【榊(サカキ)のまとめ!】育て方(剪定や挿し木)と花言葉等15個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、サカキ(榊)についてまとめていきたいと思います。

 

サカキは、モッコク科サカキ属に属する常緑低木~小高木です。

ツバキ科に分類されていたサカキですが、今ではモッコク科とされています。

 

学名は、「cleyera japonica」で、原産地は日本や中国です。

 

樹高は、12mほどになりますが、生垣などにも使用されるため、低く剪定されていることが多いです。

また、サカキは神棚にも飾られる、神事の際には欠かせない花木としても知られています。

 

今回は、サカキ(榊)についてのポイント、

①サカキ(榊)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②サカキ(榊)の画像(写真)!花や葉っぱの特徴は?毒性はあるの?
③サカキ(榊)の開花時期や季節はいつ頃なの?
④サカキ(榊)の苗を植え付ける場所とポイントは?ホームセンターで売ってるの?
⑤サカキ(榊)の鉢植え(フランター)や庭植えで育てる際のポイントは?
⑥サカキ(榊)は水耕栽培で育てることが出来るの?
⑦サカキ(榊)の植え替えのポイントは?
⑧サカキ(榊)の剪定のポイントは?
⑨サカキ(榊)の増やし方!挿し木や接ぎ木のやり方はどうするの?
⑩サカキ(榊)の種まき時期と種まきのポイントは?
⑪サカキ(榊)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?すす病に注意!?
⑫サカキ(榊)とシキミの見分け方はなに?
⑬サカキ(榊)の値段や販売価格はいくら位なの?
⑭サカキ(榊)の花言葉はなに?
⑮サカキ(榊)の種類や品種は何があるの?

 

以上15個の点についてお伝えします。

まずはサカキ(榊)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

サカキ(榊)の育て方(栽培)は?

 

サカキは、寒さに弱い花木です。

そのため、日本の関東より北の地域では自生していません。

 

マイナス9度を下回る環境では、屋外で育てるのは困難です。

関東よりも北の地域で育てる場合は、鉢植えで育てることをおすすめします。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、サカキ(榊)が好む環境についてお伝えします!

 

サカキ(榊)の育て方!環境はどうする?

 

サカキは、半日陰の場所で育てましょう。

適度に湿り気のある場所を好むので、強い日差しの当たる場所は避けてください。

 

また、寒さに弱いので冷たい風が当たる場所も避けましょう。

 

次は、サカキ(榊)に適した用土についてお伝えします!

 

サカキ(榊)を育てる際の適した用土は何?

 

サカキは、水はけが良く、適度に保水性のある用土を好みます。

 

自生している場所も、落葉樹の多い肥沃な湿り気のある場所です。

そのため、赤玉土の小粒に、腐葉土を2割ほど混ぜた土を使用すると良いでしょう。

次は、サカキ(榊)に必要な肥料についてお伝えします!

 

サカキ(榊)の育て方!肥料はどうする?

 

サカキは、肥沃な土壌を好みます。

 

植え付けの際に腐葉土を必ず混ぜた土を使い、2月~3月頃に追肥をしてください。

追肥は、緩効性肥料か、油かすや鶏糞などの有機質肥料を使用しましょう。

では次は、サカキ(榊)の水やりポイントについてお伝えします!

 

サカキ(榊)を育てる際の水の量はどうする?

 

サカキは、乾燥に弱い花木です。

土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。

 

地植えの場合も、植え付けてから2年は水やりを続け、その後は乾燥や日照りが続くようであれば水やりをしてください。

 

以上で基本的なサカキ(榊)の育て方については終わりです。

次はサカキ(榊)の写真をお見せします!

 

サカキ(榊)の画像(写真)!花や葉っぱの特徴は?毒性はあるの?

 

 

サカキの花は、花径1.5㎝ほどの小さな白色の花です。

やや下向きに咲き、1個~4個の花が束になって咲くのが特徴です。

 

開花後、11月~12月になると実が黒く熟していき、中に種ができます。

 

(サカキの実)

 

サカキの葉は互生し、肉厚で艶があり、葉の長さは8㎝ほどで無毛です。

 

(サカキの葉)

 

サカキには毒性はなく、サカキに似ている「シキミ」には毒性があるので注意しましょう。

 

次に、サカキ(榊)の開花時期をお伝えします!

 

サカキ(榊)の開花時期や季節はいつ頃なの?

 

サカキの開花時期は、6月~7月です。

 

常緑性のため、年間を通して緑色の葉を楽しむことができます。

そのため、室内で観葉植物のように育てる方も多くいらっしゃるそうです。

 

次は、サカキ(榊)の苗を植え付ける場所とポイントをお伝えします!

