みなさんこんにちは。
今回は、シロタエギクについてまとめていきたいと思います。
シロタエギクは「キク科」「セネシオ属」に分類される「多年草」です。
学名は「Senecio cineraria」です。
シロタエギクはその銀白色の葉が周りの花を引き立ててくれるため、花壇の寄せ植えには欠かせません!
また、その特徴的な姿から「シルバーダスト」「ダスティミラー」などの別名があります。
寒さにとても強く、病害虫にも強いので、初心者でも安心して育てられます!
ぜひ挑戦してください!
今回は、シロタエギクについてのポイント、
以上15個の点についてお伝えします。
まずはシロタエギクの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 シロタエギクの育て方は?
- 2 シロタエギクの花の画像(写真)!特徴は?
- 3 シロタエギクの開花時期や季節はいつ頃なの?
- 4 シロタエギクの苗の植え付けのやり方は?
- 5 シロタエギクの鉢植え(花壇)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
- 6 シロタエギクの植え替えのポイントは?
- 7 シロタエギクの寄せ植えの仕方!ビオラが合うの?夏や冬でおススメはある?
- 8 シロタエギクが伸びすぎてしまうけれどどうすればいいの?
- 9 シロタエギクの剪定(切り戻し)の時期とポイントは?
- 10 シロタエギクの増やし方!
- 11 シロタエギクの挿し木(挿し芽)の時期と方法は?
- 12 シロタエギクの種まき時期と種まきのポイントは?
- 13 シロタエギクの株分けのやり方は?
- 14 シロタエギクの花言葉はなに?
- 15 シロタエギクの種類や品種は何があるの?
- 16 シロタエギクのまとめ!
シロタエギクの育て方は?
シロタエギクは日当たりの良い場所と、水はけの良い土を好みます。
また、シロタエギクは放っておいてもどんどん株が広がっていきます。
寒さにも強く、病害虫にも強いため基本的には放任しても大丈夫です。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、シロタエギクが好む環境についてお伝えします!
シロタエギクの育て方!環境はどうする?日陰でも育つの?
シロタエギクは日当たりの良い場所を好みます。
そのため、日陰は避けてください!
また、シロタエギクは寒さにも強く、どんな植物と一緒に植えてもよく育ちます。
なのであまり神経質にならなくても大丈夫です。
次は、シロタエギクに適した用土についてお伝えします!
シロタエギクを育てる際の適した用土は何?
シロタエギクは水はけの良い土を好みます。
ですが、シロタエギクは丈夫なのであまり土を選びません。
もし水はけが気になるようなら「腐葉土」を混ぜ込みましょう!
次は、シロタエギクに必要な肥料についてお伝えします!
シロタエギクの育て方!肥料はどうする?
シロタエギクは元肥に「緩効性肥料」を与えましょう。
追肥は必要ありません。
では次は、シロタエギクの水やりポイントについてお伝えします!
シロタエギクを育てる際の水の量はどうする?
シロタエギクは地植えの場合、水やりは必要ありません。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりとあげましょう。
以上で基本的なシロタエギクの育て方については終わりです。
次はシロタエギクの写真をお見せします!
シロタエギクの花の画像(写真)!特徴は?
それでは今回ご紹介したシロタエギクの画像を見てみましょう!

黄色い花がとてもかわいいですね!
この画像では少しわかりにくいですが、シロタエギクの特徴はその独特の葉色です。
シロタエギクは常緑性があるため、その葉色を一年中楽しめるのも魅力です。
次に、シロタエギクの開花時期をお伝えします!
シロタエギクの開花時期や季節はいつ頃なの?
シロタエギクの開花時期は6~9月です。
したがって、見ごろは夏から秋です。
次は、シロタエギクの苗の植え付けのやり方をお伝えします!
シロタエギクの苗の植え付けのやり方は?
シロタエギクは真夏以外の時期であればいつでも植え付けが可能です。
10月から11月がお勧めです!!
それでは次に、シロタエギクの鉢植え(花壇)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントをお伝えします!
シロタエギクの鉢植え(花壇)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水やりを欠かさずしましょう。
地植えの場合は基本的に手入れしなくても大丈夫です。
次は、シロタエギクの植え替えのポイントをお伝えします!
シロタエギクの植え替えのポイントは?
シロタエギクを植え替える場合は春と秋に行いましょう。
植え替えの際は古い土を落としてから行うとよいです。
次に、シロタエギクの寄せ植えの仕方をお伝えします!
シロタエギクの寄せ植えの仕方!ビオラが合うの?夏や冬でおススメはある?
シロタエギクはとても丈夫なので、どんな植物と一緒に育てても十分に育ちます。
そのため、シロタエギクは寄せ植えにぴったりです!
夏は鮮やかで元気いっぱいな花と一緒に植え、冬はシロタエギクの色合いを上手に使って冬らしさを表現しましょう!
冬から初夏にかけての寄せ植えにはビオラがお勧めです!
シロタエギクの銀白色の葉が、鮮やかなビオラをさらに引き立ててくれます!
それでは次に、シロタエギクが伸びすぎてしまうときどうすればいいのかをお伝えします!
シロタエギクが伸びすぎてしまうけれどどうすればいいの?
シロタエギクは丈夫なのでグングン成長します。
寄せ植えで主役の花を引き立てるためにも、定期的に剪定をしてバランスをとりましょう!
次は、シロタエギクの剪定(切り戻し)のポイントをお伝えします!
シロタエギクの剪定(切り戻し)の時期とポイントは?
シロタエギクは初夏に15cmくらいの高さに切りそろえるとよいです。
2年目以降は特に大きくなり乱れやすいので、欠かさず剪定しましょう。
次に、シロタエギクの増やし方をお伝えします!
