【スズメノカタビラのまとめ!】駆除の仕方や花言葉等10個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、スズメノカタビラについてまとめていきたいと思います。

 

スズメノカタビラの学名は【Poa annua】表し、分類は【単子葉植物イネ科イチゴツナギ属】になります。

 

【一年草】ではありますが、冬の時を過ごすことで【越年草】になる可能性もあります。

別名は【ホコリグサ】【ビンボウグサ】【ハナビグサ】と呼ばれています。

 

今回は、スズメノカタビラについてのポイント、

①スズメノカタビラの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②スズメノカタビラの画像(写真)!特徴は?根はどんなもの?
③スズメノカタビラの開花時期や季節はいつ頃なの?
④スズメノカタビラと芝生に広がりやすいの?見分け方は?
⑤スズメノカタビラの駆除の仕方!除草剤はどれがおすすめ?
⑥スズメノカタビラの種まき時期と種まきのポイントは?
⑦スズメノカタビラは花粉症やアレルギーの原因になる?
⑧スズメノカタビラとメヒシバやニワホコリの違いは何?
⑨スズメノカタビラは食べられる?
⑩スズメノカタビラの花言葉はなに?名前の由来は?

 

以上10個の点についてお伝えします。

まずはスズメノカタビラの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

スズメノカタビラの育て方は?

 

育てるというより繁殖のさせ方と表現した方が近いかもしれませんが、以下について参考にしてみてくださいね!

 

まず、花序を切って、節を切っていきます。

 

次に【湿潤環境】を作り、培養させていきます。

そして、切断した節から再生していきます。

 

また、刈り込みの残りからも繁殖するので、強靭な生命力も秘めています。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、スズメノカタビラが好む環境についてお伝えします!

 

スズメノカタビラの育て方!環境はどうする?

 

スズメノカタビラは、どこにでも存在しています。

 

例えば、道端(田んぼ道、畑)、庭の隅などです。

湿り気の多い場所での繁殖がよく見られます。(田植え前に繁殖力爆発)

 

幅広い環境で、繁殖していくので、手に負えないところがあります。

 

次は、スズメノカタビラに適した用土についてお伝えします!

 

スズメノカタビラを育てる際の適した用土は何?

 

日の当たりが良好な環境と土壌は【低温で土壌成分がたっぷりある場所】を好みます。

 

種子が休んでいる時期には、【1~2週間(温度は5~18℃)】ほどで、種子から発達し、覚醒化していきます。

もし、覚醒が出遅れたスズメノカタビラは、秋に温度が変わった時に顔を出してきます。

 

以上で基本的なスズメノカタビラの育て方については終わりです。

次はスズメノカタビラの写真をお見せします!

 

スズメノカタビラの画像(写真)!特徴は?根はどんなもの?

 

(Instagram masato2196様 より)

イネ科の雑草であるスズメノカタビラですが、草丈は【約5〜30cm】になります。

葉っぱは平べったい形状になっていて、花も一年中区別なく顔を出してきます。

 

根っこがしっかりしており、グンっと葉っぱが天に向いて成長しています。

穂が四方八方に分かれているのも1つの特徴になります。

 

根は意外に浅め生育していきますが、株がまとまっていることで刈りにくいです。

 

花の色は【白と黄色が入り混じっている】ような色になります。

次に、スズメノカタビラの開花時期をお伝えします!

 

スズメノカタビラの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

開花時期(花期)は【3~5月】になります。(※一年草であるため、情報によってさまざま)

 

非常に繁殖力のあるスズメノカタビラは、春を花期にグングン成長していきます。

発芽時期は【秋】で、冬を超えて春に発育といいう流れで一年草として生きています。

 

次は、スズメノカタビラの見分け方をお伝えします!

 

スズメノカタビラと芝生に広がりやすいの?見分け方は?

 

スズメノカタビラは、非常に繁殖しやすいです。

 

芝生のグリーンでも、刈高の低い場所で繁殖することも分かっています。

芝草の生育状態が悪化すれば、芝密度が落ちて、空間ができます。

 

そこにスズメノカタビラが占領していくという形になっていきます。

ですので、芝草の手入れは必要になってきます。

 

見分け方は、葉の形を確認するといいでしょう。

 

芝生の先は、尖っており、スズメノカタビラは丸みがあります。

そして、芝生を触れてみると固いことが分かり、スズメノカタビラは、柔い感触を受けます。

 

それでは次に、スズメノカタビラの駆除の仕方をお伝えします!

 

スズメノカタビラの駆除の仕方!除草剤はどれがおすすめ?

 

駆除方法で最適な除草剤は、

【グリホサート系のラウンドアップやサンフーロン(ジェネリック農薬)】の使用がオススメです。

これらの除草剤を100倍希釈にして散布すると良いです。

 

また、グリホサート系の場合は、葉や茎にストレートにかかるように工夫しましょう。

根拠は、グリホサート系除草剤が葉からの吸収を得意とするからです。

次は、スズメノカタビラの種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!

 

スズメノカタビラの種まき時期と種まきのポイントは?

