みなさんこんにちは。
今回は、ジュズダマ(数珠玉)についてまとめていきたいと思います。
ジュズダマは、【イネ科ジュズダマ属】の多年草です。
学名は、【Coix lacryma-jobi L.】であり、原産は熱帯アジアになります。
今回は、ジュズダマ(数珠玉)についてのポイント、
以上12個の点についてお伝えします。
まずはジュズダマ(数珠玉)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 ジュズダマ(数珠玉)の育て方(栽培)は?
- 2 ジュズダマ(数珠玉)の画像(写真)!特徴は?花や実はどんな感じ?
- 3 ジュズダマ(数珠玉)の開花時期や季節はいつ頃なの?
- 4 ジュズダマ(数珠玉)の苗の植え付けのポイントは?
- 5 ジュズダマ(数珠玉)の増やし方のポイントは?
- 6 ジュズダマ(数珠玉)の種まき時期と種まきのポイントは?
- 7 ジュズダマ(数珠玉)は食用なの?おすすめの食べ方は?
- 8 ジュズダマ(数珠玉)の遊び方!お手玉やアクセサリー(ネックレスやブレスレット)など。おすすめの工作は?
- 9 ジュズダマ(数珠玉)とハトムギの違いはなに?
- 10 ジュズダマ(数珠玉)の生薬としての効果・効能は?
- 11 ジュズダマ(数珠玉)の苗の販売場所は?どこで買えるの?
- 12 ジュズダマ(数珠玉)の花言葉はなに?
- 13 ジュズダマ(数珠玉)のまとめ!
ジュズダマ(数珠玉)の育て方(栽培)は?
ジュズダマは、日当たりの良い環境などの工夫作りをする必要があります。
用土や肥料、また水やりにしても、少しの工夫でジュズダマの生育を充実させてくれます。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ジュズダマ(数珠玉)が好む環境についてお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の育て方(栽培)!環境はどうする?
ジュズダマは、【湿った場所】や【日当たりの良い環境(半日は日にあてる)】が必要です。
そして、湿った環境が好きですが、株が水に浸る程度まで環境を作ってあげても問題ありません。
また、寒さに弱い性質ですので、気をつけましょう。
次は、ジュズダマ(数珠玉)に適した用土についてお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)を育てる際の適した用土は何?
ジュズダマの用土に関しては、【堆肥】を加えるといいです。
ですが、野性的で荒れた環境下でも育ちますので、深くこだわる必要はありません。
次は、ジュズダマ(数珠玉)に必要な肥料についてお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の育て方(栽培)!肥料はどうする?
ジュズダマの肥料は、【抜いた草を土(株元)あたりに、置いてあげるだけ】で問題ありません。
また、どうしても気になる、とか心配になる場合には、【堆肥、油かす】を与えてもいいでしょう。
(※油かすを与える場合にのみ、土をしっかりとかぶせること!)
(※油かすを肥料として使う場合は、その他の農作物などにダメージを与える可能アリ!)
ジュズダマの肥料に関しては、あまり手を加えない程度が一番いいかもしれません。
あとは、自己責任で様子を見ながら生育してみてください。
では次は、ジュズダマ(数珠玉)の水やりポイントについてお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)を育てる際の水の量はどうする?
ジュズダマには、【多量の水】を与えてください。
湿り気の環境が好きですので、あげすぎても育ちます。
土の乾燥だけは避けたいので、状態を見ながらたっぷりと水を与えるようにしましょう。
以上で基本的なジュズダマ(数珠玉)の育て方については終わりです。
次はジュズダマ(数珠玉)の写真をお見せします!
ジュズダマ(数珠玉)の画像(写真)!特徴は?花や実はどんな感じ?
ジュズダマは、雌雄同株の植物であり、花穂が葉からあちらこちらと出ています。

そして、雌花穂が壷(苞鞘)の中についており、その延長線上に雄花穂が垂れている状態になっています。
葉は、披針形をしており、互生で生えています。
葉の幅は、【2~4㎝】であり、長さは、【30~60㎝】になります。

さらに、苞鞘の色は、【灰褐色、黒、白、灰色】になります。
ジュズダマ(数珠玉)という名前の由来は、【苞鞘に糸を通し、遊んだこと】から名付けられています。
次に、ジュズダマ(数珠玉)の開花時期をお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の開花時期や季節はいつ頃なの?
