みなさんこんにちは。
今回は、ユーカリポポラス(観葉植物)についてまとめていきたいと思います。
ユーカリポポラスは、乾燥地帯であるオーストラリアを原産地とした、フトモモ科ユーカリノキ属の常緑小高木の植物です。
ユーカリポポラスは育てる環境によって、葉の形が変わるという特徴があります。
今回は、ユーカリポポラス(観葉植物)についてのポイント、
以上14個の点についてお伝えします。
まずはユーカリポポラス(観葉植物)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ユーカリポポラス(観葉植物)の育て方は?室内で育てることはできるの?支柱は必要?どのくらい大きくなるの?
ユーカリポポラスは、基本的に日当たりを好みますが半日陰でも育てることができるので、室内でも育てることができます。
コンパクトなサイズを楽しみたい場合は鉢植えで栽培し、大きく育てたい場合には屋外で育ててあげるとよいでしょう。
ただしユーカリポポラスは、高さが2m以上にならないと、花を咲かせることができません。
ユーカリポポラスは根が浅いため、風にあおられると倒れてしまう可能性があるので、支柱を立てます。
ユーカリポポラスは、原産地のオーストラリアでは10m程成長し、日本の地植えの場合は5m程成長します。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ユーカリポポラス(観葉植物)が好む環境についてお伝えします!
ユーカリポポラス(観葉植物)の育て方!環境はどうする?日当たりはどうする?日陰でも育つの?
ユーカリポポラスは風通しと日当たりのよい温暖な環境を好みますが、若干の耐陰性があるので半日陰までなら育ちます。
太陽の光量が不足すると枯れる原因になるので、なるべく日陰にならないよう育てましょう。
ユーカリポポラスは多湿を苦手とする植物なので、鉢植えの場合、梅雨の時期は室内に移動させます。
次は、ユーカリポポラス(観葉植物)に適した用土についてお伝えします!
ユーカリポポラス(観葉植物)を育てる際の適した用土は何?
ユーカリポポラスは湿気を苦手とし乾燥を好むので、水はけの良い土を使用し、庭土と3分の1ほどの腐葉土を混ぜておきましょう。
ユーカリポポラスを鉢植え栽培する場合は、赤玉土小粒7:腐葉土2:バーミキュライト1の割合で混ぜた土か、ハーブ用の培養土がおすすめです。
次は、ユーカリポポラス(観葉植物)に必要な肥料についてお伝えします!
ユーカリポポラス(観葉植物)の育て方!肥料はどうする?
ユーカリポポラスは、あまり肥料を必要としない植物で、与えすぎると枯れる恐れがあります。
地植え栽培する場合は、植え付け1週間前に元肥として堆肥と効性化成肥料を混ぜ込み、生育期である4〜8月に緩効性化成肥料を施します。
ユーカリポポラスを鉢植え栽培する場合は、植え付け・植え替え時に堆肥や緩効性化成肥料を施してください。
では次は、ユーカリポポラス(観葉植物)の水やりポイントについてお伝えします!
ユーカリポポラス(観葉植物)を育てる際の水の量はどうする?
ユーカリポポラスは多湿に弱いので乾燥気味に育て、地植えの場合は降雨に任せ、真夏に乾燥が続くようなら水を与えます。
鉢植えの場合は、表土が白く乾いたあとに、たっぷり水を与えます。
以上で基本的なユーカリポポラス(観葉植物)の育て方については終わりです。
次はユーカリポポラス(観葉植物)の写真(画像)をお見せします!
ユーカリポポラスの画像(写真)!花や葉っぱや実や香りの特徴は?ドライフラワーとして楽しめる?毒性はあるの?
(画像は、インスタグラム createinoue 様から引用)
ユーカリポポラスはライトグレーの葉で、丸みのあるハート型になる場合もあり、葉が丸いことから「丸葉ユーカリ」とも呼ばれます。
直径3~4cmの葉は肉厚でやわらかく、小さく枝分かれした枝に重ならないよう不規則に生えます。
花の根元はオリーブグリーンで先端に行くにつれてピンク色になり、白い細長い毛のような花びらの小さい花をたくさん咲かせます。
ユーカリポポラスのつぼみは「ポポラスベリー」とも呼ばれ、木の実のようで、ユーカリポポラスの実といわれるのはこのつぼみのことです。
ユーカリポポラスはドライフラワーとしても楽しめ、葉に青酸配糖体という有毒な成分があります。
香りは穏やかな爽やかな香りで、虫除け効果もあります。
次に、ユーカリポポラス(観葉植物)の開花時期や季節はいつ頃なのかについてお伝えします。
ユーカリポポラスの開花時期や季節はいつ頃なの?
