【舞鶴草(マイヅルソウ)のまとめ!】育て方と花言葉等5個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、マイヅルソウについてまとめていきたいと思います。

 

マイヅルソウはユリ科の植物で、「舞鶴草」と書きます。

名前は、葉の模様が羽を広げる鶴のように見えることが由来とされているようです。

 

日本全国に分布しますが、自生する場所により葉の大きさに違いがあります。

 

北海道には葉の長さが10 cmほどもある大きい個体があるが、南の屋久島には1cmほどの小さな個体もあります。

学名は、「Maianthemum dilatatum」といいます。

 

今回は、マイヅルソウについてのポイント、

①マイヅルソウの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②マイヅルソウの花や実の画像(写真)!特徴は?
③マイヅルソウの開花時期や季節はいつ頃なの?
④マイヅルソウの花言葉はなに?
⑤マイヅルソウの種類や品種は何があるの?

 

以上5個の点についてお伝えします。

まずはマイヅルソウの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

マイヅルソウの育て方は?

 

マイヅルソウは、日当たりが良く水はけの良い場所で育てます。

 

暑さに弱いため、夏季の時期は日光を避けるために日陰で管理します。

育てる際は、条件に合わせて移動できる鉢植えがオススメです。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、マイヅルソウが好む環境についてお伝えします!

 

マイヅルソウの育て方!環境はどうする?

 

マイヅルソウは、寒さには強いですが暑さに弱いです。

 

鉢植えの場合、秋から春にかけては日差しの当たる場所で育て、夏の間は温度変化が小さい涼しい日陰に置いて育てます。

庭植えの場合、湿気がある半日陰の場所で育てましょう。

 

次は、マイヅルソウに適した用土についてお伝えします!

 

マイヅルソウを育てる際の適した用土は何?

 

マイヅルソウを育てる際の用土は、水はけと水持ちの良い土が大切です。

 

硬質鹿沼土、軽石、赤玉土の各小粒を混ぜたものに、細かいヤシ殻チップを3割程度混ぜることで、作ることができます。

鉢植えの場合、軽石の量を減らすか赤玉土の量をふやして、水もちをもう少しよくします。

次は、マイヅルソウに必要な肥料についてお伝えします!

 

マイヅルソウの育て方!肥料はどうする?

 

マイヅルソウは特に肥料が必要ではありません

 

大きく成長させて花の付きをよくするために、年に1~2回程度緩効性化成肥料を与えるのも良いでしょう。

週に一回程度、薄い液体肥料(3000倍に薄めたもの)を与えるのも効果的です。

では次は、マイヅルソウの水やりポイントについてお伝えします!

 

マイヅルソウを育てる際の水の量はどうする?

 

マイヅルソウは乾燥を嫌うため、葉のある間は乾燥させないように注意しましょう

 

鉢植えの場合、水切れしないように、表土が乾いたら十分に水を与えます

休眠中は、乾かさない程度の水やりで大丈夫です。

 

庭植えの場合、降雨が少なく、常にしおれている状態であれば水を与えます。

休眠中は、水やりの必要ありません。

 

以上で基本的なマイヅルソウの育て方については終わりです。

次はマイヅルソウの写真をお見せします!

 

マイヅルソウの花や実の画像(写真)!特徴は?

 

マイヅルソウの花              マイヅルソウ実
  

 

マイヅルソウの花は白く、茎頂総状に多数総状につけるのが特徴です

 

マイヅルソウの実は、熟す前は茶色の斑もようがありますが、最終的に直径5ミリ程度の赤色の透き通った実になります。

葉は無毛で光沢があり、ハート状のかわいらしい葉を2枚つけます。

 

次に、マイヅルソウの開花時期をお伝えします!

 

マイヅルソウの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

マイヅルソウの開花時期は、春(5~6月)です

花は反り返り、3ミリほど小さく、とてもかわいらしいです。

 

次は、マイヅルソウの花言葉をお伝えします!

 

マイヅルソウの花言葉はなに?

 

マイヅルソウの花言葉は「清純な少女の面影」になります。

花言葉「清純な少女の面影」は、控えめに咲く白く小さい花の印象が由来となっているようです。

 

それでは最後に、マイヅルソウの種類や品種をお伝えします!

 

マイヅルソウの種類や品種は何があるの?

 

マイヅルソウ種類は「斑入り」、「屋久島マイヅルソウ」、「青軸黄実」、「ヒメマイヅルソウ」などあります

 

斑入りは、葉に斑模様が入っている種類になります。

※斑模様は全面に出たり一部に出たりなど一定ではありません。

 

屋久島マイヅルソウは、屋久島に生えており、葉が1cm程度の小柄な種類になります。

青軸黄実は、茎の色が赤みを帯びない種類で、黄色の実が熟すのが特徴です。

ヒメマイヅルソウは、葉の裏面、茎の上部、花序に突起毛があり、葉の縁に細かい鋸歯がある種類になります。
※肉眼での見分けは難しいです

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

マイヅルソウのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは5個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①マイヅルソウの育て方(環境、土、肥料、水やり)

マイヅルソウは、春から秋は日なたで、夏は日光を避けるため半日陰で湿気のある場所で管理します。

用土は、硬質鹿沼土、軽石、赤玉土の各小粒を混ぜてたものを使います。

肥料は必要ではありませんが、成長促進のために、年に1~2回程度緩効性化成肥料を与えると効果的です。

マイヅルソウは乾燥を嫌うため、水切れしないように、表土が乾いたら十分に水を与えます。

 

②マイヅルソウの花や実の画像(写真)!特徴は?

マイヅルソウの花は白く、茎頂総状に多数総状につけるのが特徴です。

マイヅルソウの実は、熟す前は茶色の斑もようがありますが、最終的に直径5ミリ程度の赤色の透き通った実になります。

葉は無毛で光沢があり、ハート状のかわいらしい葉を2枚つけます。

 

③マイヅルソウの開花時期や季節はいつ頃なの?

マイヅルソウの開花時期は、春(5~6月)です。

 

④マイヅルソウの花言葉はなに?

マイヅルソウの花言葉は「清純な少女の面影」です。

 

⑤マイヅルソウの種類や品種は何があるの?

マイヅルソウ種類は「斑入り」、「屋久島マイヅルソウ」、「青軸黄実」、「ヒメマイヅルソウ」などあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)