みなさんこんにちは。
今回は、ヒメシャガについてまとめていきたいと思います。
ヒメシャガは、アヤメ科アヤメ属に属する多年草です。
漢字で書くと、「姫射干」又は「姫著莪」です。
学名は「Iris gracilipes A. Gray」で、日本が原産なので初心者の方でも育てやすいでしょう。
今回は、ヒメシャガについてのポイント、
以上10個の点についてお伝えします。
まずはヒメシャガの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ヒメシャガの育て方は?(栽培)
ヒメシャガは、地植えして根付いてしまえば手間をかけずに育てることができます。
北海道西南部、本州、四国、九州に分布していて、比較的乾燥した山林の中に生えています。
しかし、沢沿いのやや湿った場所でも自生が観られるので、乾燥が好きだというわけではなく丈夫だと考えるのが適切でしょう。
また、ヒメシャガは耐陰性がありますので、他の植物を植え付けられないような場所でも十分に育ってくれます。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ヒメシャガが好む環境についてお伝えします!
ヒメシャガの育て方!環境はどうする?
ヒメシャガは、半日陰の場所で育てましょう。
直射日光を嫌うので、日の当たる場所に植え付けたい場合は、大きな木の下に植え付けたり遮光ネットを張るなど遮光が必要です。
また、耐寒性があり、北海道西南部でも自生しているため冬場でも地植えのままで越冬できます。
次は、ヒメシャガに適した用土についてお伝えします!
ヒメシャガを育てる際の適した用土は何?
ヒメシャガは、水はけの良い肥沃な用土で育てましょう。
地植えする場合は、庭の土に腐葉土やパーク堆肥をたっぷりと混ぜてください。
鉢植えの場合は、市販の山野草用培養土で十分に育ちます。
自分で土を配合する場合は、赤玉土(小粒)4:鹿沼土4:軽石2の割合で混ぜましょう。
次は、ヒメシャガに必要な肥料についてお伝えします!
ヒメシャガの育て方(栽培)!肥料はどうする?
ヒメシャガは、地植えの場合は追肥は必要ありません。
その代わり、植え付ける前に腐葉土やパーク堆肥をしっかりと混ぜておきましょう。
鉢植えの場合は、植え付け時に元肥として緩効性化成肥料を少量施し、夏場を除いた3月~9月の生育時期に、薄めの液体肥料を2週間に1回水替わりに与えてください。
では次は、ヒメシャガの水やりポイントについてお伝えします!
ヒメシャガを育てる際の水の量はどうする?
ヒメシャガを地植えしている場合は、ほぼ降雨のみで育ちます。
乾燥が強い場合や、根付くまでの間は水やりをしましょう。
鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしてください。
以上で基本的なヒメシャガの育て方については終わりです。
次はヒメシャガの写真をお見せします!
ヒメシャガの画像(写真)!特徴は?
ヒメシャガは、草丈15cm~30cmほどに成長する多年草です。
環境さえ合えば、1度植え付けると毎年花を咲かせてくれます。
ヒメシャガの葉は、2列に互生して長さ20cm~40cm、幅5mm~15mmの剣状で光沢が無く厚みがないのが特徴です。
花期になると、30cm以下の花茎に総状花序を出して花径約2cmほどの小さな花を咲かせます。
花色は薄紫色~紫色で花被片は6個で平らに開き、外側の3個の花被片には青紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起があるのが花の特徴です。
花後にできる果実は、8mmほどの球形の緑色の蒴果で、種子は赤褐色をしています。
また、ヒメシャガの自生種は、準絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。
次にヒメシャガの開花時期や季節についてお伝えします!
ヒメシャガの開花時期や季節はいつ頃なの?
ヒメシャガの開花時期は、5月~6月です。
開花後に付けた実は緑色のまま6月~7月に熟すので、採種したい場合は時期を間違えないようにしましょう。
また、秋には地上部が枯れて休眠期に入りますが春には芽吹きます。
では次にヒメシャガの苗の植え付けのポイントをお伝えします!
ヒメシャガの苗の植え付けのポイントは?