ユーカリポポラスの開花期は4〜5月で、春が見ごろとなっています。
次に、ユーカリポポラス(観葉植物)の値段や販売価格はいくらぐらいなのかについてお伝えします。
ユーカリポポラスの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ユーカリポポラスの苗は、500円~インターネットで販売されています。
次に、ユーカリポポラス(観葉植物)の苗木の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方についてお伝えします。
ユーカリポポラスの苗木の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?後悔することがあるの?
ユーカリポポラスは4〜8月が植え付け・植え付け適期で、1~2年1回は一回り大きなサイズの鉢に植え替えが必要です。
ユーカリポポラスは、根をあまり触らないのがポイントです。
鉢植えの場合は、根詰まりを起こさないよう気を付け、鉢底から根が飛び出してきたら植え替えます。
鉢底ネットを敷いた上に鉢底石を入れ、用土に苗を植え付けたら、最後にたっぷりと鉢底から流れるまで水を与えます。
ユーカリポポラスは成長速度がとても速いでので、植える場所や剪定方法を考慮しないと後悔する可能性があります。
次に、ユーカリポポラス(観葉植物)の鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で庭木(シンボルツリー)として育てる際のポイントについてお伝えします。
ユーカリポポラスの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で庭木(シンボルツリー)として育てる際のポイントは?
ユーカリポポラスは湿気を嫌うため、鉢中の湿度調整が可能な「素焼き」の鉢がおすすめです。
ユーカリポポラスは、根が浅く横に広がって伸びる性質があるので、十分に根が張れるよう大きな鉢で育てます。
ユーカリポポラスを室内で育てる場合は、壁際に置かず、日光がよく当たり風通しのよいリビングなどの窓際付近に置きましょう。
ユーカリポポラスの枯れる原因になるので、エアコンの風が直接当たる場所に置かないでください。
室内ではコンパクトなサイズを維持するために、こまめに剪定をしましょう。
シンボルツリーなど地植えにする場合は、ユーカリポポラスは高い樹高で横にも広がるため、広めのスペースを確保しておきましょう。
次は、ユーカリポポラス(観葉植物)の寄せ植えに合う相性がいい植物はなにがあるのかについてお伝えします。
ユーカリポポラスの寄せ植えに合う相性がいい植物はなにがあるの?
ユーカリポポラスは毒性のある植物なの、他の寄せ植えの植物を枯らしてします可能性があります。
ユーカリポポラスの寄せ植えには、ハーブ類が相性の良い植物です。
次は、ユーカリポポラス(観葉植物)の強剪定(切り戻しや摘心とも)の時期とやり方についてお伝えします。
ユーカリポポラスの強剪定(切り戻しや摘心とも)の時期とやり方は?小さく育てる(大きくしたくない時)にはどうすればいいの?
ユーカリポポラスは3〜5月・9月に剪定適期で、毎年の剪定が不可欠で、「透かし剪定」と「摘心(てきしん)」の2つの剪定方法があります。
春に本格的な剪定を行い、枝の生長を見越して樹形を整えるように剪定し、秋の剪定は場所の風通しを確保するために行います。
透かし剪定は日当たりや風通し改善の効果もあり、伸びすぎた枝や樹形を乱す枝を切ることによって樹形を整えることができます。
摘芯は伸びすぎないよう新芽を摘み取ることで、脇芽に栄養を運び横方向への成長を促す効果があり、分岐した節目の部分から切り落とします。
ユーカリポポラスの健康的な成長を促すため、枯れそうな枝や枯れてしまった枝は、切り落としましょう。
ユーカリポポラスは生育が旺盛なので剪定してもすぐに葉が芽吹きますので、低めに育てたい場合には、こまめに定期的な剪定を行うとよいでしょう。
剪定時に幹を切り落とす、剪定後に水やりや追肥をせずに育てると、成長スピードを抑えられます。
次は、ユーカリポポラス(観葉植物)の増やし方についてお伝えします。
ユーカリポポラスの増やし方!株分けや挿し木(挿し芽)や種まき時期と種まきのポイントは?新芽が出ないのはなぜ?