シロタエギクの増やし方!
シロタエギクは「種」や「挿し芽」などの増やし方があります。
シロタエギクは「挿し芽」で簡単に増やせるためお勧めです!
それでは次に、シロタエギクの挿し木(挿し芽)の方法をお伝えします!
シロタエギクの挿し木(挿し芽)の時期と方法は?
シロタエギクの挿し芽は4~5月に行います。
挿し芽の際は、シロタエギクの先端を10cmほど切り、水につけます。
その後、養分を含まない用土に挿します。
用土に養分があると雑菌が繁殖して、芽を腐らせる場合があるため注意しましょう!
次は、シロタエギクの種まき時期をお伝えします!
シロタエギクの種まき時期と種まきのポイントは?
シロタエギクは3月下旬から5月の春、そして9~10月の秋に種をまきます。
シロタエギクは目安として1週間から10日ほどで発芽します。
このとき、土は湿った状態を保つように心がけましょう!
次に、シロタエギクの株分けのやり方をお伝えします!
シロタエギクの株分けのやり方は?
シロタエギクの株分けは、古い株を丁寧に根ごと掘り起こします。
次に土を落としてから、いくつかの株に分けます。
このときに、葉が多い場合は少し取り除いておきましょう!
植え付けの際はポットや鉢に根を広げるようにします。
株分けの直後は弱っているため、2~3日間は日陰で管理しましょう!
株が落ち着いてから、日当たりの良い場所に移動させ、新しい株として育てます。
それでは次に、シロタエギクの花言葉をお伝えします!
シロタエギクの花言葉はなに?
シロタエギクの花言葉は「あなたを支える」です。
とても美しい花言葉ですね!
最後に、シロタエギクの種類をお伝えします!
シロタエギクの種類や品種は何があるの?
シロタエギクには「シルバー・ダスト」「ダイアモンド・ダスト」、そしてセネシオ「エンジェルウィングス」などの品種があります。
「シルバー・ダスト」は基部の葉に円みがあります。
上部の葉は切れ込みがあり、そして節間が若干詰まっており、矮星である特徴があります。
「ダイアモンド・ダスト」は葉が大きいです。
また、葉の切れ込みは若干浅いです。
その色合いから主に寄せ植えで利用されます。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
シロタエギクのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①シロタエギクの育て方(環境、土、肥料、水やり)
シロタエギクは日当たりがよく、水はけのよい環境を好みます。
必要であれば土に「腐葉土」を混ぜ込みましょう。
肥料は元肥に「緩効性肥料」を与えましょう。
水は土の表面が乾いたらたっぷりとあげましょう。
②シロタエギクの花の画像(写真)!特徴は?
それでは、改めて今回ご紹介したシロタエギクの画像を見てみましょう!

黄色くて小さな花は見ごたえがありますね!
シロタエギクの特徴はその独特な葉色です。
③シロタエギクの開花時期や季節はいつ頃なの?
シロタエギクの開花時期は6~9月です。
したがって、季節は夏から秋です。
④シロタエギクの苗の植え付けのやり方は?
シロタエギクは真夏以外の時期であればいつでも植え付けが可能です。
10~11月がおすすめです。
⑤シロタエギクの鉢植え(花壇)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水やりを欠かさずしましょう。
地植えの場合は基本的に手入れは必要ありません。
⑥シロタエギクの植え替えのポイントは?
シロタエギクを植え替える場合は春と秋に行いましょう。
⑦シロタエギクの寄せ植えの仕方!ビオラが合うの?夏や冬でおススメはある?
シロタエギクの寄せ植えは夏は鮮やかで元気いっぱいな花と一緒に植え、冬はシロタエギクの色合いを上手に使って冬らしさを表現しましょう!
冬から初夏にかけての寄せ植えにはビオラがお勧めです!
⑧シロタエギクが伸びすぎてしまうけれどどうすればいいの?
寄せ植えで主役の花を引き立てるためにも、定期的に剪定をしてバランスをとりましょう!
⑨シロタエギクの剪定(切り戻し)の時期とポイントは?
シロタエギクは初夏に15cmくらいの高さに切りそろえるとよいです。
2年目以降は特に大きくなり乱れやすいので、欠かさず剪定しましょう。
⑩シロタエギクの増やし方!
シロタエギクの増やし方は「種」と「挿し芽」などがあります。
⑪シロタエギクの挿し木(挿し芽)の時期と方法は?
シロタエギクの挿し芽は4~5月に行います。
挿し芽の際は、シロタエギクの先端を10cmほど切り、水につけます。
その後、養分を含まない用土に挿します。
用土に養分があると雑菌が繁殖して、芽を腐らせる場合があるため注意しましょう!
⑫シロタエギクの種まき時期と種まきのポイントは?
シロタエギクは3月下旬から5月の春、そして9~10月の秋に種をまきます。
シロタエギクは目安として1週間から10日ほどで発芽します。
このとき、土は湿った状態を保つように心がけましょう!
⑬シロタエギクの株分けのやり方は?
シロタエギクの株分けは、古い株を丁寧に根ごと掘り起こします。
次に土を落としてから、いくつかの株に分けます。
このときに、葉が多い場合は少し取り除いておきましょう!
植え付けの際はポットや鉢に根を広げるようにします。
株分けの直後は弱っているため、2~3日間は日陰で管理しましょう!
株が落ち着いてから、日当たりの良い場所に移動させ、新しい株として育てます。
⑭シロタエギクの花言葉はなに?
シロタエギクの花言葉は「あなたを支える」です。
⑮シロタエギクの種類や品種は何があるの?
シロタエギクには「シルバー・ダスト」「ダイアモンド・ダスト」、そしてセネシオ「エンジェルウィングス」などの品種があります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す