?カイガラムシには注意?
⑬ツピタンサスと風水との関係は?
⑭ツピタンサスの花言葉はなにがある?
⑮ツピタンサスの価格っていくらぐらいなの?

 

以上15個の点についてお伝えします。

まずはツピタンサスの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ツピタンサスの育て方は?

 

ツピタンサスは耐陰性をもっているため、室内でもよく育つことができます。

しかし、きれいな緑の葉を維持するためには、日光が不可欠になります。

 

極端な暑さや寒さを避ければとても育てやすい所が、人気の理由のひとつです。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ツピタンサスが好む環境についてお伝えします!

 

ツピタンサスの育て方!環境はどうする?

 

ツピタンサスは日当たりのよい環境を好みます。

 

直射日光に当たると葉焼けの原因になるので、レース越しの日当たりのよい場所または明るい日陰で管理してあげましょう。

葉の色が薄くなったら、日照不足のサインです。

 

 

他にも日照不足が原因で葉が黒くなり落葉してしまったり、枝が間伸びしてしまうなどが起きるので、耐陰性があるとはいえ暗い場所にずっと置いておくのは避けましょう。

 

冬は5度以下になると越冬できないので、なるべく10度以上の環境で管理するようにします。

 

ツピタンサスを育てるために、まずはツピタンサスに合った用土を用意しましょう。

次は、ツピタンサスに適した用土についてお伝えします!

 

ツピタンサスを育てる際の適した用土は何?

 

水はけがよく、肥沃な土を好みます。

市販の観葉植物用の用土で元気に育ってくれますし、配合する場合は「赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1」の割合がよいでしょう。

ツピタンサスを元気に育てるためには、適した用土の他に肥料も施すことが大切です。

次は、ツピタンサスに必要な肥料についてお伝えします!

 

ツピタンサスの育て方!肥料はどうする?

 

5~10月(春~秋)に緩効性化成肥料を2か月に1回、液肥は2週間に1回を目安に与えます。

 

葉の色が悪くなったら、肥料不足のサインです。葉の状態をよく観察して、間隔を早くするなどして調整しましょう。

 

ツピタンサスは土が過湿になるのを嫌います。しかし空気中は湿度が欲しいという性質を持っています。

〇〇で湿度を管理してあげましょう。

では次は、ツピタンサスの水やりポイントについてお伝えします!

 

ツピタンサスを育てる際の水の量はどうする?

 

表土が乾いたら、たっぷり水やりを行いましょう。

冬は乾燥気味に管理するので、表土が乾いて1週間ほどしてから水を与えます。

 

 

春~秋は葉水をしてあげると、害虫と乾燥の予防になります。

鉢の中が蒸れるのを嫌うので、真夏は風通しのよい場所で管理しましょう。

 

以上で基本的なツピタンサスの育て方については終わりです。

 

次に、ツピタンサスの画像をお見せしますね!

 

ツピタンサスの画像(写真)!

 

 

ツピタンサスは、ウコギ科シェフレラ属に所属する植物です。

元々は、ツピタンサス属にいましたが、シェフレラ属に移動しました。

 

 

ツピタンサスは、枝の成長が早い植物のため、剪定が必要になります。

 

それでは次はツピタンサスの剪定方法についてお伝えします!

 

ツピタンサスの剪定方法は?手入れはどうする?

 

ツピタンサスは枝が伸びてくると垂れさがってしまいます。

丈も大きく育つので剪定や切り戻しをして、形を整えてあげましょう。

 

 

すっきりとした形を維持することで、風通しがよくなり害虫や病気、蒸れを防ぐことができます。

剪定は春~夏の生育期に行いましょう。

丈が高くなってきたら、切り戻しをして高さを調整します。

次はツピタンサスの切り戻しについてお伝えします!

 

ツピタンサスの切り戻しはどうする?曲げられるの?

 

「この高さにしたい」という丈を決めてその高さに幹を切ります。

強めに切り戻しても、ちゃんとわき芽を出してくれるので心配いりません。

 

わき芽や幹が柔らかいうちは、紐などを使って形を曲げたりすることができます。

 

幹の形を変えることができるのもツピタンサスの魅力です。

切り戻しした際には、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

ツピタンサスはインテリアプランツとして人気が高く、主に鉢植えでの管理になります。

次はツピタンサスを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします!