ジュズダマ(数珠玉)の開花時期は、【7~10月】になります。(夏~秋)
花は、可愛い白い花を咲かせてくれます。
次は、ジュズダマ(数珠玉)の苗の植え付けのポイントをお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の苗の植え付けのポイントは?
ジュズダマ(数珠玉)の苗の植え付けの時期は、【苗を抜き、根がしっかりと張った状態の時】です。
(※苗を取り出す前に本葉が4~5枚出てるかを確認すること!)→植え付けOK
そして、植え付け時は、土をほぐすことはさけましょう。(※苗の間隔は30㎝)
それでは次に、ジュズダマ(数珠玉)の増やし方のポイントをお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の増やし方のポイントは?
ジュズダマの増やし方は、株分けがいいでしょう。
株が盛ってくるというか、込み入る状態になってきたら株を分けるタイミングになります。
株分け時期は、【春】になります。
次は、ジュズダマ(数珠玉)の種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の種まき時期と種まきのポイントは?
ジュズダマの種まき時期は、【4月中旬~5月上旬】になります。(※4月にまくほうが実がなりやすい)
また、水につけることで一気に発芽するスピードがあがります。(一晩つける)
定植(種まき)については、【30㎝間隔】にしておくといいでしょう。
また、寒い地域の定植のタイミングは、葉が【4~5枚】顔を出したころにするといいです。
※寒いので、種は苗ポットに植えていく。(霜を避けるため)
次に、ジュズダマ(数珠玉)のおすすめの食べ方をお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)は食用なの?おすすめの食べ方は?
ジュズダマは、食べることができます。
穀粒を実の殻から取り出して、食用として食べられます(雑穀としての食用)
味に関しては、一般的な豆の味に似ており、好きな人には好まれるでしょう。
モチモチした感じで、よくお米と一緒に入れて炊飯されて食べられます。
次は、ジュズダマ(数珠玉)の遊び方をお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の遊び方!お手玉やアクセサリー(ネックレスやブレスレット)など。おすすめの工作は?
ジュズダマは、玉を乾燥させて、ネックレスを作ることができます。
乾燥は一か月させますが、玉は小さくなりますが、それで問題ありません。
また、カビ対策として、湿気のない場所で保管するようにしましょう。
あとは、糸を通して、出来上がりです。
また、ブレスレットとしてもできます。
いろんな色の玉を組み合わせて、グラデーションのあるブレスレットはオシャレになります。
そして、石とは異なり、ジュズダマは軽いので、首や手首の負担にはなりません。
ぜひ、工作してみるといいでしょう。
それでは次に、ジュズダマ(数珠玉)とハトムギの違いをお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)とハトムギの違いはなに?
ハトムギは、ジュズダマ変種になります。(ハトムギ→鳩が好むことからの由来→健康茶で食用化)
ジュズダマに比べ草丈が低く、一年草です。
種皮は柔く、果実は細いこともジュズダマと異なります。
また、苞葉鞘の模様を見てもらうと、線の幅が太いのがジュズダマで、細い筋になっているのがハトムギになります。
そしてハトムギは野性ではなく、栽培品種であり、ジュズダマは、野性でも育っています。
次は、ジュズダマ(数珠玉)の生薬としての効果・効能をお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の生薬としての効果・効能は?
ジュズダマは、リウマチ、神経痛、肩こりなどに効果を発揮します。(民間上)
ジュズダマの皮を砕き、生薬に変えて、健康を作っていきます。(砕いた後、硬い種皮以外を川穀(せんこく)とする)
手順としては、【川穀10g辺り水500ccを使用】し、火で煎じることで半量分になれば、服用できます。(3回分での用法)
次に、ジュズダマ(数珠玉)の苗の販売場所をお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の苗の販売場所は?どこで買えるの?
ジュズダマの販売は、楽天市場などの通信サイトで購入すると早いです。
例えば、【(山野草)ジュズダマの苗 3号(3ポット)】が、【価格 2,180円 (税込)】となっています。
他にもいろいろありましすので、確認してみてください。
それでは最後に、ジュズダマ(数珠玉)の花言葉をお伝えします!