ヒメシャガの苗の植え付けは、2月下旬~3月上旬に行いましょう。
地植えする場合は、深さ20cmほどの植穴を掘ります。
庭土の水捌けが悪い場合は、軽石や川砂などを混ぜて水はけを良くしましょう。
苗を入れて隙間に用土を入れたら、たっぷりと水やりをしてください。
ヒメシャガを鉢植えにする場合は、鉢底ネットと鉢底石を必ず敷いてから用土を入れて苗を入れましょう。
隙間に用土を入れて、たっぷりと水やりをして育てましょう。
続いてヒメシャガの鉢植えや地植えで育てる際のポイントをお話します!
ヒメシャガの鉢植え(プランター)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
ヒメシャガを鉢植えで育てる場合は、春は日向で育てて他の季節は半日陰に移動すると良いでしょう。
冬場は、耐寒性はありますが、強い北風にあたるような場所に置く鉢ごと冷えてしまうので、そのような場所は避けて管理してください。
夏の暑さには弱いところがあるので、水切れには注意し、涼しい場所で管理しましょう。
また、鉢に植え付ける際は根が横に広がるため、浅めの鉢でも育てられます。
ヒメシャガを地植えで育てる場合は、草丈が低いので狭い場所でも育てられ、半日陰でも育てられるのが利点です。
ナチュラルガーデンにもぴったりですが、横に広がる性質があるのでいつの間にか広がってしまいます。
そのため、他の植物を侵害する恐れがあるので定期的に株分けをするなど、地植えの場合は増えすぎには注意しましょう。
増えすぎて困ることは難点ですが、用意に増やせるのでそれもヒメシャガの魅力だと言えるでしょう。
それでは次にヒメシャガの植え替えのポイントをお伝えします!
ヒメシャガの植え替えのポイントは?
ヒメシャガの植え替えは、毎年行うか1年おきには行いましょう。
植え付け時期と同じく、2月下旬~3月上旬に行うと良いです。
一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けをして増やしても良いでしょう。
株分けは、1株につき3芽~5芽付くようにナイフやハサミなどで切り分けるだけで、簡単に増やすことができます。
ヒメシャガは、根詰まりも起こしやすいので、どんどん株分けしてしまうのも1つの手でしょう。
続いてヒメシャガの増やし方をお伝えします!
ヒメシャガの増やし方!
ヒメシャガは、株分けだけでなく種まきでも増やせます。
種の保存はできませんので、6月~7月に熟した種を採取したらすぐにまいてください。
植え付けに使用する用土で十分ですが、バーミキュライトに種まきをしても良いでしょう。
乾燥しないように水やりをしながら管理して、発芽まで待ちましょう。
次にヒメシャガとシャガの違いについてお話します!
ヒメシャガとシャガの違いは?
(シャガ)
シャガは、ヒメシャガと同じくアヤメ科アヤメ属に属する多年草で、ヒメシャガの近縁種です。
シャガは草丈50cm~40cmほどになり、4月~5月に白色か薄青色の花を咲かせます。
アヤメ科特有の硬く細長い葉をしていて、光沢があり、常緑性なので冬でも葉が残り、休眠期はありません。
それに対してヒメシャガは、開花時期はシャガより少し遅く5月~6月で、草丈約15cm~30cmにしかならず、花もシャガより小さいことから「ヒメシャガ」と名付けられました。
ヒメシャガの葉は細くて光沢は無く、秋には地上部が枯れて地上部が枯れるところが最大の違いなので、冬場に観察することで見分けが付くでしょう。
また、シャガもヒメシャガも直射日光の当たらない場所に場所に自生していますが、ヒメシャガよりシャガの方が湿った場所を好むことも違いの1つです。
それでは次にヒメシャガの販売場所についてお伝えします!
ヒメシャガの販売場所は?どこで買える?
ヒメシャガは、山野草なので野草を扱う販売店かインターネット通販で購入しましょう。
普通の園芸店ではあまり見かけることがありませんので、早く手に入れたい場合はインターネット通販で購入する方が良いでしょう。
価格は1株約700円で販売されていますが、数株まとめて販売されていることもありますので地植えしたい場合は、まとめて購入するのもおすすめです。
それでは最後にヒメシャガの花言葉をお伝えします!
ヒメシャガの花言葉はなに?