 

ツピタンサスを鉢植えで育てるポイントは?屋外で育てられる?

 

鉢植えで育てるときに最も注意が必要なのは、管理する場所です。

 

ツピタンサスは環境の変化に敏感で、購入してきたばかりは葉が落ちてしまうこともよくあります。

しかし慣れてくればまた葉をつけるので、あまり心配はいりません。

 

置く場所でも同じことが言えます。

いろいろな場所に移すよりも、ツピタンサスの環境に合った場所を決めてなるべく動かさないようにします。

 

エアコンの風などが直接あたる場所は、乾燥の原因になるので避けましょう。

 

ツピタンサスは、屋外でも育てられますが、冬に霜ができてしまうような環境にはならないようにしましょうね。

 

よく育ってきたら鉢植えの底を見てみましょう。植え替えのサインが出ているかもしれませんよ!

次はツピタンサスの植え替えの方法についてお伝えします!

 

ツピタンサスの植え替えの方法は?

 

ツピタンサスは2年に1回を目安に植え替えをしましょう。

生育期の春~秋に行います。

 

 

土の水の吸い込み、水はけが悪くなってきたり鉢底から根が出てきた場合は植え替えのサインです。

そうした場合は2年経っていなくても植え替えしてあげましょう。

 

根を優しくほぐして土を落として、傷んでいる根は切り落としてあげましょう。

一回り大きな鉢と新しい土を用意して、根の隙間にもしっかり土を入れて隙間なく植えます。

水をたっぷり与えて、日陰で管理しましょう。

 

ツピタンサスを育てるのに慣れてきたら、剪定したときに落とした枝や幹を利用して、ツピタンサスを増やしてみませんか?

次はツピタンサスの増やし方についてお伝えします!

 

ツピタンサスの増やし方は?

 

ツピタンサスは「挿し木」と「とり木」で増やすことができます。

 

とり木は切り戻しする前に行うとよいでしょう。

切り戻ししたい場所の少し上の幹の皮を、5センチ幅くらいで一周剥きます。

 

皮を剥いたところに水苔を巻いて、ビニールで包みましょう。根がたくさん出てきたら、根の下で切り落とします。

新しい鉢と土に植えましょう。

 

次はツピタンサスの挿し木のやり方についてお伝えします!

 

ツピタンサスの挿し木のやり方は?

 

挿し木は、剪定の時に切り落とした枝を10〜15センチくらいの長さにして、葉が大きい場合は2分の1ほどにカットします。

 

挿し木用の土に挿して、発芽するまで乾燥しないように管理しましょう。

しっかり根が張ったら、それぞれ鉢に定植します。

増やしたツピタンサスはプレゼントにするのもいいですし、家のある場所に置いて気を上げるのもいいかもしれませんよ。

次は、ツピタンサスの冬越しのやり方をお伝えします!

 

ツピタンサスの冬越しはどうするの?

 

ツピタンサスは、冬の寒さに弱いです。

つまり耐寒性が弱いということです。

 

なので、冬の間は、室内で管理してあげるようにしましょう。

 

また、冬場の水やりは控えめにしてあげましょう!

 

逆に水やりを控えることによってツピタンサスの中の液体の濃度が高まり寒さに強くなってくれます。

上記の理由からも水やりは控えた方がいいですね。

 

ツピタンサスが元気がなくなったり、枯れてきてしまって原因がわからずお困りではありませんか?

もしかすると根腐れを起こしているのかもしれませんよ!

 

次はツピタンサスが根腐れしてしまう原因についてお伝えします!

 

ツピタンサスの根腐れの原因は?元気がないけど大丈夫?

