【トチバニンジンのまとめ!】育て方やトチバニンジンとの違い等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、トチバニンジンについてまとめていきたいと思います。

 

トチバニンジンは、ウコギ科トチバニンジン属に属する多年草です。

 

日本原産で、漢字で書くと「栃葉人参」で、「チクセツニンジン (竹節人参)」とも呼ばれています。

学名は、「Panax japonicus」です。

 

今回は、トチバニンジンについてのポイント、

①トチバニンジンの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②トチバニンジンの画像(写真)!花や実の特徴は?班入りの種類はなに?
③トチバニンジンの開花時期や季節はいつ頃なの?
④トチバニンジンの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
⑤トチバニンジンの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
⑥トチバニンジンの薬用部位の根っこはお酒や生薬として使われるの?効能は?
⑦トチバニンジンとオタネニンジンとの違いはなに?

 

以上7個の点についてお伝えします。

まずはトチバニンジンの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

トチバニンジンの育て方(栽培方法)は?

 

トチバニンジンは、半日陰から日陰で育てれば栽培は簡単な方ですが、成長が遅く、根茎は1年で1節しか伸びません。

また、凍結で根茎にダメージを与えると大きく育てられないので、冬場は軒下などに入れて育てるようにしましょう。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、トチバニンジンが好む環境についてお伝えします!

 

トチバニンジンの育て方!環境はどうする?

 

トチバニンジンは、半日陰から日陰のあまり乾燥しない環境で育てましょう。

春先は日が当り、夏場は木陰になるような場所が一番適しています。

 

次は、トチバニンジンに適した用土についてお伝えします!

 

トチバニンジンを育てる際の適した用土は何?

 

トチバニンジンは、肥沃でやや湿った土壌を好みます。

山草用の培養土でも十分に育つでしょう。

 

次は、トチバニンジンに必要な肥料についてお伝えします!

 

トチバニンジンの育て方!肥料はどうする?

 

トチバニンジンは、肥沃な土壌を好みます。

3月~5月に緩効性の固形肥料を追肥し、6月~10月は液体肥料を定期的に施すと良いでしょう。

 

では次は、トチバニンジンの水やりポイントについてお伝えします!

 

トチバニンジンを育てる際の水の量はどうする?

 

トチバニンジンは、乾燥を嫌います。

土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。

 

水やりは早朝か夕方に行い、気温の高い日中の水やりは蒸れの原因となるので避けて下さい。

 

以上で基本的なトチバニンジンの育て方については終わりです。

次はトチバニンジンの写真をお見せします!

 

トチバニンジンの画像(写真)!花や実の特徴は?班入りの種類はなに?

 

 

トチバニンジンは、草丈50cm~80cmほどに成長します。

 

葉は5小葉の複葉で、花期になると茎頂の葉の集まり部分から長柄を出し、その先端に散状花序をつけ、球状に花を付けます。

 

花は、5花弁の黄緑糸の小さな花です。

 

地下茎は横に這いながら成長し、葉の縁には荒いギザギザがあるのが特徴で、果実は6mmほどと小さく、夏になると赤く熟します。

 

 

また、トチバニンジンの果実の先端部に黒い斑点が入るものを、「ソウシシヨウトチバニンジン」と呼びますが、葉に班が入ったものは「班入りトチバニンジン」と呼ばれています。

 

次に、トチバニンジンの開花時期をお伝えします!

 

トチバニンジンの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

トチバニンジンの開花時期は、6月~8月です。

秋になると、赤い果実を観ることができます。

 

次は、トチバニンジンの値段や販売価格をお伝えします!

 

トチバニンジンの値段や販売価格はいくらぐらいなの?

 

トチバニンジンは、600円~2000円ほどで販売されています。

 

班入りのものは、高くて40000円ほどで販売されていますが、オンラインショップでは値段の差が大きく、苗の大きさによっても値段が変わりますので、良く選んで購入してみてください。

 

それでは次に、トチバニンジンの増やし方をお伝えします!

 

トチバニンジンの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?

