【ニラバランのまとめ!】栽培方法や自生地について等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ニラバランについてまとめていきたいと思います。

 

ニラバランはラン科ニラバラン属に分類される野生ラン・自生ラン…そして地生ランの一種です。

特筆すべきはその自生地で、本種は海岸近くの開けた土地にしか分布しません。

その葉は野菜のネギの様に僅か一本が直立するのみです。

名前の由来は『ニラの様な葉を持つラン』から取られたと言われていますが、実際に比較すると、扁平状の葉を無数につけるニラとは全くの別物です。

 

今回は、ニラバランについてのポイント、

①ニラバランの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ニラバランの画像(写真)!特徴は?和歌山県や愛知県に自生しているの?
③ニラバランの開花時期や季節はいつ頃なの?
④ニラバランの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
⑤ニラバランの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?
⑥ニラバランの花言葉や英語名はなに?
⑦ニラバランの種類や品種は何があるの?

 

以上7個の点についてお伝えします。

まずはニラバランの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ニラバランの育て方(栽培方法)は?

 

ニラバランはとにかく日光を好み…そして温暖な気候を求めます。

 

ランの仲間と言いましたが、実際に本種は改良されていない自生種なので、栽培難易度はかなり高めです。

その一風変わった風貌から「イネ科の植物」と誤認されやすく、開花しない限り見分けがつくのは専門家くらいでしょう。

その花も葉と同色で、しかも驚くほど小柄です。

もし野外種を持ち帰り育てるには、その判別にかなりの観察眼が必要とされます。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ニラバランが好む環境についてお伝えします!

 

ニラバランの育て方!環境はどうする?

 

ニラバランは海岸近くの日当たりの良い土地に自生しています。

 

ただ直射日光は立ち枯れ等の失敗例につながるので、日差しが間接的に当たる半木陰での栽培方法が適しています。

基本的にラン科の植物は温暖な気候を好み、ニラバランも例外ではありません。

野外分布地が千葉県以南〜沖縄県にまたがるので、それ以外の地域で育てる際は、この各県の気温に合わせるようにして下さい。

 

次は、ニラバランに適した用土についてお伝えします!

 

ニラバランを育てる際の適した用土は何?

 

ニラバランは海岸近くに分布するので浜砂が必要と勘違いされがちですが、実は普通の市販培養土で問題なく成育可能です。

 

市販の“草花用培養土”もしくは“観葉植物用培養土”に植え付けても、全く問題はありません。

ご自身で作る混合培養土にはなかなか馴染んでくれず試行錯誤の繰り返しになるので、お店があらかじめ用意した混合用土がデリケートなニラバランにはベストです。

 

次は、ニラバランに必要な肥料についてお伝えします!

 

ニラバランの育て方!肥料はどうする?

 

ニラバランは自治体により絶滅危惧種に認定されている地域もありますが、その繁殖力は非常に旺盛です。

 

分布域にかなり偏りがあり、多く見られる地域では雑草として安易に刈られてしまいます。

他の植物が生えない様な芝地や痩せこけた荒い土地にも芽を出し、ラン科の植物らしからぬ一面を持ちます。

そのため肥料を施す必要性は一切なく、逆に肥料を与え過ぎてしまうと“富栄養化”で枯れ落ちてしまうので注意して下さい。

 

では次は、ニラバランの水やりポイントについてお伝えします!

 

ニラバランを育てる際の水の量はどうする?

 

ニラバランが要求する水分量は極めて常識的な量です。

 

水やりについては変わった方法を取る必要もなく、季節に合わせごく普通に柔軟に対応して構いません。

その頻度や増減でダメージを受ける繊細さは一切ありませんが、2〜3日に一度用土が湿るくらいの量が適しているでしょう。

 

以上で基本的なニラバランの育て方については終わりです。

次はニラバランの写真(画像)をお見せします!

 

ニラバランの画像(写真)!特徴は?和歌山県や愛知県に自生しているの?

 

写真がニラバランの全体像です。

 

ニラバランは主茎とネギ状の葉、そして開花期には花茎をそれぞれ一つずつ持ちます。

 

ランの仲間とは思えないほど地味な緑色をした径1cm以下で長さ約3mmほどの小花を開花させ、注意深く観察しないと酷似するイネ科の植物と誤認してしまいます。

葉は切断面を見ると中空であり中身は空洞になり、まるでストローの様な形をしています。

その分、葉は非常に固くニラバランが直立する際の手助けをしているのです。

 

ニラバランの花はその中空の葉内部から花茎を発生させます。

 

地表に出ている器官は「葉」とそこから発生する「花・花茎」のみです。

ネギ状の細長い葉は必ず一枚だけ地上に発生させ、茎ではなく葉から花をつけるという、かなり変わった性質を持ちます。

肝心の主茎は完全に地下に埋まっており、円形状の球茎の形を取るという変わった形式です。

 

愛知県と和歌山県は千葉県以南なので当然分布・自生していますが、その実情は厳しいものです。

 

両県ともにニラバランは著しくその姿を消しています。

数の減少理由は不明ですが、おそらくは人為的な開発事業が要因の大半を占めることでしょう。

和歌山県では県レッドデータブックに、極めて絶滅の高い『絶滅危惧IA』に指定されており、厳重な保護下にあります。

また愛知県でも「絶滅の恐れのある野生生物レッドデータブックあいち」にて『絶滅危惧II類』に指定されており、こちらもまた和歌山県同様に極めて絶滅に近い厳しい状況です。

 

次に、ニラバランの開花時期や季節についてお伝えします!

