みなさんこんにちは。
今回は、ムギワラギクについてまとめていきたいと思います。
ムギワラギクは、キク科の常緑低木で原産地はオーストラリアです。
別名では「ヘリクリサム」と呼ばれ、ラテン語で「黄金の太陽」という意味があります。
今回は、ムギワラギクについてのポイント、
以上9個の点についてお伝えします。
まずはムギワラギクの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ムギワラギクの育て方は?
ムギワラギクを育てるには、花壇や鉢植えがおすすめです。
ムギワラギクには、草丈の低い矮性種(わいせいしゅ)と草丈の高い高性種があり、
鉢やプランターには矮性種、花壇には高性種を選ぶと良いですよ。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ムギワラギクが好む環境についてお伝えします!
ムギワラギクの育て方!環境はどうする?
ムギワラギクが好む環境は、日当たりがよく水はけの良い場所です。
特に乾燥を好むため、じめじめした湿度の高い場所は避けるようにしましょう。
次は、ムギワラギクに適した用土についてお伝えします!
ムギワラギクを育てる際の適した用土は何?
ムギワラギクに適した用土は、水はけのよい中性の土壌です。
鉢植えの場合は、赤玉土と腐葉土、
花壇の場合には、腐葉土と苦土石灰を使うと良いでしょう。
次は、ムギワラギクに必要な肥料についてお伝えします!
ムギワラギクの育て方!肥料はどうする?
ムギワラギクの肥料については、花壇に施す場合は、チッソ分の少ない化成肥料を1㎡あたり30g施しましょう。
追肥は必要ありません。
鉢植えは、元肥として緩効性化成肥料を植えつけ時に与え、暖かくなる頃を目安に液体肥料を2週間に1度施しましょう。
では次は、ムギワラギクの水やりポイントについてお伝えします!
ムギワラギクを育てる際の水の量はどうする?
ムギワラギクの水やりは、多湿に注意をしながら、鉢植えは表面の土が乾いたらたっぷりと水を与えてください。
花壇は降雨だけでも充分に育ちます。
以上で基本的なムギワラギクの育て方については終わりです。
次はムギワラギクの写真をお見せします!
ムギワラギクの画像(写真)!特徴は?
こちらがムギワラギクの写真です。
ムギワラギクはキク科の1年草で草丈は、低い種で30cmから40cm、高い種では60cmから90cmほどの大きさがあります。
堅めの茎の先に総苞片をつけ、花径が3cmから5cmほどの、紅色やオレンジ色、白色や黄色の花を咲かせます。
花は金属光沢のようにキラキラと光って見えることが特徴です。
また、葉はすりつぶすとスパイシーな香りがします。
次に、ムギワラギクの開花時期をお伝えします!
ムギワラギクの開花時期や季節はいつ頃なの?
ムギワラギクの開花時期は、春先の4月から5月です。
キラキラと光る色とりどりのムギワラギクは、目立つのですぐに見つけやすいです。
麦わら帽子の様な花をぜひ探してみましょう。
次は、ムギワラギクの苗の植え付けのポイントをお伝えします!
ムギワラギクの苗の植え付けのポイントは?
ムギワラギクの植えつけ期は、春先から夏ごろの4月から6月です。
鉢植えの場合は、5号鉢を使い赤玉土7、腐葉土3を混ぜた土を入れ苗を植え付けましょう。
花壇の場合は、植え付け前に苦土石灰を1㎡に100gを庭土と混ぜておきます。
その後、腐葉土を5Lから10Lほど入れて植え付けて下さい。
それでは次に、ムギワラギクの挿し木のやり方をお伝えします!
ムギワラギクの挿し木のやり方はどうするの?
ムギワラギクを増やすには種まきで増やすのが最適な方法のため、挿し木で増やすには向いていません。
次は、ムギワラギクの種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!
ムギワラギクの種まき時期と種まきのポイントは?
ムギワラギクを種まきする場合は、最適な時期は、秋先の9月から10月です。
種まきは、管理がしやすいようにプランターか育苗用の箱を使い、市販の種まき用の土に撒いていきます。
水やりは発芽までは毎日行い、20℃を下回らないように温度管理をします。
発芽後は葉が出るまで水で薄めた液体肥料を施し、日なたに移動しましょう。
本葉が3枚ほどついたら鉢に植え替えましょう。
次に、ムギワラギクの楽しみ方をお伝えします!
