みなさんこんにちは。
今回は、エノコログサ(狗尾草)についてまとめていきたいと思います。
エノコログサは、【イネ科エノコログサ属の一年生草本】になります。
学名は、【Setaria viridis】であり、猫じゃらしと言う人も多い植物です。
今回は、エノコログサ(狗尾草)についてのポイント、
以上11個の点についてお伝えします。
まずはエノコログサ(狗尾草)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 エノコログサ(狗尾草)の育て方(栽培)は?
- 2 エノコログサ(狗尾草)の画像(写真)!特徴は?根や葉はどんな感じ?
- 3 エノコログサ(狗尾草)の開花時期や季節はいつ頃なの?
- 4 エノコログサ(狗尾草)の種まき時期と種まきのポイントは?
- 5 エノコログサ(狗尾草)は食べられる?おすすめの食べ方は?
- 6 エノコログサ(狗尾草)の楽しみ方!ドライフラワーやリース、動物(犬やうさぎ)を作ってみよう!
- 7 エノコログサ(狗尾草)はアレルギー(花粉症)の原因になる?
- 8 エノコログサ(狗尾草)は雑草?除草するときのポイントは?
- 9 エノコログサ(狗尾草)の種の販売場所は?どこで買えるの?
- 10 エノコログサ(狗尾草)の花言葉や学名はなに?原産地はどこ?
- 11 エノコログサ(狗尾草)の種類や品種は何があるの?ねこじゃらしとの違いは?
- 12 エノコログサ(狗尾草)のまとめ!
エノコログサ(狗尾草)の育て方(栽培)は?
エノコログサは、【日当たりの良い環境】などを好みます。
そして、土や肥料は、特にこだわる必要はありません。
水も適量を与えるようにしましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、エノコログサ(狗尾草)が好む環境についてお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)の育て方(栽培)!環境はどうする?
エノコログサが好む環境は、【日当たりのよい場所】と【十分に水が含まれた土】です。
もともと生命力が強いので、深く手をかける必要はありません。
次は、エノコログサ(狗尾草)に適した用土についてお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)を育てる際の適した用土は何?
エノコログサの用土は、こだわる必要はありません。
日当たりのよい場所が良い環境であれば、どんな土でも育ちます。
次は、エノコログサ(狗尾草)に必要な肥料についてお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)の育て方(栽培)!肥料はどうする?
エノコログサの生育に【肥料は不要】です。
もし、どうしても与えたいと思うなら、液肥を与えるといいでしょう。
ペースは、【月に1回】でOKです。
では次は、エノコログサ(狗尾草)の水やりポイントについてお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)を育てる際の水の量はどうする?
エノコログサには、水を十分に与えてください。
土を乾燥させないように、様子をみてあげましょう。
水の具体的な数値はありませんので、土の状態を見ながら与えてください。
以上で基本的なエノコログサ(狗尾草)の育て方については終わりです。
次はエノコログサ(狗尾草)の写真をお見せします!
エノコログサ(狗尾草)の画像(写真)!特徴は?根や葉はどんな感じ?
エノコログサの根本部分は、地表を這うように根っこが広がっています。(根は節から下しているような状態)

穂が先端部についてくる時期は、夏であり、受粉することで穂に実をつけだします。
茎がグーっと伸び、夏の暑さとともに可愛らしい穂を見せくれます。

葉については、【匍匐茎】や【花茎】についています。
長さは、約20㎝ほどで、楕円形になっており、薄い緑色をしています。
背丈は、【約50㎝】ほどになります。
次に、エノコログサ(狗尾草)の開花時期をお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)の開花時期や季節はいつ頃なの?
エノコログサの開花時期は、【8~11月】になります。
花色は緑色ですが、花という感じではないでしょう。
次は、エノコログサ(狗尾草)の種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)の種まき時期と種まきのポイントは?
エノコログサは、種というか花穂をまいてあげるだけで発芽してくれます。(夏~秋の間で穂をつむ)
発芽時期については、春以降になります。
ちなみに穂をまく時には、つんだあとに乾燥させて茶色に変色させた後にまいてください。
それでは次に、エノコログサ(狗尾草)のおすすめの食べ方をお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)は食べられる?おすすめの食べ方は?
エノコログサは一般的に食用ではありません。
しかし、粟の原種ですので、食べることはできます。
調理方法はこちらです↓
1、大きくなった穂のエノコログサを選び、脱穀する(脱穀方法→手でこする、穂を叩く)
※こする時は、軽めでOK
2、エノコログサの毛をわけていく。(ふるいにかける、または水に浮かせて毛をわけていく)
3、フライパンで炒める(香ばしい匂いがすれば終了)
次は、エノコログサ(狗尾草)の楽しみ方をお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)の楽しみ方!ドライフラワーやリース、動物(犬やうさぎ)を作ってみよう!
エノコログサのドライフラワーの作り方は、【吊るすだけ】で簡単です。
ポイントは、【風通しをよくすること】、【新鮮なものを選び、すぐに吊るすこと】です。(→キレイに仕上がる)
また、【水分が多く見えるものは1本づつ吊るす】ことです。
ちなみに、吊るす期は、【1~2週間】になります。
そして、エノコログサのリースや犬の作り方などは、参考サイトを引用として載せています。
ぜひ、参考にしてみてください。
【※引用https://blog.goo.ne.jp/showtousagitokuma/e/db3c3e36b74c70a11c238c5deb11caed】(リース)
【※引用:https://ameblo.jp/taiyouinori/entry-12175890523.html】(犬)
次に、エノコログサ(狗尾草)はアレルギー(花粉症)の原因になるかをお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)はアレルギー(花粉症)の原因になる?