ユーカリポポラスは挿し木で増やし、適期の6〜7月に剪定のときに切り取った枝を使いましょう。
その年に伸びた枝を10~15cmの長さに切り取ち、先端の葉を2〜3枚残しすべて摘み取り、切り口を1〜2時間水につけます。
赤玉土を入れた鉢に枝を挿し、土が乾燥しないよう日陰で水やりしつつ管理し、2〜3ヶ月後根と新芽が生えたら定植させます。
種まきの適期は5月で、一般的なユーカリの発芽適温は20℃ほどとされています。
十分に水で湿らせた新しい培養土に、熱湯をかけて浸したユーカリポポラスの種を数粒まき、薄く土をかけて明るい日陰で管理します。
本葉が3〜4枚ついたら勢いのある苗を1本のみ残し、ほかは間引いて育苗し、根が回るくらいに成長したら植えたい場所に定植しましょう。
次は、ユーカリポポラス(観葉植物)のかかりうる病気や害虫の対策方法についてお伝えします。
ユーカリポポラスのかかりうる病気や害虫の対策方法は?葉が赤いのはなぜ?斑点病やうどんこ病に注意?
ユーカリポポラスがかかりやすい主な病気は「斑点病」と「うどんこ病」で、害虫は「ハダニ」「コガネムシ」に注意しましょう。
斑点病は湿気が高いとかかりやすいカビの病気で、葉に黒っぽい斑点が現れ、見つけたらすぐに取り除きます。
予防方法としては水はけのよい土を使うことで、全体に広がってしまったら薬剤による処理を行います。
うどんこ病は、葉などに白い斑点が発生し全体が白い粉がふいたようになるカビの病気で、日当たりや風通しを改善し育てることが予防になります。
対処方法としては病気にかかった葉を取り除いたり、薬剤で処理したりするが必要です。
ハダニは気温が高いことや乾燥していることで発生しやすく、見つけ次第薬剤などで駆除しましょう。
水やりしても元気がない、固かった土がやわらかくなった場合はコガネムシが発生してい場合があり、放置しておくと枯れることがあります。
見つけたらすぐに駆除し、地植えの場合はコガネムシが産卵しにくくなるよう化粧石などを土に敷くとよいでしょう。
ユーカリポポラスの葉が赤くなるのは枯れているわけではなく、寒くなると葉を赤く変色させる性質を持っているためで、暖かくなれば葉の色が戻ります。
それでは、ユーカリポポラス(観葉植物)が枯れる(枯れた)原因や大きくならない原因と対策方法についてお伝えします!
ユーカリポポラスが枯れる(枯れた)原因や大きくならない原因と対策方法は?
ユーカリポポラスは、水の与えすぎや水はけの悪い用土を使用していると根腐れを起こし枯れる場合があり、根腐れが起きた場合は植え替えを行います。
また水分を十分に吸収することができないので、根詰まりが発生すると木が枯れてしまいます。
ユーカリポポラスは生長が早い植物なので、鉢の中で根が成長しすぎて根詰まりを起こす場合があり、一回り程大きめの鉢に植え替えてあげましょう。
またユーカリポポラスを育てる用土は、できるだけ水はけの良いものを使用してください。
ユーカリポポラスは病気・害虫の発生が原因で枯れることがあり、適切に予防・駆除を行います。
大きくならないのは、剪定しすぎ・枝が多すぎる・害虫の被害を受けている・根詰まりを起こしているためで、摘心や植え替えを行います。
それでは次に、ユーカリポポラス(観葉植物)の冬越しのやり方をお伝えします!
ユーカリポポラスの冬越しのやり方は?耐寒性はあるの?
ユーカリポポラスは比較的耐寒性がありますが、-5℃を下回る地域ではプランターや鉢植えでの栽培がおすすめします。
冬場、雪が降るようになってきたら、鉢植えを室内に取り込んであげましょう。
それでは次に、ユーカリポポラス(観葉植物)の花言葉や英語名はなにかをお伝えします!
