みなさんこんにちは。
今回は、こごみについてまとめていきたいと思います。
山菜であるコウヤワラビ科に属するこごみは、多年草のシダ植物となります。
夏の暑い時期でも、見た目が涼しげな印象のこごみが庭園を癒してくれます。
クサソテツの若芽をこごみといい美しい葉が特徴的となります。
今回は、こごみについてのポイント、
以上12つの点についてお伝えします。
まずはこごみの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
こごみの育て方(栽培)は?
明るい日陰や半日陰を好む植物であるこごみですが、日向で育成をしていると葉焼けを起こしてしまう恐れがありますので注意してください。
こごみは冬の間に葉が枯れてしまうのですが、株自体は枯れてしまいませんので越冬しをすることが可能な植物となり、春時期に栽培ができます。
害虫などはつくことがほとんどない品種となりますので、予防や駆除をする必要はありません。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、こごみが好む環境についてお伝えします!
こごみの育て方!環境はどうする?
こごみヨーロッパや北米大陸の河川敷などで生息している植物となります。
日本国内でも全土に渡って自生していますが、湿度を多く含む環境を好みます。
こごみは観葉植物として人気があり、ガーデニングとしても庭先で見かけることが多い品種です。
次は、こごみに適した用土についてお伝えします!
こごみを育てる際の適した用土は何?
こごみの用土は肥沃なものが良く、保水性が高く水分量の多い土壌を選ぶとより良い育成に繋がります。
用土には腐葉土を多く含ませて保湿力の高い用土を作ってあげましょう。
夏時期は乾燥しやすく、こごみが枯れてしまうことが有りますので、湿度にはじゅうぶん注意をして、腐葉土だけでなく用土が乾燥しないようにワラで覆ってあげると良いでしょう。
次は、こごみに必要な肥料についてお伝えします!
こごみの育て方!肥料はどうする?
こごみは、春に取れる山菜として知られ、山地でも自生する山菜であるこごみは肥料を必要としなくてもじゅうぶんに育成できる品種となります。
あまり手入れをしておらず放置状態であった庭先では、そのまま植え付けても上手く育成することができない場合があります。
その場合は、予め用土に堆肥や化成肥料を混ぜ込んでおき、春時期に一度化成肥料を毎年与えるようにしてください。
では次は、こごみの水やりポイントについてお伝えします!
こごみを育てる際の水の量はどうする?
乾燥している環境には弱く、乾いた場所ではこごみは枯れてしまうことがあります。
こごみは湿った環境を好む植物となりますので、水やりはこまめに行ってください。
表土が乾燥したタイミングでこごみに水を与えると良いでしょう。
以上で基本的なこごみの育て方については終わりです。
次はこごみの写真をお見せします!
こごみの画像(写真)!特徴は?取れる場所(生息地)はどういう場所なの?
葉がじゅうぶんに巻かれており、茎がガッチリしているこごみを食用として選んでください。
山里の湿地で収穫することができるこごみは、茎に白い粉が付いたようになっていると新鮮である証拠となります。
粉が付着していないものの中でも新鮮な場合もございますが、収穫をする時の参考にしてください。
こごみの画像はこちらになります。
次に、こごみの開花時期をお伝えします!
こごみの開花時期や季節はいつ頃なの?
シダ植物は胞子で繁殖していく種類であり、花から種をつくる必要がありません。
種子植物は受粉して種子を作るために花が咲きますが、シダ植物は花を開花することがない種類となります。
こごみはシダ類となりますので、花を開花する植物ではありません。
次は、こごみの販売価格をお伝えします!
こごみの価格や値段はいくらぐらいなの?
こごみは柔らかい茎と程よい食感が魅力的で、山菜の中でも癖がほとんどないことが特徴です。
こごみは老舗料亭の材料としても使用されることもある植物となります。
こごみの相場は安いものでは750円となりますが、高いものでは2,000円を超えるものもあります。
それでは次に、こごみの苗の植え付けのポイントをお伝えします!
こごみの苗の植え付けのポイントは?