 

ツピタンサスが根腐れを起こしてしまう原因にはいくつか理由が考えられます。

 

水やりの時に、受け皿に溜まった水は最も根腐れを起こしてしまう原因です。

必ず捨てるようにしましょう。

 

夏場に閉め切った部屋に長期間置きっぱなしにすると、鉢の中が蒸れて根腐れの原因になります。

夏は風通しのよい場所で管理するようにしましょう。

 

また、冬の間にたくさん水を与えてしまうと、根腐れの原因となってしまいます。

 

次は、ツピタンサスが枯れる原因と葉が黒くなってしまう理由をお伝えします。

 

ツピタンサスが枯れる原因は?葉が黒くなるのはなぜ?

 

多くの方がツピタンサスを枯らしてしまう原因は、水のやりすぎです。

 

特に、冬場に水を与えすぎてしまって枯らしてしまいます。

 

用土の表面が乾いていても、中はまだ湿っているという事が多々あります。

水やりをする際には、土の表面の乾き具合でやるかやらないかを決めるのではなく、土の中が乾いているかどうかで決めましょう。

 

また、ツピタンサスの葉っぱが黒くなっているのは、根腐れしてしまってツピタンサスが枯れているサイレンです。

 

その場合には、その葉っぱは切ってしまいましょう。

ツピタンサスに限らず、観葉植物に水を与えすぎて葉っぱを黒くしてしまった後は、注意して育てましょうね。

 

次に、ツピタンサスがかかりうる病気や害虫をお伝えします。

カイガラムシには注意が必要ですよ!

 

ツピタンサスがかかりうる病気や害虫はなにがいる?カイガラムシには注意?

 

ツピタンサスを育てていると、すす病にかかってしまうかもしれません。

すす病とは、葉や実に黒ずみができてしまう病気のことを指します。

 

↑すす病にかかってしまうと上記のような状態になります。

 

すす病にかかってしまうと、光合成ができなくなってしまうので、結果的に枯れてしまいます。

 

ツピタンサスがすす病にかかってしまう原因ですが、カイガラムシの仕業が考えられます。

どのようにしてカイガラムシがすす病を起こすのかというと、カイガラムシの排泄物がすす病の増殖を助けるのです。

 

なので、カイガラムシを見つけた際にはちゃんと駆除してあげましょう。

 

次はツピタンサスと風水との関係についてお伝えします!

 

ツピタンサスと風水との関係は?

 

風水では、ツピタンサスは運気を上げてくれる植物として、運気を上げたいものの方角に置かれます。

基本的にはどんな場所に置いてもよい気を流してくれるツピタンサスですが、特にオススメの場所をいくつかご紹介します。

 

場所でオススメなのは「玄関」と「寝室」です。

玄関は全体運を、寝室は仕事運とリラックス効果を上げてくれます。

 

方位でオススメなのは「北」「北西」「南西」です。

北や北西は貯蓄や社会運を、南西は家族運を上げてくれます。

 

ポイントは、部屋をきれいにすることと、ツピタンサスを枯らさないことで運気を上げることができますよ。

 

風水でよい効果をもつツピタンサスは、花言葉もとても縁起のよいものがついていいるんです。

次はツピタンサスの花言葉についてお伝えします!

 

ツピタンサスの花言葉はなにがある?

 

ツピタンサスの花言葉は「幸福」です。

 

 

大きな葉が人と家を守るとされていることから、この花言葉がついたと言われています。

こうした花言葉をもつことから、開店祝いや移転祝いなどとしても人気があるんですよ。

 

では購入する場合、価格はいくらくらいなのでしょうか?

次はツピタンサスの価格についてお伝えします!

 

ツピタンサスの価格っていくらぐらいなの?

 

ツピタンサスは6号鉢で5千円ほどで販売されています。

幹の曲がったアレンジの効いたものや大きいものは、価格が上がります。

 

 

それでは、最後に今回お伝えした事をまとめたいと思います。

 

  • オススメ記事

コンシンネの育て方等はこちらをご覧下さい。

キセログラフィカの育て方等はこちらをご覧ください。

ビカクシダの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ツピタンサスのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ツピタンサスの育て方(環境、土、肥料、水やり)

ツピタンサスは日当たりのよい環境を好みます。

直射日光に当たると葉焼けの原因になるので、レース越しの日当たりのよい場所または明るい日陰で管理してあげましょう。

 

水はけがよく、肥沃な土を好みます。

市販の観葉植物用の用土か、配合する場合は「赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1」がオススメです。

 

5~10月(春~秋)に緩効性化成肥料を2か月に1回、液肥は2週間に1回を目安に与えます。

 

表土が乾いたら、たっぷり水やりを行いましょう。

冬は乾燥気味に管理するので、表土が乾いて1週間ほどしてから水を与えます。

春~秋は葉水をしてあげると、害虫と乾燥の予防になります。

 

②ツピタンサスの画像(写真)!