ユーカリポポラスの花言葉や英語名はなに?風水との関係性は?玄関に置くといいの?
ユーカリとしての花言葉は、「思い出」「記憶」「慰め」「追憶」「再生」と「新生」、ユーカリポポラスの英語名は「Red Box」です。
ユーカリは風水学的には水を吸収する「木」の気が強いとされる植物です。
北向きの玄関は水の気が強く暗い雰囲気になるので、玄関に置くことで水の気が緩和され、明るい印象をもたらしてくれるとされています。
最後に、ユーカリポポラス(観葉植物)の種類や品種は何があるのかをお伝えします!
ユーカリポポラスの種類や品種は何があるの?グニーやユーカリとの違いはなに?
ユーカリの原産地のオーストラリアでは800種を超える品種のユーカリが自生していて、変種なども含めると1000種類以上もあるといわれています。
ユーカリは花をたくさん咲かせ、種を多く放出し、成長する際に変種が生まれやすいために多くの品種が生まれたと考えられています。
ユーカリは品種により香りなど様々な違いがあり、「シルバーリーフ」といわれる、銀色にも見える濃い緑色の葉がユーカリの特徴のひとつです。
レモンの香りの「シトリオドラ」、細長い葉にミントの香りの「ラディアータ」、大きめの葉に清涼感のある香りの「グロブルス」などでがあります。
グニ―は卵型の小さな葉で枝先にいくにつれて葉先がとがり、左右対称に葉をつけるといった特徴がまばらに葉をつけるユーカリポポラスと違います。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ユーカリポポラス(観葉植物)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ユーカリポポラスの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ユーカリポポラスは室内でも育てることができ、支柱を立てることが必要で、日本の地植えの場合は5m程成長します。
ユーカリポポラスは風通しと日当たりのよい温暖な環境を好み、なるべく日陰にならないよう育てましょう。
ユーカリポポラスは湿気を苦手とし乾燥を好むので、水はけの良い土を使用し、あまり肥料を必要としない植物です。
ユーカリポポラスは多湿に弱いので乾燥気味に育て、鉢植えの場合は表土が白く乾いたあとに、たっぷり水を与えます。
②ユーカリポポラスの画像(写真)!花や葉っぱや実や香りの特徴は?ドライフラワーとして楽しめる?毒性はあるの?
ユーカリポポラスはライトグレーの葉で、丸みのある形でハート型のになる場合もあり、小さく枝分かれした枝に重ならないよう不規則に生えます。
白い細長い毛のような花びらの小さい花をたくさん咲かせ、実と呼ばれるのはつぼみで「ポポラスベリー」とも呼ばれています。
ユーカリポポラスはドライフラワーとしても楽しめ、葉に青酸配糖体という有毒な成分があり、穏やかな爽やかな香りがします。
③ユーカリポポラスの開花時期や季節はいつ頃なの?
ユーカリポポラスの開花期は4〜5月で、春が見ごろとなっています。
④ユーカリポポラスの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ユーカリポポラスの苗は、500円~インターネットで販売されています。
⑤ユーカリポポラスの苗木の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?後悔することがあるの?
ユーカリポポラスは4〜8月が植え付け・植え付け適期で、1~2年1回は一回り大きなサイズの鉢に植え替えが必要です。
鉢底ネットを敷いた上に鉢底石を入れ、根はあまり触らず、用土に苗を植え付けたら水を与えます。
ユーカリポポラスは成長速度がとても速いでので、植える場所や剪定方法を考慮しないと後悔する可能性があります。
⑥ユーカリポポラスの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で庭木(シンボルツリー)として育てる際のポイントは?
「素焼き」の鉢にがおすすめで、十分に根が張れるよう大きな鉢で育てます。
エアコンの風が当たらず、壁際に置かず、日光がよく当たり風通しのよいリビングなどの窓際付近に置きましょう。
シンボルツリーなど地植えにする場合は、ユーカリポポラスは高い樹高で横にも広がるため、広めのスペースを確保しておきましょう。
⑦ユーカリポポラスの寄せ植えに合う相性がいい植物はなにがあるの?
