みなさんこんにちは。
今回は、ピラミッドアジサイについてまとめていきたいと思います。
ピラミッドアジサイはアジサイ科アジサイ属の植物です。
日本・中国が原産で、学名は「Hydrangea paniculata」です。
今回は、ピラミッドアジサイについてのポイント、
以上12個の点についてお伝えします。
まずはピラミッドアジサイの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 ピラミッドアジサイの育て方は?
- 2 ピラミッドアジサイの画像(写真)!特徴は?
- 3 ピラミッドアジサイの開花時期や季節はいつ頃なの?紅葉は楽しむことができるの?
- 4 ピラミッドアジサイの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
- 5 ピラミッドアジサイの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントは?
- 6 ピラミッドアジサイの鉢植え(プランター)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
- 7 ピラミッドアジサイの剪定(切り戻し)の仕方や時期は?
- 8 ピラミッドアジサイの増やし方!挿し木のやり方はどうするの?
- 9 ピラミッドアジサイが枯れる原因と花が咲かない際の対策方法は?
- 10 ピラミッドアジサイとカシワバアジサイやノリウツギとの違いは?
- 11 ピラミッドアジサイの花言葉はなに?英語でなんていうの?
- 12 ピラミッドアジサイの種類や品種は何があるの?ライムライトやバニラストロベリーが有名な種類!
- 13 ピラミッドアジサイのまとめ!
ピラミッドアジサイの育て方は?
ピラミッドアジサイは比較的育てやすい植物で、庭木として人気です。
鉢植え・地植えどちらでも育てることができます。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ピラミッドアジサイが好む環境についてお伝えします!
ピラミッドアジサイの育て方!環境はどうする?
ピラミッドアジサイは日当たりの良い場所を好むため、日光の当たる所に置くとよく育ちます。
日陰の場合でも、日が差す時間帯があれば問題ありません。
また、夏場の直射日光のように強い光に当てすぎると葉焼けを起こしてしまうので、適宜調整が必要です。
次は、ピラミッドアジサイに適した用土についてお伝えします!
ピラミッドアジサイを育てる際の適した用土は何?
一般的なアジサイは湿気のある土を好みますが、ピラミッドアジサイは水はけの良い土を好みます。
ホームセンターなどで売られている草花用の培養土や、堆肥と腐葉土を混ぜた土を使用すると良いでしょう。
次は、ピラミッドアジサイに必要な肥料についてお伝えします!
ピラミッドアジサイの育て方!肥料はどうする?
ピラミッドアジサイの肥料は、時期に合わせて変えるのがおすすめです。
夏場、7月頃に与える場合は吸収の早い化成肥料を使いましょう。
冬場、1月頃に与える場合は、土の温度が低いため、分解速度の穏やかな有機肥料が良いでしょう。
では次は、ピラミッドアジサイの水やりポイントについてお伝えします!
ピラミッドアジサイを育てる際の水の量はどうする?
ピラミッドアジサイは水はけの良い土を好みますが、水切れの状態は良くありません。
特に鉢植えの場合は水切れを起こしやすいので、こまめに水やりをするようにしましょう。
地植えの場合、植え付けから数年間は土が乾いたタイミングで水やりを行います。
しっかりと根付いて成長してからは、水やりの必要はありません。
以上で基本的なピラミッドアジサイの育て方については終わりです。
次はピラミッドアジサイの写真をお見せします!
ピラミッドアジサイの画像(写真)!特徴は?

(Instagram noriyuki201様より)
普通のアジサイは球状に花が咲きますが、ピラミッドアジサイは三角錐状に咲きます。
その形から、「ピラミッド」と名付けられました。
花は黄緑色から白色へと移り変わり、時間が経つと退色してまた黄緑色に変わります。
環境によっては赤みを帯びた色に変わることもあるそうです。
次に、ピラミッドアジサイの開花時期をお伝えします!
ピラミッドアジサイの開花時期や季節はいつ頃なの?紅葉は楽しむことができるの?
ピラミッドアジサイの開花時期は7~10月頃。
夏季に花を楽しむことができます。
秋頃になると花が枯れ始め、葉の色が黄色に変わります。
また、前項で花の色が赤みを帯びることがある、と記載しましたが、時期的にはこちらも秋頃、枯れる直前に見られます。
次は、ピラミッドアジサイの値段や販売価格をお伝えします!
ピラミッドアジサイの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ピラミッドアジサイの苗は、大体1,000円~5,000円くらいの価格で販売されています。
株の成長度合いや品種によって金額が変動します。
それでは次に、ピラミッドアジサイの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントをお伝えします!