 

サカキ(榊)の苗を植え付ける場所とポイントは?ホームセンターで売ってるの?

 

サカキを地植えする場合は、半日陰の場所に植え付け、必ず肥料を加えた土に植え付けることがポイントです。

 

サカキは、ホームセンターでも売られています。

しかし、関東より北の地域ではサカキが育たないため、代用として「ヒサカキ」が売られていることもあるそうです。

ヒサカキと区別するために、サカキのことを「本サカキ」と呼ぶこともあります。

ヒサカキは、サカキと同じモッコク科ですが、ヒサカキ属に属する違う植物です。

 

サカキと違ってヒサカキは、葉の周りがギザギザとしているのですぐに見分けが付くでしょう。

 

(ヒサカキ)

 

次に、サカキ(榊)の鉢植え(プランター)や庭植えで育てる際のポイントをお伝えします!

 

サカキ(榊)の鉢植え(フランター)や庭植えで育てる際のポイントは?

 

サカキは、3月~4月又は、9月~10月の暖かい時期に植え付けましょう。

寒さに弱いので、寒い時期は避けてください。

 

鉢植えで育てる場合は、株より一回り大きな鉢に植え付けましょう。

庭植えする場合は、苗よりも1~2回り程の大きな穴を掘って植え付けましょう。

 

サカキは、根を広く浅く張る性質があるので、植え付け後は支柱を立てて根元から固定をすると風が吹いても安心です。

 

次は、サカキ(榊)は水耕栽培で育てることが出来るかをお伝えします!

 

サカキ(榊)は水耕栽培で育てることが出来るの?

 

サカキは、水耕栽培もできます。

しかし、大きく育てたい場合は地植えや鉢植えにしましょう。

 

花瓶に入れていたサカキから、根が出ることも稀にあるそうです。

サカキは、花瓶でも半月ほどは緑色の葉を保ってくれるので、挿し木のように初根するのでしょう。

 

水耕栽培でしばらく育ててみたい場合は、水耕栽培用の溶液肥料などを使用してみてください。

それでは次に、サカキ(榊)の植え替えのポイントをお伝えします!

 

サカキ(榊)の植え替えのポイントは?

 

サカキは、3月~4月又は、9月~10月に植え替えましょう。

寒い時期の植え替えは避けてください。

 

植え替える際には、根に付いている土は落とさないように植え替えましょう。

 

しかし、害虫の被害に合ったり、生育不良を起こしている株であれば、古い根を切り落とすと生育がよくなるそうです。

植え替えが終わったら、支柱をしておきましょう。

 

次は、サカキ(榊)の剪定のポイントをお伝えします!

 

サカキ(榊)の剪定のポイントは?

 

サカキは、樹形を維持したり、小さくする程度の弱めの剪定であれば、いつ行っても構いません。

 

強めの剪定は、3月~4月又は、9月~10月にかけて行いましょう。

混み合っている部分や、枯れた枝は根本や枝分かれした部分から切り落としてください。

 

このような剪定を行うことで、害虫も予防できますし、生育が良くなるので必ず行いましょう。

 

次に、サカキ(榊)の増やし方をお伝えします!

 

サカキ(榊)の増やし方!挿し木や接ぎ木のやり方はどうするの?

 

サカキは、挿し木と種まきで増やすことができます。

 

挿し木は、梅雨時期の6月~7月に行いましょう。

健康な枝を約10㎝~20㎝の長さになるように切り口を斜めに切ります。

 

切った枝に付いている葉は、蒸散面積を抑制するために葉の上部を切りましょう。

 

切り口を発根促進剤が入った水に30分ほど浸してから、挿し木用の用土に挿してください。

挿している間、用土は常に湿っている状態を維持するようにしましょう。

挿した後は、直射日光の当たらない明るい場所で管理し、空気穴をあけたビニール袋をかぶせておきます。

 

そうすることで、湿度を保つことができ、発根しやすくなるそうです。

発根が確認できたら、鉢植えや地植えとして育てましょう。

 

また、サカキは接ぎ木も可能です。

害虫が付きやすいものや、花付きの悪いものは、生育の良い品種に接ぎ木をしましょう。

 

接ぎ木したい枝を斜めに切り、台木に切り込みを入れ、枝を挿し込んだら接木テープを張るだけです。

 

しかし、慣れていない方は挿し木の方をおすすめします。

 

(接ぎ木のやり方の例)

 

次は、サカキ(榊)の種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!