 

ニラバランの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

上記画像がニラバランの花となります。

 

ニラバランの開花時期は4月から5月にかけての春頃となります。

 

その時期になると一本しかない単独の茎内から花茎が突き出し、葉と寸分変わらない地味な緑色の花を咲かせます。

ニラバラン一株につき花茎はたいてい一茎しか持たず、集散花序として花茎先端に20ないし30輪ほどの花を密生させるのです。

 

それでは次は、ニラバランの値段や販売価格についてお伝えします!

 

ニラバランの値段や販売価格はいくらぐらいなの?

 

販売されているニラバランの若木です。

 

ニラバランはその希少性と栽培の難しさから、店頭では滅多に販売されません。

Web上では、その希少性に反比例し1,000円札でお釣りが来るお値段…一株700〜900円ほどで販売されていました。

 

次は、ニラバランの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方についてお伝えします!

 

ニラバランの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?

 

ニラバランの植え付け・植え替えは理論上、20〜30℃の気温を保てばいつでも行えます。

 

ただ地表に出ている葉や花茎部分は、少し力を入れると簡単に折れてしまうので、開花時期は控えた方がいいでしょう。

植え替え方法ですが、とにかく球根状の地下茎と根を傷つけないことが大前提です。

そのため完全に地中内器官は傷つけない様にし、古土を余分に残したまま新しい用土に植え替えて下さい。

どうしても休眠期以外に大きく成長したり、ニラバランが萎れる様でしたら、こちらもまた気温を保ちながら地下茎・根の古土をそのままにし新しい用土に植え替えます。

 

植え付け(植え方)についてですが、こちらも大前提として地下茎を慎重に取り扱います。

 

特に販売されているものは、ごく小さな苗が多く散見するので、地下茎・根を傷つけたら命取りになりかねません。

植え付け時もまた20〜30℃の気温を保ち、不慣れなら育苗鉢の土ごと植え付けても、ほぼ問題は起きません。

 

次に、ニラバランの花言葉や英語名についてお伝えします!

 

ニラバランの花言葉や英語名はなに?

 

ニラバランはその目立たない色合いのせいでしょうか?花言葉は一切持ちません。

英語名は学名と同じ『Microtis unifolia』と呼ばれています。

 

最後に、ニラバランの種類や品種をお伝えします!

 

ニラバランの種類や品種は何があるの?

 

ニラバランはその特異な増え方のため改良品種は一切市場に出回っておらず、作出されている可能性も極めて低くなります。

なかなかニラバランの品種は目にしませんが、もしかしたら突然変異種などが市場に並ぶ可能性もあるかもしれません。

 

次にニラバランの種類ですが全世界に14種類存在することが確認されています。

 

主に南半球のオーストラリア・ニュージーランドのオセアニアに集中生息し、1種類のみアジア地域で見ることが可能です。

代表的な種類をピックアップしご紹介します。

⚫️ Microtis unifolia(和名なし)

Microtis unifolia(和名なし)び特徴的な花序の写真です。

 

中国南部からオーストラリアに至る南西大西洋にかけて広範囲に分布するニラバラン属の仲間です。

球根状の茎と一枚葉を持つのはニラバランとの共通点ですが、本種は最大100個もの花を一斉に咲き誇るのが顕著な特徴です。

 

⚫️ Microtis atrata(和名なし)

自生するMicrotis atrata(和名なし)の画像です。

 

オーストラリア南部にのみ生息する、完全な固有種であり、ラン植物ニラバラン達の中で最も小さくなります。

例により地下茎と一枚の葉で構成されますが、その草丈は僅か30mm・茎の径は3mmもの小型種です。

 

⚫️ Microtis media(和名なし)

オーストラリアに自生する Microtis media(和名なし)の写真となります。

 

花茎がごく短く、まるでその葉に100個以上のコブ状の花を咲きつけ、ドーム状の様な形を見せてくれます。

本種もまたオーストラリアの南西地域の固有ニラバランであり、日本のニラバランとは異なり、低木地や森林地帯に生えるのが特徴といえます。

 

ラン科ニラバラン属の植物は「花の色」「地下茎」と多くの共通項を持ち、一見地味に見えますがマニアックなファンが大勢いることでも有名な野生ランなんですね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ニラバランのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ニラバランの育て方(環境、土、肥料、水やり)