ユーカリポポラスの寄せ植えには、ハーブ類が相性の良い植物です。
⑧ユーカリポポラスの強剪定(切り戻しや摘心とも)の時期とやり方は?小さく育てる(大きくしたくない時)にはどうすればいいの?
ユーカリポポラスは3〜5月・9月が剪定適期で、春に樹形を整える本格的な剪定をし、秋の剪定は場所の風通しを確保するために行います。
透かし剪定は日当たりや風通し改善の効果もあり、伸びすぎた枝や樹形を乱す枝を切ることによって樹形を整えることができます。
摘芯は伸びすぎないよう新芽を摘み取ることで、脇芽に栄養を運び横方向への成長を促す効果があり、分岐した節目の部分から切り落とします。
⑨ユーカリポポラスの増やし方!株分けや挿し木(挿し芽)や種まき時期と種まきのポイントは?新芽が出ないのはなぜ?
挿し木適期の6〜7月にその年に伸びた枝を10~15cmの長さに切り取ち、先端の葉を2〜3枚残しすべて摘み取り、切り口を1〜2時間水につけます。
赤玉土を入れた鉢に枝を挿し、土が乾燥しないよう日陰で水やりしつつ管理し、2〜3ヶ月後根と新芽が生えたら定植させます。
種まきの適期は5月で十分に水で湿らせた新しい培養土に、熱湯をかけて浸したユーカリの種を数粒まき、薄く土をかけて明るい日陰で管理します。
⑩ユーカリポポラスのかかりうる病気や害虫の対策方法は?葉が赤いのはなぜ?斑点病やうどんこ病に注意?
ユーカリポポラスがかかりやすい主な病気は「斑点病」と「うどんこ病」で、害虫は「ハダニ」「コガネムシ」に注意しましょう。
薬剤による処理や水はけ、日当たり風通しの改善などが必要です。
葉が赤くなるのは枯れているわけではなく、寒くなると葉を赤く変色させる性質を持っているからで、暖かくなれば自然と葉の色が戻ります。
⑪ユーカリポポラスが枯れる(枯れた)原因や大きくならない原因と対策方法は?
根腐れ・根詰まりを起こし枯れる場合があり、根腐れが起きた場合は植え替えを行い、根詰まりの場合は一回り程大きめの鉢に植え替えます。
ユーカリポポラスを育てる用土は、できるだけ水はけの良いものを使用して、病気・害虫の発生が原因で枯れた場合は、適切に予防・駆除を行います。
大きくならないのは、剪定しすぎ・枝が多すぎる・害虫の被害を受けている・根詰まりを起こしているためで、摘心や植え替えをします。
⑫ユーカリポポラスの冬越しのやり方は?耐寒性はあるの?
ユーカリポポラスは比較的耐寒性がありますが、-5℃を下回る地域ではプランターや鉢植えでの栽培がおすすめします。
冬場、雪が降るようになってきたら、鉢植えを室内に取り込んであげましょう。
⑬ユーカリポポラスの花言葉や英語名はなに?風水との関係性は?玄関に置くといいの?
ユーカリとしての花言葉は、「思い出」「記憶」「慰め」「追憶」「再生」と「新生」、ユーカリポポラスの英語名は「Red Box」です。
ユーカリは風水学的には水を吸収する「木」の気が強いとされ、水の気が緩和されるので玄関に置くとおすすめです。
⑭ユーカリポポラスの種類や品種は何があるの?グニーやユーカリとの違いはなに?
ユーカリの原産地のオーストラリアでは800種を超える品種のユーカリが自生していて、変種なども含めると1000種類以上もあるといわれています。
ユーカリは品種により香りなど様々な違いがあり、「シルバーリーフ」といわれる、銀色にも見える濃い緑色の葉がユーカリの特徴のひとつです。
レモンの香りの「シトリオドラ」、細長い葉にミントの香りの「ラディアータ」、大きめの葉に清涼感のある香りの「グロブルス」などでがあります。
グニ―は卵型の小さな葉で枝先にいくにつれて葉先がとがり、左右対称に葉をつけるといった特徴がまばらに葉をつけるユーカリポポラスと違います。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す