 

トチバニンジンの種まきは、8月~10月頃に行いましょう。

実の中にある種を半日陰の湿気の多い場所に直播きするだけで、比較的簡単に発芽するようです。

 

次は、トチバニンジンの効能をお伝えします!

 

トチバニンジンの薬用部位の根っこはお酒や生薬として使われるの?効能は?

 

トチバニンジンは、生薬名を「チクセツニンジン」と呼ばれ、根を生薬として使用します。

 

薬効は、健胃、去痰作用、解熱作用があると言われていて、胃のつかえや消化不良、食欲不振、気管支炎などに効果があるそうです。

また酒につけた「トチバニンジン酒」も、鎮咳、去痰、健胃整腸に効き目があると言われています。

 

それでは最後に、トチバニンジンとオタネニンジンとの違いをお伝えします!

 

トチバニンジンとオタネニンジンとの違いはなに?

 

(オタネニンジン)

 

オタネニンジンも、トチバニンジンと同じくウコギ科トチバニンジン属に属する多年草です。

オタネニンジンとトチバニンジンは、地上部は良く似ています。

 

しかし、トチバニンジンは根茎が竹の節のようになりますが、オタネニンジンのほうが根が大きく、しばしば人の形のように太く、大きくなります。

 

オタネニンジンは、「チョウセンニンジン(朝鮮人蔘)」、「コウライニンジン(高麗人蔘)」とも呼ばれていて、根を食用にしたり薬用にします。

また、トチバニンジンの果実の形は、オタネニンジンよりも球形に近いことも違いの1つです。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

トチバニンジンのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①トチバニンジンの育て方(環境、土、肥料、水やり)

トチバニンジンは、半日陰から日陰のあまり乾燥しない環境で育てましょう。

肥沃でやや湿った土壌を好むので、3月~5月に緩効性の固形肥料を追肥し、6月~10月は液体肥料を定期的に施すと良いでしょう。

また、トチバニンジンは乾燥を嫌うので、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。

 

②トチバニンジンの画像(写真)!花や実の特徴は?班入りの種類はなに?

トチバニンジンは、草丈50cm~80cmほどに成長します。

花は、5花弁の黄緑糸の小さな花です。

果実は6mmほどと小さく、夏になると赤く熟します。

また、トチバニンジンの果実の先端部に黒い斑点が入るものを、「ソウシシヨウトチバニンジン」と呼びますが、葉に班が入ったものは「班入りトチバニンジン」と呼ばれています。

 

③トチバニンジンの開花時期や季節はいつ頃なの?

トチバニンジンの開花時期は、6月~8月です。

 

④トチバニンジンの値段や販売価格はいくらぐらいなの?

トチバニンジンは、600円~2000円ほどで販売されています。

 

⑤トチバニンジンの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?

トチバニンジンの種まきは、8月~10月頃に行いましょう。

実の中にある種を半日陰の湿気の多い場所に直播きするだけで、比較的簡単に発芽するようです。

 

⑥トチバニンジンの薬用部位の根っこはお酒や生薬として使われるの?効能は?

トチバニンジンは、生薬名を「チクセツニンジン」と呼ばれ、根を生薬として使用します。

薬効は、健胃、去痰作用、解熱作用があると言われていて、胃のつかえや消化不良、食欲不振、気管支炎などに効果があるそうです。

また酒につけた「トチバニンジン酒」も、鎮咳、去痰、健胃整腸に効き目があると言われています。

 

⑦トチバニンジンとオタネニンジンとの違いはなに?

オタネニンジンも、トチバニンジンと同じくウコギ科トチバニンジン属に属する多年草です。

オタネニンジンとトチバニンジンは、地上部は良く似ています。

しかし、トチバニンジンは根茎が竹の節のようになりますが、オタネニンジンのほうが根が大きく、しばしば人の形のように太く、大きくなります。

オタネニンジンは、「チョウセンニンジン(朝鮮人蔘)」、「コウライニンジン(高麗人蔘)」とも呼ばれていて、根を食用にしたり薬用にします。

また、トチバニンジンの果実の形は、オタネニンジンよりも球形に近いことも違いの1つです。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)