ニラバランは海岸近くの日当たりの良い土地に自生しています。

直射日光は立ち枯れ等の失敗例につながるので、日差しが間接的に当たる半木陰での栽培方法が適しています。

ラン科の植物は温暖な気候を好み、ニラバランも例外ではありません。

分布地が千葉県以南〜沖縄県なので、この各県の気温に合わせるようにして下さい。

ニラバランは普通の市販培養土で問題なく成育可能です。

市販の“草花用培養土”もしくは“観葉植物用培養土”を用意しましょう。

お店があらかじめ用意した混合用土がデリケートなニラバランにはベストです。

自治体により絶滅危惧種に認定されている地域もありますが、繁殖力は非常に旺盛です。

分布域にかなり偏りがあり、多く見られる地域では雑草として安易に刈られてしまいます。

他の植物が生えない様な芝地や痩せこけた荒い土地にも平気で生息します。

そのため肥料を施す必要性は一切なく、逆に与え過ぎてしまうと“富栄養化”で枯れ落ちてしまいます。

水分量も極めて常識です。

季節に合わせごく普通に水分を与えて下さい。

概ね2〜3日に一度用土が湿るくらいの量が適しているでしょう。

 

②ニラバランの画像(写真)!特徴は?和歌山県や愛知県に自生しているの?

ニラバランは主茎とネギ状の葉、そして開花期には花茎をそれぞれ一つだけ発生します。

ランの仲間ですがその花は地味な緑色をした径1cm以下で長さ約3mmほどの小花をつけ、類似するイネ科の植物と誤認することもしばしばです。

葉はの切断面は空洞になり、まるでストロー状の形を取ります。

その分、葉は非常に固くニラバランが直立する際の補助的役割をも担っています。

花はその中空の葉内部から花茎を発生させ開花に至るのです。

実は地表部の器官は「葉」と「花・花茎」のみです。

ネギ状の様な細長い葉は必ず一枚だけ地上に発生させ、茎ではなく葉から花をつけるという、かなり変わった性質を持ちます。

肝心の主茎は完全に地下に埋まっており、円形状の球茎の形を取るという変わった形式です。

愛知県と和歌山県は千葉県以南なので当然分布・自生していますが、その実情は芳しくありません。

両県ともにニラバランは著しくその姿を消しているのです。

数の減少理由は不明ですが、おそらくは人為的な開発事業が要因の大半を占めることでしょう。

和歌山県では県レッドデータブックに、極めて絶滅の高い『絶滅危惧IA』に指定されており、厳重な保護下にあります。

また愛知県でも「絶滅の恐れのある野生生物レッドデータブックあいち」にて『絶滅危惧II類』に指定されており、こちらもまた和歌山県同様に極めて絶滅に近い厳しい状況です。

 

③ニラバランの開花時期や季節はいつ頃なの?

ニラバランの開花時期は4月から5月にかけての春頃となります。

 

④ニラバランの値段や販売価格はいくらぐらいなの?

その希少性と栽培難易度種から、あまりホームセンター等には置かれていません。

Web上では一株700~900円ほどです。

 

⑤ニラバランの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?

植え付け・植え替えは理論上、20〜30℃の気温を保てばいつでも行えます。

ただ地表に出ている葉や花茎部分は、少しの力で簡単に折れてしまうので、開花時期は控えた方がいいでしょう。

植え替え方法ですが、とにかく球根状の地下茎と根を傷つけないことが大前提です。

完全に地中内器官は傷つけない様にし、古土を無理に取り除かず余分に残したまま新しい用土に植え替えて下さい。

どうしても休眠期以外に大きく成長したり、ニラバランが萎れる様でしたら、こちらもまた気温を保ちながら地下茎・根の古土をそのままにし新しい用土に植え替えます。

植え付け(植え方)についてですが、こちらも大前提として地下茎を慎重に取り扱います。

特に販売されているものは、ごく小さな苗が多く散見するので、地下茎・根を傷つけたら命取りになりかねません。

植え付け時もまた20〜30℃の気温を保ち、不慣れなら育苗鉢の土ごと植え付けても、ほぼ問題は起きません。

 

⑥ニラバランの花言葉や英語名はなに?

目立たない色合いのせいか?ニラバランは花言葉を一切持ちません。

英語名は学名と同じ『Microtis unifolia』と呼ばれています

 

⑦ニラバランの種類や品種は何があるの?

ニラバランの品種は目にしませんが、もしかしたら突然変異種などが市場に並ぶ可能性はあるかも?しれません。

野生種は全世界に14種類存在することが確認されています。

生息地は主に南半球のオーストラリア・ニュージーランドのオセアニアに集中生息し、1種類のみアジア地域で見ることが可能です。

代表的な種類として『Microtis unifolia(和名なし)』『Microtis atrata(和名なし)』『Microtis media(和名なし)』が挙げられます。

ラン科ニラバラン属の植物は「花の色」「地下茎」と多くの共通項を持ち、一見地味に見えますがコアなファンが大勢いることでも有名なんですね。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)