野生でも自生するこごみは、湿度の高い環境を好む植物となります。
植え付けを行う時は、腐葉土を混ぜ込んでおき、予め保水性が高い用土を作っておきましょう。
こごみの葉は他の植物と比べて大きく成長をしますので、株元を深めに植え付けてください。
次は、こごみのプランターで育てる際のポイントをお伝えします!
こごみのプランターで育てる際のポイントは?
こごみは横に広がって成長していく植物となりますので、プランターでの育成はあまりオススメしません。
プランターで育成を行う場合は、2株までとし、幅は60〜70cmほど多間隔を開けてください。
水もちと水ハケの良い環境つくりをするために予め鉢底に軽石などを約3cm敷きつめてあげましょう。
専用の鉢底石を使用してもいいですね。
次に、こごみの植え替えのポイントをお伝えします!
こごみの植え替えのポイントは?
こごみの鉢植えや植え替えは春時期の4月〜秋時期9月頃の比較的温暖な時期に行ってあげましょう。
鉢植えや植え替えを終えてからは株元に水やりを行って、藁などを被せて湿度を保つような環境をつくってください。
葉が枯れてしまう冬時期は、株の休眠期に入りますので、根を掘ったりせずそっとしておきましょう。
それでは次に、こごみの増やし方をお伝えします!
こごみの増やし方は?
こごみは株分けで増やすことが可能な植物となります。
株分けの適時期は3月頃となり、株元から伸びた4本程の枝の先端に子株がありますので、それを切り分けてください。
切り分けた株を苗として植え付けてから1ヶ月で収穫可能な大きさまで成長することができます。もすれば収穫できるようになります。
次は、こごみの下処理のやり方をお伝えします!
こごみの下処理はどのようにするの?ゆで時間は?
店舗で購入したこごみにはそれほどゴミが付着していないのですが、山里で収穫したこごみには様々な付着物がありますので水洗いをして取り除いてあげましょう。
こごみの下処理は沸騰したお湯に塩ひとつまみ入れて1〜2分茹でた後サッと水気をきってください。
こごみは灰汁が少ない山菜となりますので、茹でた後はすぐに食べることができます。
次に、こごみの食べ方をお伝えします!
こごみの食べ方は?天ぷらがおすすめなの?
こごみは新芽となりますが、食用として使用することができる植物です。
味も強いクセなどは無く、生の新鮮な物は少し独特の香りがありますが、茹でたものはそれもほとんど感じなくなります。
茹でたこごみに麺つゆとすりごまや鰹節と混ぜ合わせた和え物や天ぷらなどでいただくととても美味しいです。
それでは次に、こごみの花言葉をお伝えします!
こごみの花言葉はなに?英語や漢字ではどう書くの?
こごみは英語でOstrich fern、漢字では屈み呼ばれている植物となります。
別名ではクサソテツやコゴメ、カンソウなど複数の名がつけられています。
冬時期も耐えることができ真っ直ぐと伸びる姿が健康的であることからこごみの花言葉は健常とつけられています。
最後に、こごみの種類をお伝えします!
こごみの種類や品種は何があるの?ぜんまいとの違いは?
こごみはイワデンダ科のクサソテツ属に属するクサソテツの新芽となります。
クサソテツは羽のような葉姿をした緑色の美しい葉が特徴となります。
大きいものでは約1mにも成長する品種となりますが、冬になると葉が枯れてなくなり、地下茎は地中で成長していきます。
クサソテツが冬越しをして春を迎えると、先端がゼンマイのような新芽のこごみが出てきます。
こごみと同じシダ植物であるワラビは灰汁が強めな山菜となります。
こごみはワラビと異なり灰汁が少ない山菜となりますので収穫直後であればそのまま生でも食べることができます。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
こごみのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは12つありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①こごみの育て方(環境、土、肥料、水やり)
明るい日陰や半日陰を好む植物であるこごみですが、日向で育成をしていると葉焼けを起こしてしまう恐れがありますので注意してください。
こごみは冬の間に葉が枯れてしまうのですが、株自体は枯れてしまいませんので越冬しをすることが可能な植物となり、春時期に栽培ができます。
害虫などはつくことがほとんどない品種となりますので、予防や駆除をする必要はありません。
②こごみの画像(写真)!特徴は?取れる場所(生息地)はどういう場所なの?
