みなさんこんにちは。
今回は、モリムラマンネングサについてまとめていきたいと思います。
モリムラマンネングサは、ベンケイソウ科 マンネングサ属の多年草です。
グランドカバーや屋上緑化にも使われるセダムになります。
今回は、モリムラマンネングサについてのポイント、
以上11個の点についてお伝えします。
まずはモリムラマンネングサの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 モリムラマンネングサの育て方は?
- 2 モリムラマンネングサの画像(写真)!毒性や花の特徴は?成長速度は早いの?学名はなに?
- 3 モリムラマンネングサの開花時期や季節はいつ頃なの?自生地はどこ?紅葉を楽しむことはできるの?
- 4 モリムラマンネングサの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
- 5 モリムラマンネングサの鉢植えや地植えで育てる際のポイントは?グランドカバーにおすすめ?
- 6 モリムラマンネングサの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
- 7 モリムラマンネングサの剪定(切り戻し)の時期とやり方は?
- 8 モリムラマンネングサの増やし方!挿し木や株分けのやり方は?
- 9 モリムラマンネングサが枯れる(枯れた)原因や徒長する(伸びすぎ)原因と対策方法は?
- 10 モリムラマンネングサに似てる植物はなにがある?メキシコマンネングサの違いはなに?
- 11 モリムラマンネングサの花言葉はなに?
- 12 モリムラマンネングサのまとめ!
モリムラマンネングサの育て方は?
モリムラマンネングサは、育て方がとても簡単な上に増殖するのも早いので、初心者でも楽しめるセダムです。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、モリムラマンネングサが好む環境についてお伝えします!
モリムラマンネングサの育て方!環境はどうする?日陰でも育つの?
モリムラマンネングサは風通しの良い日向が向いています。
水はけと風通しがよければ半日陰や日陰でも育ちますが、徒長しやすく病気にも弱くまります。
次は、モリムラマンネングサに適した用土についてお伝えします!
モリムラマンネングサを育てる際の適した用土は何?
モリムラマンネングサは水はけさえよければ土質は選びません。
鉢植えは多肉植物用の用土を使うと簡単です。
次は、モリムラマンネングサに必要な肥料についてお伝えします!
モリムラマンネングサの育て方!肥料はどうする?
モリムラマンネングサは肥料はほとんど不要です。地植えであれば施肥はしません。
鉢植えは、ごく薄い液肥を生育期の春と秋に与えるくらいです。
では次は、モリムラマンネングサの水やりポイントについてお伝えします!
モリムラマンネングサを育てる際の水の量はどうする?
モリムラマンネングサの水やりは、庭では自然に任せます。
鉢植えの場合は春秋の生育シーズンは適湿を保ち、夏は断水、冬は土が湿る程度で良いです。
以上で基本的なモリムラマンネングサの育て方については終わりです。
次はモリムラマンネングサの写真(画像)をお見せします!
モリムラマンネングサの画像(写真)!毒性や花の特徴は?成長速度は早いの?学名はなに?

モリムラマンネングサは、成長が早くて繁殖力が非常に強く、手入れもほぼ不要です。
細長い多肉質の葉がまばらに付き、地面を這いながら5~10cm程度伸びて、分枝しながらよく茂ります。
夏の休眠前に、小さな黄色い星型の可憐な花を咲かせます。
学名は「edum japonicum f. morimura」です。
次に、モリムラマンネングサの開花時期をお伝えします!
モリムラマンネングサの開花時期や季節はいつ頃なの?自生地はどこ?紅葉を楽しむことはできるの?
モリムラマンネングサの花期は5~6月です。
原産地不明の帰化植物で、日本で発見された種です。
日本の気候に適応して、暑さ寒さにも強く、日本の各地で自生しています。
秋になり気温が下がってくると紅葉し、全体がオレンジ~黄色の濃淡のある色合いになり、美しいです。
色づきは環境や個体差によりばらつきます。
次は、モリムラマンネングサの値段や販売価格をお伝えします!
モリムラマンネングサの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
モリムラマンネングサは、ポットで300円~1,000円と安価で、総合園芸店や、多肉植物販売店で売られています。
それでは次に、モリムラマンネングサの鉢植えや地植えで育てる際のポイントをお伝えします!
モリムラマンネングサの鉢植えや地植えで育てる際のポイントは?グランドカバーにおすすめ?
モリムラマンネングサは丈夫な多肉植物ですが、ほかのセダムと同じで湿気に弱い性質があります。
高温多湿は特に苦手なので、夏場は雨に当てないように鉢を移動します。
庭では雨水が溜まらないように水はけを良くして、必要なら高植えにしましょう。
モリムラマンネングサは繁殖力が非常に強く、手入れも不要で日向のグランドカバーによく使われます。
乾燥した庭で土埃がまいやすい場所や、屋上緑化におすすめです。
次は、モリムラマンネングサの寄せ植えに合う植物をお伝えします!
モリムラマンネングサの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
モリムラマンネングサは、同じセダムであればどのような株でも寄植えできます。
葉が細いので、肉厚で幅が広い多肉に添えることが多いです。
次に、モリムラマンネングサの剪定(切り戻し)の時期とやり方をお伝えします!