ヒメシャガの花言葉は、「反抗」「友人が多い」です。
「反抗」という花言葉は、葉の形が剣のように鋭いことが由来で付けられたそうです。
また、「友人が多い」という花言葉は、横に広がっていく性質が由来となったそうで、この2つの花言葉は、相対する言葉のような気もします。
しかし、「友人を守る力のある花」のようなイメージが湧いてきますね。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
ヒメシャガのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ヒメシャガの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ヒメシャガは、半日陰の場所で育てましょう。
水はけの良い肥沃な用土で育て、地植えの場合は追肥はいりません。
鉢植えの場合は、元肥として緩効性化成肥料を少量施しましょう。
また、夏場を除いた3月~9月の生育時期に、薄めの液体肥料を2週間に1回水替わりに与えてください。
水やりは、地植えの場合は乾燥状態が酷い場合のみ与え、鉢植えは土の表面が乾いたら行いましょう。
②ヒメシャガの画像(写真)!特徴は?
ヒメシャガは、草丈15cm~30cmほどに成長する多年草です。
葉は、2列に互生して長さ20cm~40cm、幅5mm~15mmの剣状で光沢が無く厚みがないのが特徴です。
花期になると、30cm以下の花茎に総状花序を出して花径約2cmほどの小さな花を咲かせます。
花色は薄紫色で、外側の3個の花被片には青紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起があります。
花後にできる果実は8mmほどの球形の緑色の蒴果で、種子は赤褐色をしています。
また、ヒメシャガの自生種は、準絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。
③ヒメシャガの開花時期や季節はいつ頃なの?
ヒメシャガの開花時期は、5月~6月です。
開花後に付けた実は緑色のまま6月~7月に熟します。
また、秋には地上部が枯れて休眠期に入りますが春には芽吹きます。
④ヒメシャガの苗の植え付けのポイントは?
ヒメシャガの苗の植え付けは、2月下旬~3月上旬に行いましょう。
庭土の水捌けが悪い場合は、軽石や川砂などを混ぜて水はけを良くしてください。
ヒメシャガを鉢植えにする場合は、鉢底ネットと鉢底石を必ず敷いてから土を入れて植え付けます。
植え付け後は、たっぷりと水やりをして育てましょう。
⑤ヒメシャガの鉢植え(プランター)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
ヒメシャガを鉢植えで育てる場合は、春は日向で育てて他の季節は半日陰に移動しましょう。
冬場は、強い北風にあたるような場所に置くのは避けてください。
また、鉢に植え付ける際は根が横に広がるため、浅めの鉢でも育てられます。
地植えで育てる場合は、横に広がる性質があるのでいつの間にか広がってしまいます。
そのため、他の植物を侵害する恐れがあるので定期的に株分けをするなど、増えすぎには注意しましょう。
⑥ヒメシャガの植え替えのポイントは?
ヒメシャガの植え替えは、毎年行うか1年おきには行いましょう。
植え付け時期と同じく、2月下旬~3月上旬に行うと良いです。
一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けをして増やしても良いでしょう。
⑦ヒメシャガの増やし方!
ヒメシャガは、株分けだけでなく種まきでも増やせます。
種の保存はできませんので、6月~7月に熟した種を採取したらすぐにまいてください。
植え付けに使用する用土で十分ですが、バーミキュライトに種まきをしても良いでしょう。
乾燥しないように水やりをしながら管理して、発芽まで待ちましょう。
⑧ヒメシャガとシャガの違いは?
シャガは、ヒメシャガと同じくアヤメ科アヤメ属に属する多年草で、ヒメシャガの近縁種です。
シャガは草丈50cm~40cmほどになり、4月~5月に白色か薄青色の花を咲かせます。
硬くて細長い葉で光沢があり、常緑性なので冬でも葉が残り、休眠期はありません。
それに対して、ヒメシャガは草丈約15cm~30cmにしかならず、花もシャガより小さいです。
そして、開花時期はシャガより少し遅く5月~6月で、花色も薄紫色の花しかありません。
また、ヒメシャガは葉は細くて光沢は無く、秋には地上部が枯れて地上部が枯れます。
⑨ヒメシャガの販売場所は?どこで買える?
ヒメシャガは、山野草なので野草を扱う販売店かインターネット通販で購入しましょう。
⑩ヒメシャガの花言葉はなに?
ヒメシャガの花言葉は、「反抗」・「友人が多い」です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す