葉がじゅうぶんに巻かれており、茎がガッチリしているこごみを食用として選んでください。
山里の湿地で収穫することができるこごみは、茎に白い粉が付いたようになっていると新鮮である証拠となります。
粉が付着していないものの中でも新鮮な場合もございますが、収穫をする時の参考にしてください。
③こごみの開花時期や季節はいつ頃なの?
シダ植物は胞子で繁殖していく種類であり、花から種をつくる必要がありません。
種子植物は受粉して種子を作るために花が咲きますが、シダ植物は花を開花することがない種類となります。
こごみはシダ類となりますので、花を開花する植物ではありません。
④こごみの価格や値段はいくらぐらいなの?
こごみは柔らかい茎と程よい食感が魅力的で、山菜の中でも癖がほとんどないことが特徴です。
こごみは老舗料亭の材料としても使用されることもある植物となります。
こごみの相場は安いものでは750円となりますが、高いものでは2,000円を超えるものもあります。
⑤こごみの苗の植え付けのポイントは?
野生でも自生するこごみは、湿度の高い環境を好む植物となります。
植え付けを行う時は、腐葉土を混ぜ込んでおき、予め保水性が高い用土を作っておきましょう。
こごみの葉は他の植物と比べて大きく成長をしますので、株元を深めに植え付けてください。
⑥こごみのプランターで育てる際のポイントは?
こごみは横に広がって成長していく植物となりますので、プランターでの育成はあまりオススメしません。
プランターで育成を行う場合は、2株までとし、幅は60〜70cmほど多間隔を開けてください。
水もちと水ハケの良い環境つくりをするために予め鉢底に軽石などを約3cm敷きつめてあげましょう。
⑦こごみの植え替えのポイントは?
こごみの鉢植えや植え替えは春時期の4月〜秋時期9月頃の比較的温暖な時期に行ってあげましょう。
鉢植えや植え替えを終えてからは株元に水やりを行って、藁などを被せて湿度を保つような環境をつくってください。
葉が枯れてしまう冬時期は、株の休眠期に入りますので、根を掘ったりせずそっとしておきましょう。
⑧こごみの増やし方は?
こごみは株分けで増やすことが可能な植物となります。
株分けの適時期は3月頃となり、株元から伸びた4本程の枝の先端に子株がありますので、それを切り分けてください。
切り分けた株を苗として植え付けてから1ヶ月で収穫可能な大きさまで成長することができます。もすれば収穫できるようになります。
⑨こごみの下処理はどのようにするの?ゆで時間は?
店舗で購入したこごみにはそれほどゴミが付着していないのですが、山里で収穫したこごみには様々な付着物がありますので水洗いをして取り除いてあげましょう。
こごみの下処理は沸騰したお湯に塩ひとつまみ入れて1〜2分茹でた後サッと水気をきってください。
こごみは灰汁が少ない山菜となりますので、茹でた後はすぐに食べることができます。
⑩こごみの食べ方は?天ぷらがおすすめなの?
こごみは新芽となりますが、食用として使用することができる植物です。
味も強いクセなどは無く、生の新鮮な物は少し独特の香りがありますが、茹でたものはそれもほとんど感じなくなります。
茹でたこごみに麺つゆとすりごまや鰹節と混ぜ合わせた和え物や天ぷらなどでいただくととても美味しいです。
⑪こごみの花言葉はなに?英語や漢字ではどう書くの?
こごみは英語でOstrich fern、漢字では屈み呼ばれている植物となります。
別名ではクサソテツやコゴメ、カンソウなど複数の名がつけられています。
冬時期も耐えることができ真っ直ぐと伸びる姿が健康的であることからこごみの花言葉は健常とつけられています。
⑫こごみの種類や品種は何があるの?ぜんまいとの違いは?
こごみはイワデンダ科のクサソテツ属に属するクサソテツの新芽となります。
クサソテツ
クサソテツは羽のような葉姿をした緑色の美しい葉が特徴となります。
大きいものでは約1mにも成長する品種となりますが、冬になると葉が枯れてなくなり、地下茎は地中で成長していきます。
クサソテツが冬越しをして春を迎えると、先端がゼンマイのような新芽のこごみが出てきます。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す