エノコログサによる花粉症の時期は、【約7~11月】になります。
症状は、【目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、】です。
空き地や街中を通る際は、気をつけてください。
次は、エノコログサ(狗尾草)を除草するときのポイントをお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)は雑草?除草するときのポイントは?
エノコログサを雑草だと認識している人も多いと思います。
そんな時の駆除方法として、【ラウンドアップ】や【サンフーロン】を使用することをオススメします。
確実な効果を発揮したい場合には、【サンフーロン(ジェネリック農薬)】が良好です。
エノコログサの除去の時に、上記の除草剤を100倍の希釈をして使用しましょう。
グリホサート系の除草剤の特徴として、葉から吸収していくという特徴があります。
ですので、液が葉や茎にかかるように散布するといいでしょう。
それでは次に、エノコログサ(狗尾草)の種の販売場所をお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)の種の販売場所は?どこで買えるの?
エノコログサは、楽天市場などで販売されています。
例えば、【国産 エノコログサ 10g 小動物のおやつ 無添加 無着色 関東当日便】が
【価格 304円 (税込)】で販売されています。
参考に、ご覧になってください。
次は、エノコログサ(狗尾草)の花言葉や学名をお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)の花言葉や学名はなに?原産地はどこ?
エノコログサの花言葉は、【遊び】【愛嬌】になります。
誕生花としては、【10月4日】です。
遊びの由来は、別名猫じゃらしと言われるいうに、猫に向けて茎を振って、猫が遊ぶ様子を表現しているのでしょう。
愛嬌は犬のしっぽがユラユラと振っている様を遊んでいる様子から来ているかもしれません。
それでは最後に、エノコログサ(狗尾草)の種類や品種をお伝えします!
エノコログサ(狗尾草)の種類や品種は何があるの?ねこじゃらしとの違いは?
エノコログサの種類(品種)はこちらです。↓
1、【ムラサキエノコロ】2、【ハマエノコログサ】3、【キンエノコログサ】
4、【アキノエノコロ】、5、【オオエノコロ】
ムラサキエノコロは、赤紫色の穂が特徴的です。
ハマエノコログサは、小さい背丈をしてろり、花穂の先部分は、垂れません。(→海岸沿いで見られる)
キンエノコログサは、剛毛である穂が黄金色や褐色になっています。(→茎の別れが少なく、草丈は高い)
アキノエノコロは、穂ができるまでが長い時間かかります。
オオエノコロは、細い穂を持っており、茎や分かれが多いです。(→花穂も多い)
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
エノコログサ(狗尾草)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①エノコログサ(狗尾草)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
エノコログサが好む環境は、【日当たりのよい場所】と【十分に水が含まれた土】です。
用土は、どんな土でも生育できます。(日当たりある場所で管理することが条件)
水は、土の乾燥をさけるために適量を与えてください。
②エノコログサ(狗尾草)の画像(写真)!特徴は?根や葉はどんな感じ?
エノコログサの根っこは、地表を這うように広がっています。(根は節から下している)
穂が先端部につく時期は、夏です。
エノコログサは、受粉することで穂に実をつけます。
茎が伸び、夏の暑さとともに穂を見せくれます。
葉については、【匍匐茎】や【花茎】についていきます。
葉の長さは、【約20㎝】で、楕円形になっており、薄い緑色をしています。
背丈は、【約50㎝】です。
③エノコログサ(狗尾草)の開花時期や季節はいつ頃なの?
エノコログサの開花時期は、【8~11月】です。
④エノコログサ(狗尾草)の種まき時期と種まきのポイントは?
エノコログサは、花穂をまいてあげるだけで発芽します。(穂をつむ期間は夏~秋)
発芽時期は、春以降です。
ちなみに穂をまく時には、つんだあとに乾燥させ、茶色になってからまいてください。
⑤エノコログサ(狗尾草)は食べられる?おすすめの食べ方は?
エノコログサは、食べることができます。
調理手順については上記を参照してください。
⑥エノコログサ(狗尾草)の楽しみ方!ドライフラワーやリース、動物(犬やうさぎ)を作ってみよう!
エノコログサのドライフラワーの作り方は、【吊るすだけ】です。
ポイントは、【風通しをよくすること】、【新鮮なものを選び、すぐに吊るすこと】です。
そして、【水分が多く見えるものは1本づつ吊るす】ことが大切になります。
⑦エノコログサ(狗尾草)はアレルギー(花粉症)の原因になる?
エノコログサにの花粉症の時期は、【約7~11月】です。
症状については、【目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、】になります。
空き地や街中を通る際は、要注意です。
⑧エノコログサ(狗尾草)は雑草?除草するときのポイントは?
エノコログサを除去する場合には、【サンフーロン(ジェネリック農薬)】がオススメです。
⑨エノコログサ(狗尾草)の種の販売場所は?どこで買えるの?
エノコログサは、楽天市場などの通販サイトを参考に購入検討をお願いします。
⑩エノコログサ(狗尾草)の花言葉や学名はなに?原産地はどこ?
エノコログサの花言葉は、【遊び】【愛嬌】です。
⑪エノコログサ(狗尾草)の種類や品種は何があるの?ねこじゃらしとの違いは?
エノコログサの種類(品種)はこちらになります↓
1、【ムラサキエノコロ】2、【ハマエノコログサ】3、【キンエノコログサ】
4、【アキノエノコロ】、5、【オオエノコロ】
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す