ムギワラギクの楽しみ方!ドライフラワーの作り方のポイントは?
ムギワラギクはドライフラワーとしても人気のある植物です。
ドライフラワーにするには、花はカサカサと乾燥した株を使い、蕾の状態で切り取って、庭先などに吊るしておきます。
乾いたら吊り紐を外し、ポットやボックスに飾ってフラワーアレンジメントを楽しむ事ができますよ。
ムギワラギクは乾燥しても見た目が変わらないため、ドライフラワーにする事でより長持ちします。
次は、ムギワラギクとムギワラギクオマルアブラムシとの関係をお伝えします!
ムギワラギクの名前のついたムギワラギクオマルアブラムシ。ムギワラギクとの関係は?
ムギワラギクの名前の付いた虫に、ムギワラギクオマルアブラムシがいます。
この虫は、キク科の害虫として知られていて、葉に住み着き樹液を吸うことで葉を変形させてしまいます。
ムギワラギクとの関係は天敵なため、このような名前がついたのでしょうね。
それでは最後に、ムギワラギクの花言葉をお伝えします!
ムギワラギクの花言葉はなに?
ムギワラギクの花言葉には、
「永久に」
「永遠の記憶」
「思い出」
「献身」
という意味があります。
いつまでも変わらない花の見た目から、永久に記憶に残るという意味合いでしょうか。
仏花としてお供えすると、変わらない思い出が走馬灯のように浮かんでくるでしょうね。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
ムギワラギクのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ムギワラギクの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ムギワラギクを育てるには、花壇や鉢植えがおすすめです。
好む環境は、日当たりがよく水はけの良い場所です。特に乾燥を好むため、じめじめした湿度の高い場所は避けるようにしましょう。
適した用土は、水はけのよい中性の土壌です。
肥料については、花壇に施す場合は、チッソ分の少ない化成肥料を1㎡あたり30g施しましょう。
鉢植えは、元肥として緩効性化成肥料を植えつけ時に与え、暖かくなる頃を目安に液体肥料を2週間に1度施しましょう。
水やりは、多湿に注意をしながら、鉢植えは表面の土が乾いたらたっぷりと水を与えてください。花壇は降雨だけでも充分に育ちます。
②ムギワラギクの画像(写真)!特徴は?
ムギワラギクはキク科の1年草で草丈は、花径が3cmから5cmほどの、紅色やオレンジ色、白色や黄色の花を咲かせます。
花は金属光沢のようにキラキラと光って見えることが特徴です。
③ムギワラギクの開花時期や季節はいつ頃なの?
ムギワラギクの開花時期は、春先の4月から5月です。
④ムギワラギクの苗の植え付けのポイントは?
植えつけ期は、春先から夏ごろの4月から6月です。
鉢植えの場合は、5号鉢を使い赤玉土7、腐葉土3を混ぜた土を入れましょう。
花壇の場合は、植え付け前に苦土石灰を1㎡に100gを庭土と混ぜておいた後、腐葉土を5Lから10Lほど入れて植え付けて下さい。
⑤ムギワラギクの挿し木のやり方はどうするの?
ムギワラギクは挿し木で増やすには向いていません。
⑥ムギワラギクの種まき時期と種まきのポイントは?
ムギワラギクを種まきする場合は、最適な時期は、秋先の9月から10月です。
種まきは、育苗用の箱を使い市販の種まき用の土に撒いていきます。
水やりは発芽までは毎日行い、20℃を下回らないように温度管理をします。
発芽後は葉が出るまで水で薄めた液体肥料を施し、日なたに移動しましょう。
⑦ムギワラギクの楽しみ方!ドライフラワーの作り方のポイントは?
ドライフラワーにするには、花はカサカサと乾燥した株を使い、蕾の状態で切り取って、庭先などに吊るしておきます。
ムギワラギクは乾燥しても見た目が変わらないため、ドライフラワーにする事でより長持ちします。
⑧ムギワラギクの名前のついたムギワラギクオマルアブラムシ。ムギワラギクとの関係は?
ムギワラギクの名前の付いた虫に、ムギワラギクオマルアブラムシがいます。
この虫は、キク科の害虫として知られていて、ムギワラギクとの関係は天敵なため、このような名前がついたのでしょうね。
⑨ムギワラギクの花言葉はなに?
ムギワラギクの花言葉には、「永久に」「永遠の記憶」「思い出」「献身」という意味があります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す