 

種まきに関しては、自分で意図的にまくという発想ではなく、自然に土壌に落ちていくイメージをしてみましょう。

 

スズメノカタビラというのは、結実直後になると、休憩時間(休息)に入ります。

もし、この年に種子が落ちていくなら、発芽時期は翌年以降になります。

 

ですが、この常識は覆されるデータが残っています。

 

それは、スズメノカタビラはどこの場所でも、どの時期でも、発芽しているということです。

 

今までは、【秋】【春】しか発芽はしないという固定観念があったのですが、

一年中、個体の繁殖が増えていることが発見されました。

 

次に、スズメノカタビラは花粉症やアレルギーの原因になるかをお伝えします!

 

スズメノカタビラは花粉症やアレルギーの原因になる?

 

花粉症やアレルギーへの影響はあります。

 

ある年の4月の下旬に山形県では、農業従事者の間で花粉症様疾患が多く見られたというデータがあります。

それをキッカケに 県内各地区の8集団を対象にアンケートを実施しました。

 

その中でスズメノカタビラ花粉の人が多かったという情報が残っているほどです。

 

次は、スズメノカタビラとメヒシバやニワホコリの違いをお伝えします!

 

スズメノカタビラとメヒシバやニワホコリの違いは何?

 

メヒシバの花期は【8~9月】になります。

茎が細く、花茎から先端から細い穂が出ているのが分かります。

そして、スズメノカタビラと同様に、強い生命力を持っています。

 

ニワホコリの開花時期も【8~9月】です。

屈曲した花序の枝が特徴的で、淡紫色をしている穂(卵形、長楕円形)と、

5〜7枚の小花も個性的です。

比較すると、やはりそれぞれの姿も違いがありますし、花期も違いがあります。

 

次に、スズメノカタビラは食べられるかをお伝えします!

 

スズメノカタビラは食べられる?

 

スズメノカタビラは食べること不可能です。(※調理してもNG)

野草の中でも食べられるものはありますが、スズメノカタビラはNGとなります。

 

それでは最後に、スズメノカタビラの花言葉をお伝えします!

 

スズメノカタビラの花言葉はなに?名前の由来は?

 

スズメノカタビラの花言葉は【わたしを踏まないで】になります。

 

非常に、姿と相反する可愛らしさが表現されています!

春と自身の姿を通して訴えているかのようです。

 

花言葉の由来は定かではないのですが、情報によると、【私を踏むと、そのたびに増えるからね】という理由ではないか?という人もいます。(※性格には不明)

 

スズメノカタビラは、【雀の帷子(スズメノカタビラ)】と書かれます。

【雀→スズメが→帷子→一重の着物を着ている姿に見える】ことから、表現されたものです。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

スズメノカタビラのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①スズメノカタビラの育て方(環境、土、肥料、水やり)

育て方は花序を切り、節を取ることです。

次に【湿潤環境】を作って、培養させます。(→切断した節から再生)

 

②スズメノカタビラの画像(写真)!特徴は?根はどんなもの?

スズメノカタビラの草丈は【約5〜30cm】です。

葉は平べったい形状で、一年中、花も咲いています。

また、根っこは浅く張っていますが、株同士がまとまりながら

ドンドン繁殖していきます。

穂については四方八方に分かれているのも1つの特徴で

花の色は【白と黄色が入り混じっている】ような色になります。

 

③スズメノカタビラの開花時期や季節はいつ頃なの?

スズメノカタビラの花期は【3~5月】になりますので、春くらいの暖かい時期です。

 

④スズメノカタビラと芝生に広がりやすいの?見分け方は?

スズメノカタビラは、非常に繁殖しやすい雑草です。

芝生のグリーンでも、刈高の低い場所で繁殖力を強めていきます。

芝草の生育状態が悪い場合には、芝密度が落ちて、空間ができ、そこスズメノカタビラが繁殖していきます。

葉の形を確認すると、

芝生の先は尖っており、スズメノカタビラは丸くなっているのが分かります。

感触的には、芝生を触れてみると固く、スズメノカタビラは、柔いのが特徴です。

 

⑤スズメノカタビラの駆除の仕方!除草剤はどれがおすすめ?

オススメの除草剤は、【グリホサート系のラウンドアップやサンフーロン(ジェネリック農薬)】です。

紹介した除草剤を100倍希釈にして散布ことをオススメします。

また、グリホサート系の場合は、葉や茎にストレートにかかるようにします。

理由は、グリホサート系除草剤が葉からの吸収させる性質があるためです。

 

⑥スズメノカタビラの種まき時期と種まきのポイントは?

この年に種子が落ちていくなら、発芽時期は翌年以降になります。

ですが、この常識は覆されるデータがあり、スズメノカタビラはどこの場所でも、どの時期でも、

発芽しています。

以前は、【秋】【春】しか発芽はしないと思われてたが、一年中、個体の繁殖が増えていると分かった。

 

⑦スズメノカタビラは花粉症やアレルギーの原因になる?

スズメノカタビラによる花粉症やアレルギーはあります。

 

⑧スズメノカタビラとメヒシバやニワホコリの違いは何?

開花時期的に見れば、メヒシバとニワホコリは【8~9月】で同じです。

あとは、紹介した茎の状態や花姿を比べると分かります。

 

スズメノカタビラは食べられる?

調理をしてとしても食べることはできません。

 

⑩スズメノカタビラの花言葉はなに?名前の由来は?

スズメノカタビラの花言葉は【わたしを踏まないで】です。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

(アイキャッチ画像は、instagram masato2196様より)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)