ピラミッドアジサイの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントは?
ピラミッドアジサイの植え付け、植え替えの作業は葉が落ちる時期に行います。
目安としては1月頃で、植え付け(植え替え)後に肥料をあげることで育ちが良くなります。
また、植えた直後は水を切らさないようしっかりと水やりをしましょう。
次は、ピラミッドアジサイの鉢植え(プランター)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントをお伝えします!
ピラミッドアジサイの鉢植え(プランター)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
ピラミッドアジサイを鉢植えで育てる際のポイントは、根詰まりを起こさないようにすることです。
成長して根が伸びてきたのがわかったら、すぐに大きめのプランターに植え替えてあげましょう。
地植えの場合は、植え替えの必要はありませんが雑草や害虫に注意が必要です。
根本の土をビニールなどで覆ってあげると、雑草や害虫対策だけでなく保水にも効果的です。
次に、ピラミッドアジサイの剪定(切り戻し)の仕方や時期をお伝えします!
ピラミッドアジサイの剪定(切り戻し)の仕方や時期は?
ピラミッドアジサイの剪定は開花時期の後がおすすめです。
8月頃が目安ですが、長く花を楽しみたい場合は急がなくても問題ありません。
選定には「弱剪定」と「強剪定」があり、目的によって使い分けます。
株全体のサイズをあまり変えずに花を多く付けたい場合は、「弱剪定」を選びます。
弱剪定はその年に花の咲いた枝や、込み合った部分の枝葉のみを剪定します。
全体的にサイズを小さくしたい場合は、「強剪定」を行います。
強剪定は2~3本の枝を根元から切り落とす方法です。
枝の数が減ることでコンパクトになり、残りの枝に潤沢に栄養が行きわたるというメリットがあります。
次は、ピラミッドアジサイの増やし方をお伝えします!
ピラミッドアジサイの増やし方!挿し木のやり方はどうするの?
ピラミッドアジサイは、挿し木で増やすことが可能です。
春先、もしくは梅雨頃に行うのがおすすめで、時期によって使用する枝が変わります。
春先に行う場合は「前年に伸びた枝」、梅雨に行う場合は「その年に新しく伸びた枝」を切って挿し木に使います。
手順はいずれも同様で、以下の通りです。
①上部に付いている葉を2~3枚残し、残りはすべて切り取る
②上部の葉を半分にカットする
③枝の切り口を水に浸して吸水させる(1~2時間程度)
④土に穴をあけ、吸水させた枝を差す
⑤表面を軽く固め、水やりをする
後は、明るめの日陰で根付くまで待つだけです。
それでは次に、ピラミッドアジサイが枯れる原因と花が咲かない際の対策方法をお伝えします!
ピラミッドアジサイが枯れる原因と花が咲かない際の対策方法は?
ピラミッドアジサイが枯れてしまう原因は、多くの場合は「水切れ」によるものです。
また、害虫がついて養分がとられてしまうことも、弱ってしまう原因になります。
また、花が咲かない場合は「剪定の時期や場所」を見直してみましょう。
秋頃に剪定を行うと花が落ちて枝の見分けがつきにくく、「翌年咲くはずの枝」を誤って切ってしまう可能性があります。
剪定の際はどの枝を切れば良いのか、しっかりと確認を行いましょう。
次は、ピラミッドアジサイとカシワバアジサイやノリウツギとの違いをお伝えします!
ピラミッドアジサイとカシワバアジサイやノリウツギとの違いは?
ピラミッドアジサイとカシワバアジサイの差異は、花と葉です。
ピラミッドアジサイ…花:一重、葉:一般的なアジサイに近い
カシワバアジサイ…花:一重もしくは八重、葉:柏のように割れた葉
また、「ノリウツギ」は、ピラミッドアジサイの元になった品種です。
ノリウツギを園芸用に改良して誕生した品種が「ピラミッドアジサイ」です。
園芸用に改良された分、ピラミッドアジサイの方が華やかな印象を与えます。
次に、ピラミッドアジサイの花言葉をお伝えします!
ピラミッドアジサイの花言葉はなに?英語でなんていうの?
ピラミッドアジサイの花言葉は「同士、しとやかな恋人、高慢、移り気な方、乙女の夢、臨機応変」です。
変化に関する言葉が多い印象ですね。
英名は「Panicled hydrangea」です。
それでは最後に、ピラミッドアジサイの種類や品種をお伝えします!