ジュズダマ(数珠玉)の花言葉はなに?
ジュズダマの花言葉は、【祈り】【恩恵】【成し遂げられる思い】になります。
【祈り】という花言葉の由来は、仏具・ジュズダマの材料がジュズダマであることから来ています。
(※ジュズダマは祈りの時に使う)
【恩恵】、【成し遂げられる思い】については、祈りの後の叶ったビジョンやイメージから来ています。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
ジュズダマ(数珠玉)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは12個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ジュズダマ(数珠玉)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
ジュズダマは、【湿った場所】や【日当たりの良い環境(半日は日にあてる)】を好みます。
湿った環境を好み、株が水に浸るまでの環境でもOKです。
寒さに弱い性質ですので、気をつけましょう。
②ジュズダマ(数珠玉)の画像(写真)!特徴は?花や実はどんな感じ?
ジュズダマの用土に関しては、【堆肥】を加えます。
ジュズダマの肥料は、抜いた草を土(株元)あたりに、置く程度でOKです。
どうしても気になる場合には、【堆肥、油かす】を与えてもいいです。
しかし、油かすを与える場合は、土をかぶせます。
注意点は、油かすを肥料として使う場合に、その他の農作物などにダメージを与える可能性があります。
ジュズダマには、多量の水が必要で、湿り気の環境を好み、あげすぎてもOKです。
土の乾燥はNGですので、状態を見ながら水を与えるようにしましょう。
③ジュズダマ(数珠玉)の開花時期や季節はいつ頃なの?
ジュズダマ(数珠玉)の開花時期は、夏と秋の【7~10月】です。
④ジュズダマ(数珠玉)の苗の植え付けのポイントは?
ジュズダマ(数珠玉)の苗の植え付けの時期は、【苗を抜き、根が張った状態時】になります。
苗を取り出す前に本葉が4~5枚出てるかを確認し、植え付けていきます。
植え付け時は、土をほぐさなくて大丈夫です。(※苗の間隔は30㎝)
⑤ジュズダマ(数珠玉)の増やし方のポイントは?
ジュズダマの増やし方は、株分けです。
株が込み入る状態になれば、株を分けるタイミングです。
株分け時期は、【春】になります。
⑥ジュズダマ(数珠玉)の種まき時期と種まきのポイントは?
ジュズダマの種まき時期は、【4月中旬~5月上旬】です。
種まき時期で実がなりやすいのは、4月になります。
水につけることで一気に発芽します。(一晩水につける)
定植(種まき)は、【30㎝間隔】にします。
寒い地域の定植は、葉が【4~5枚】顔を出したころにします。
寒いので、種は苗ポットに植えていきます。
これは、霜を避けるためです。
⑦ジュズダマ(数珠玉)は食用なの?おすすめの食べ方は?
ジュズダマは、食用であり、穀粒を実の殻から取り出し、雑穀としての食用となります。
味は、豆の味に似て、豆好きな人に好まれるでしょう。
モチモチした感じをし、お米と一緒に入れて炊飯されて食べられことがあります。
⑧ジュズダマ(数珠玉)の遊び方!お手玉やアクセサリー(ネックレスやブレスレット)など。おすすめの工作は?
ジュズダマで、ネックレスなどのアクセサリーをつくることができます。
その時のポイントは、しっかりとジュズダマを乾燥させることです。
⑨ジュズダマ(数珠玉)とハトムギの違いはなに?
上記を参照してみてください。
⑩ジュズダマ(数珠玉)の生薬としての効果・効能は?
ジュズダマの生薬効果は、リウマチ、神経痛、肩こりなどです。(民間上)
ジュズダマの皮を砕き、生薬にします。(砕いて、硬い種皮以外を川穀(せんこく)とする)
手順は、川穀10g辺り水500 ccを使用して火で煎じ、半量分になれば、服用できます。(3回分での用法)
⑪ジュズダマ(数珠玉)の苗の販売場所は?どこで買えるの?
ジュズダマの苗は楽天市場などのサイトでかくにお願い致します。
⑫ジュズダマ(数珠玉)の花言葉はなに?
ジュズダマの花言葉は、【祈り】【恩恵】【成し遂げられる思い】です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す