 

サカキ(榊)の種まき時期と種まきのポイントは?

 

サカキの種まきは、種を採ったらすぐに行いましょう。

12月頃に熟した実を開くと、直径約2㎜ほどの黒色で光沢のある種が出てきます。

 

すぐにまかない場合は、果皮や果肉を水で洗い流し、種を出したら乾燥しないように、湿った布や紙で覆ってからビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

 

保存した種は、3月頃にまきましょう。

 

サカキの種まきは、育苗ポットなどを使用して赤土用土にまき、覆土は薄くて良いです。

うまくいけば、4月下旬から発芽が始まるので、それまでは直射日光の当たらない明るい場所で管理しましょう。

 

次に、サカキ(榊)のかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!

 

サカキ(榊)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?すす病に注意!?

 

サカキは、すす病、輪紋葉枯病 、白藻病 、炭そ病などの病気や、カイガラムシやアブラムシなどの被害に合うことがあります。

 

なかでもすす病は、葉の表面にすすの付いたような黒いカビが粉状に付着します。

そのため、サカキの商品価値をもなくすほどの被害が出ます。

 

すす病は、カイガラムシなどの排泄物を栄養源に発生するので、まずは害虫を駆除することが大切です。

病気になってしまったり、害虫がすでに付いてしまったら、農薬散布が効果的です。

しかし、害虫が付かないように日ごろから剪定をするなど風通しを良くし、葉に直接水を吹きかけるなど、対策をしておくことが大切です。

 

次は、サカキ(榊)とシキミの見分け方をお伝えします!

 

サカキ(榊)とシキミの見分け方はなに?

 

サカキは、モッコク科サカキ属に属する花木ですが、シキミはマツブサ科(シキミ科)シキミ属に属する花木です。

 

そのため、サカキとシキミ全く別の植物です。

 

シキミの枝や葉は、線香の原料とされることがあるほど香りが豊です。

サカキとシキミは、樹高はさほど変わりませんが、葉や花で見分けることができます。

 

シキミの葉は厚みがあり、固く、平たくきれいな楕円形で艶があります。

それに対し、シキミの葉は縁がやや波打っており、シキミよりも柔らかいです。

 

また、サカキの花は白く花弁は5枚ですが、シキミはやや黄色い花で花弁が細長く、10~20枚と多いのが特徴です。

 

サカキとシキミはすぐに見分けることができるでしょう。

 

シキミは、根から花まで、全てに「アニサチン」という猛毒があり、日本国内では「毒物及び劇物取締法」の劇物に指定されていますので、口に入れてしまうと死に至ることもあります。

 

シキミの取扱には注意しましょう。

 

また、サカキは神事に使用しますが、シキミは仏事に使用されるところも違いの1つです。

 

シキミ

 

次に、サカキ(榊)の値段や販売価格をお伝えします!

 

サカキ(榊)の値段や販売価格はいくら位なの?

 

サカキの苗は、約300円から売られています。

大株になると3000円以上のものもありますので、植えたい場所などに合わせて購入すると良いでしょう。

次は、サカキ(榊)の花言葉をお伝えします!

 

サカキ(榊)の花言葉はなに?

 

サカキの花言葉は、「神を尊ぶ」・「控えめな美点」・「揺るがない」です。

 

サカキは、漢字で書くと「榊」で、「木」に「神」と書きます。

この漢字は、「神事に使う木」という意味があります。

 

そのため、花言葉も神に対する気持ちを表したものが付けられたのでしょう。

 

それでは最後に、サカキ(榊)の種類や品種をお伝えします!

 

サカキ(榊)の種類や品種は何があるの?

 

サカキには、以下の2つの品種があります。

 

①ノコギリバサカキ

葉の縁にギザギザがある品種です。

 

②フクリンサカキ

 

 

葉の縁に乳白色の斑が入る品種です。

生育期には斑が黄色くなりますが、サカキに比べて生育が遅いのが特徴です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

サカキ(榊)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①サカキ(榊)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

サカキは、半日陰の場所で育てましょう。

用土は、赤玉土小粒に腐葉土を2割合で混ぜた土を使用し、2月~3月頃に追肥をしてください。

乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。

 

②サカキ(榊)の画像(写真)!花や葉っぱの特徴は?毒性はあるの?

サカキの花は、花径1.5㎝ほどの小さな白色の花です。

やや下向きに咲き、1個~4個の花が束になって咲きます。

サカキの葉は互生し、肉厚で艶があり、葉の長さは8㎝ほどで無毛です。

サカキには毒性はありません。

 

③サカキ(榊)の開花時期や季節はいつ頃なの?