ピラミッドアジサイの種類や品種は何があるの?ライムライトやバニラストロベリーが有名な種類!
一般的にピラミッドアジサイとして流通しているのは、「ミナヅキ」や「ライムライト」の品種です。
ノリウツギと同一視されている場合もあり、「バニラストロベリー」「ピンキーウィンキー」「シルバーダラー」などがピラミッドアジサイとして販売されていることもあります。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
ピラミッドアジサイのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは12個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ピラミッドアジサイの育て方(環境、土、肥料、水やり)
日当たりの良い場所をと水はけの良い土を好みます。
ホームセンターなどで売られている草花用の培養土や、堆肥と腐葉土を混ぜた土を使用すると良いでしょう。
肥料は時期によって化成肥料、有機肥料を使い分けましょう。
水はけの良い土を好みますが、水切れの状態は良くありません。
こまめに水やりをするようにしましょう。
②ピラミッドアジサイの画像(写真)!特徴は?
普通のアジサイは球状に花が咲きますが、ピラミッドアジサイは三角錐状に咲きます。
その形から、「ピラミッド」と名付けられました。
花は黄緑色から白色へと移り変わり、時間が経つと退色してまた黄緑色に変わります。
③ピラミッドアジサイの開花時期や季節はいつ頃なの?紅葉は楽しむことができるの?
開花時期は7~10月頃。
秋頃になると花が枯れ始め、葉の色が黄色に変わります。
④ピラミッドアジサイの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ピラミッドアジサイの苗は、大体1,000円~5,000円くらいの価格で販売されています。
株の成長度合いや品種によって金額が変動します。
⑤ピラミッドアジサイの苗の植え付け(植え方)や植え替えのポイントは?
植え付け、植え替えの作業は葉が落ちる時期に行います。
目安としては1月頃で、植え付け(植え替え)後に肥料をあげることで育ちが良くなります。
⑥ピラミッドアジサイの鉢植え(プランター)や地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?
鉢植えで育てる際のポイントは、根詰まりを起こさないようにすることです。
地植えの場合は、植え替えの必要はありませんが雑草や害虫に注意が必要です。
根本の土をビニールなどで覆ってあげると、雑草や害虫対策だけでなく保水にも効果的です。
⑦ピラミッドアジサイの剪定(切り戻し)の仕方や時期は?
剪定の時期は開花時期の後がおすすめです。
8月頃が目安ですが、長く花を楽しみたい場合は急がなくても問題ありません。
剪定には「弱剪定」と「強剪定」があり、目的によって使い分けます。
⑧ピラミッドアジサイの増やし方!挿し木のやり方はどうするの?
ピラミッドアジサイは、挿し木で増やすことが可能です。
春先に行う場合は「前年に伸びた枝」、梅雨に行う場合は「その年に新しく伸びた枝」を切って挿し木に使います。
⑨ピラミッドアジサイが枯れる原因と花が咲かない際の対策方法は?
ピラミッドアジサイが枯れてしまう原因は、多くの場合は「水切れ」によるものです。
また、害虫がついて養分がとられてしまうことも、弱ってしまう原因になります。
また、花が咲かない場合は「剪定の時期や場所」を見直してみましょう。
剪定の際はどの枝を切れば良いのか、しっかりと確認を行いましょう。
⑩ピラミッドアジサイとカシワバアジサイやノリウツギとの違いは?
ピラミッドアジサイとカシワバアジサイの差異は、花と葉です。
ピラミッドアジサイ…花:一重、葉:一般的なアジサイに近い
カシワバアジサイ…花:一重もしくは八重、葉:柏のように割れた葉
また、「ノリウツギ」は、ピラミッドアジサイの元になった品種です。
ノリウツギを園芸用に改良して誕生した品種が「ピラミッドアジサイ」です。
⑪ピラミッドアジサイの花言葉はなに?英語でなんていうの?
ピラミッドアジサイの花言葉は「同士、しとやかな恋人、高慢、移り気な方、乙女の夢、臨機応変」
英名は「Panicled hydrangea」です。
⑫ピラミッドアジサイの種類や品種は何があるの?ライムライトやバニラストロベリーが有名な種類!
一般的にピラミッドアジサイとして流通しているのは
「ミナヅキ」や「ライムライト」の品種です。
ノリウツギと同一視されている場合もあり、「バニラストロベリー」「ピンキーウィンキー」「シルバーダラー」などがピラミッドアジサイとして販売されていることもあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(アイキャッチ画像はInstagram love_flowers413様より)
コメントを残す