ツピタンサスは、ウコギ科シェフレラ属の植物です。

 

③ツピタンサスの剪定方法は?

ツピタンサスは枝が伸びてくると垂れさがってしまいます。

丈も大きく育つので剪定や切り戻しをして、形を整えてあげましょう。

 

④ツピタンサスの切り戻しはどうする?

高さを決めてその位置で幹を切ります。

強めに切り戻しても、ちゃんとわき芽を出してくれるので心配いりません。

わき芽や幹が柔らかいうちは、紐などを使って形を曲げたりすることができます。

 

④ツピタンサスを鉢植えで育てるポイントとは?屋外で育てられる?

鉢植えで育てるときに最も注意が必要なのは、管理する場所です。

ツピタンサスは環境の変化に敏感なので、いろいろな場所に移すよりも、ツピタンサスの環境に合った場所を決めてなるべく動かさないようにします。

エアコンの風などが直接あたる場所は、乾燥の原因になるので避けましょう

 

⑥ツピタンサスの植え替えの方法は?

ツピタンサスは2年に1回を目安に植え替えをしましょう。

生育期の春~秋に行います。

土の水の吸い込み、水はけが悪くなってきたり鉢底から根が出てきた場合は植え替えのサインです。

根を優しくほぐして土を落として、傷んでいる根は切り落としてあげましょう。

一回り大きな鉢と新しい土を用意して、根の隙間にもしっかり土を入れて隙間なく植えます。水をたっぷり与えて、日陰で管理しましょう。

 

⑦ツピタンサスの増やし方は?

ツピタンサスは「挿し木」と「とり木」で増やすことができます。

 

⑧ツピタンサスの挿し木のやり方は?

ツピタンサスを挿し木にする際には、発芽するまでは、乾燥させないようにする。

 

⑨ツピタンサスの冬越しはどうするの?

ツピタンサスは、冬の寒さに弱いので、室内で育てるようにする。

また、根腐れ防止のために、水やりは控えるようにする。

 

⑩ツピタンサスの根腐れの原因は?元気がないけど大丈夫?

水やりの時に、受け皿に溜まった水は最も根腐れを起こしてしまう原因です。必ず捨てるようにしましょう。

夏場に閉め切った部屋に長期間置きっぱなしにすると、鉢の中が蒸れて根腐れの原因になります。

夏は風通しのよい場所で管理するようにしましょう。

 

⑪ツピタンサスが枯れる原因は?葉が黒くなるのはなぜ?

ツピタンサスは、水のやりすぎによって枯れてしまいます。

葉が黒くなっているのは、枯れてしまった証拠。

 

⑫ツピタンサスがかかりうる病気や害虫はなにがいる?カイガラムシには注意?

カイガラムシの排泄物によってすす病が進行してしまう。

カイガラムシを見つけ次第駆除する。

 

⑬ツピタンサスと風水との関係は?

風水では、ツピタンサスは運気を上げてくれる植物です。

場所でオススメなのは「玄関」と「寝室」です。

玄関は全体運を、寝室は仕事運とリラックス効果を上げてくれます。

方位でオススメなのは「北」「北西」「南西」です。

北や北西は貯蓄や社会運を、南西は家族運を上げてくれます。

 

⑭ツピタンサスの花言葉はなにがある?

ツピタンサスの花言葉は「幸福」です。

 

⑮ツピタンサスの価格っていくらぐらいなの?

ツピタンサスは6号鉢で5000円ほどで販売されています。

幹の曲がったアレンジの効いたものや大きいものは、価格が上がります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)