サカキの開花時期は、6月~7月です。

 

④サカキ(榊)の苗を植え付ける場所とポイントは?ホームセンターで売ってるの?

サカキを地植えする場合は、半日陰の場所に植え付けましょう。

必ず肥料を加えた土に植え付けることがポイントです。

サカキはホームセンターでも売られていますが、代用としてヒサカキが売られていることもあります。

 

⑤サカキ(榊)の鉢植え(フランター)や庭植えで育てる際のポイントは?

サカキは、3月~4月又は、9月~10月の暖かい時期に植え付けましょう。

庭植えする場合は、苗よりも1~2回り程の大きな穴を掘って植え付けてください。

植え付け後は、支柱を立てて根元から固定をしておきましょう。

鉢植えで育てる場合は、株より一回り大きな鉢を選んでください。

 

⑥サカキ(榊)は水耕栽培で育てることが出来るの?

サカキは、水耕栽培もできます。

しかし、大きく育てたい場合は地植えや鉢植えにしましょう。

水耕栽培でしばらく育ててみたい場合は、水耕栽培用の溶液肥料などを使用してみてください。

 

⑦サカキ(榊)の植え替えのポイントは?

サカキは、3月~4月又は、9月~10月に植え替えましょう。

植え替える際には、根に付いている土は落とさないように植え替えましょう。

植え替えが終わったら、支柱をしておきましょう。

 

⑧サカキ(榊)の剪定のポイントは?

サカキは、樹形を維持したり、小さくする程度の弱めの剪定であれば、いつ行っても構いません。

強めの剪定は、3月~4月又は、9月~10月にかけて行いましょう。

混み合っている部分や、枯れた枝は根本や枝分かれした部分から切り落としてください。

 

⑨サカキ(榊)の増やし方!挿し木や接ぎ木のやり方はどうするの?

サカキは、挿し木と種まきで増やすことができます。

挿し木は、梅雨時期の6月~7月に行い、健康な枝を約10㎝~20㎝の長さで切り口が斜めになるように切ります。

葉は、蒸散面積を抑制するために葉の上部を切り落としましょう。

切り口を発根促進剤が入った水に30分ほど浸してから、挿し木用の用土に挿してください。

用土は常に湿っている状態を維持し、直射日光の当たらない明るい場所で管理し、空気穴をあけたビニール袋をかぶせておきましょう。

サカキの接ぎ木は、接ぎ木したい枝を斜めに切り、台木に切り込みを入れ、枝を挿し込んだら接木テープを張れば完成です。

 

⑩サカキ(榊)の種まき時期と種まきのポイントは?

サカキの種まきは、種を採ったらすぐに行いましょう。

すぐにまかない場合は、3月頃にまいてください。

種まきの方法は、育苗ポットなどを使用して赤土用土を使用し、覆土は薄くしてください。

発芽が始まるまでは、直射日光の当たらない明るい場所で管理しましょう。

 

⑪サカキ(榊)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?すす病に注意!?

サカキは、すす病、輪紋葉枯病 、白藻病 、炭そ病などの病気や、カイガラムシやアブラムシなどの被害に合うことがあります。

なかでもすす病は、葉の表面にすすの付いたような黒いカビが粉状に付着します。

すす病は、カイガラムシなどの排泄物を栄養源に発生するので、農薬散布で害虫を駆除することが大切です。

日ごろから、剪定をするなど害虫が付かないように風通しを良くしたり、葉に直接水を吹きかけるなど、対策をしておくことが大切です。

 

⑫サカキ(榊)とシキミの見分け方はなに?

サカキは、モッコク科サカキ属に属する花木ですが、シキミはマツブサ科(シキミ科)シキミ属に属する花木です。

シキミの枝や葉は、線香の原料とされることがあるほど香りが豊です。

また、サカキとシキミは葉や花で見分けることができます。

シキミの葉は厚みがあり、固く、平たくきれいな楕円形で艶があります。

それに対し、シキミの葉は縁がやや波打っており、シキミよりも柔らかいです。

サカキの花は白く花弁は5枚ですが、シキミは、やや黄色い花で花弁が細長く、10~20枚と多いのが特徴です。

 

⑬サカキ(榊)の値段や販売価格はいくら位なの?

サカキの苗は、約300円から売られています。

 

⑭サカキ(榊)の花言葉はなに?

サカキの花言葉は、「神を尊ぶ」・「控えめな美点」・「揺るがない」です。

 

⑮サカキ(榊)の種類や品種は何があるの?

サカキには、「ノコギリバサカキ」と「フクリンサカキ」という品種があります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)