モリムラマンネングサの剪定(切り戻し)の時期とやり方は?
モリムラマンネングサは、生育期間中は伸びすぎてきたと感じたら切り戻します。
特に成長スペースが限られる鉢植え栽培の場合は、こまめに切り戻して株の中心が蒸れたりしないように注意して育てます。
休眠期の夏と冬はさわらないでおきましょう。
次は、モリムラマンネングサの増やし方をお伝えします!
モリムラマンネングサの増やし方!挿し木や株分けのやり方は?
モリムラマンネングサは増やすのも簡単で、方法は株分けと挿し木(葉挿し)です。
特に葉挿しは、モリムラマンネングサの剪定した先端部分を土に寝かせておくだけで、すぐに新しい株が生えてくるので簡単にできます。
株分けは、休眠期の終わり頃の秋の初めと春に大きくなった株を分割して植え直します。
それでは次に、モリムラマンネングサが枯れる(枯れた)原因や徒長する(伸びすぎ)原因と対策方法をお伝えします!
モリムラマンネングサが枯れる(枯れた)原因や徒長する(伸びすぎ)原因と対策方法は?
モリムラマンネングサが枯れたり徒長するのは、日照不足と加湿が原因です。
カビ(糸状菌に)侵されていると中心部から腐ってきて枯れるので、株が混み合ってきたら間引いて管理しましょう。
次は、モリムラマンネングサに似てる植物をお伝えします!
モリムラマンネングサに似てる植物はなにがある?メキシコマンネングサの違いはなに?
モリムラマンネングサと似た植物にシロバナマンネングサやメキシコマンネングサがあります。
シロバナマンネングサは、草姿はモリムラマンネングサにそっくりですが、白い花を咲かせます。
メキシコマンネングサは、モリムラマンネングサよりやや大型で、葉が密につき、茎は直立して、赤色を帯びることもあります。
しかし、見た目では見分けるのが困難でしょう。
メキシコマンネングサは花序は傘状に広がり、1枝に7~8個の花がつくので、花が咲いているときが区別がつきやすいです。
それでは最後に、モリムラマンネングサの花言葉をお伝えします!
モリムラマンネングサの花言葉はなに?
モリムラマンネングサの花言葉は、「枯れる事のない愛」です。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
モリムラマンネングサのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①モリムラマンネングサの育て方(環境、土、肥料、水やり)
モリムラマンネングサは、日向で水はけの良い用土で育てます。
水やりは生育期は適湿で、休眠期は乾きすぎない程度にあたえます。
肥料はほぼ不要です。
②モリムラマンネングサの画像(写真)!毒性や花の特徴は?成長速度は早いの?学名はなに?
モリムラマンネングサは、成長が早くて繁殖力が非常に強く、手入れもほぼ不要です。
夏の休眠前に、小さな黄色い星型の可憐な花を咲かせます。
学名は「edum japonicum f. morimura」です。
③モリムラマンネングサの開花時期や季節はいつ頃なの?自生地はどこ?紅葉を楽しむことはできるの?
モリムラマンネングサの花期は5~6月です。
日本の気候に適応して、暑さ寒さにも強く、日本の各地で自生しています。
秋になると紅葉し、全体がオレンジ~黄色の濃淡のある色合いになり、美しいです。
④モリムラマンネングサの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
モリムラマンネングサは、ポットで300円~1,000円と安価です。
⑤モリムラマンネングサの鉢植えや地植えで育てる際のポイントは?グランドカバーにおすすめ?
モリムラマンネングサは丈夫な多肉植物ですが、ほかのセダムと同じで湿気に弱い性質があります。
高温多湿は特に苦手なので、夏場は雨に当てないように鉢を移動します。
モリムラマンネングサは繁殖力が非常に強く、手入れも不要で日向のグランドカバーによく使われます。
⑥モリムラマンネングサの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
モリムラマンネングサは、寄植えでは肉厚で幅が広い多肉に添えることが多いです。
⑦モリムラマンネングサの剪定(切り戻し)の時期とやり方は?
モリムラマンネングサは、生育期間中は伸びすぎてきたと感じたら切り戻します。
休眠期の夏と冬はさわらないでおきましょう。
⑧モリムラマンネングサの増やし方!挿し木や株分けのやり方は?
モリムラマンネングサの株分けは、休眠期の終わり頃の秋の初めと春に大きくなった株を分割して植え直します。
葉挿しは、モリムラマンネングサの剪定した先端部分を土に寝かせておくだけです。
⑨モリムラマンネングサが枯れる(枯れた)原因や徒長する(伸びすぎ)原因と対策方法は?
モリムラマンネングサが枯れたり徒長するのは、日照不足と加湿が原因です。
日向で育て、雨に当てないようにし、風通し良く育てましょう。
⑩モリムラマンネングサに似てる植物はなにがある?メキシコマンネングサの違いはなに?
モリムラマンネングサと似た植物にシロバナマンネングサやメキシコマンネングサがあります。
見た目では見分けるのが困難ですが、メキシコマンネングサは花序は傘状に広がり、1枝に7~8個の花がつくので、花が咲いているときが区別がつきやすいです。
⑪モリムラマンネングサの花言葉はなに?
モリムラマンネングサの花言葉は、「枯れる事のない愛」です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す