【イワカガミのまとめ!】育て方(適した環境や肥料)と花言葉等9個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、イワカガミについてまとめていきたいと思います。

 

イワカガミは、イワウメ科イワカガミ属に属する常緑多年草です。

日本各地の高山の岩場や草地に自生しています。

 

山野草としてはポピュラーな一方、とても繊細で取扱いが少し難しいとされていますが、要点に気を付けてお世話をすれば数年楽しめることもあるようです。

 

小さい花と光沢のある葉が可愛らしいイワカガミ。

自宅で楽しめたら嬉しいですね。

 

今回は、イワカガミについてのポイント、

①イワカガミの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②イワカガミの画像(写真)!特徴は?高山植物なの?
③イワカガミの開花時期や季節はいつ頃なの?
④イワカガミの名所はどこ?いわかがみ平や滝子山などで見ることが出来るの?湿地にも咲く?
⑤イワカガミの苗の植え付けのポイントは?
⑥イワカガミとイワウチワやイワカガミダマシとの違いはなに?
⑦イワカガミの販売場所は?どこで買える?
⑧イワカガミの花言葉はなに?
⑨イワカガミの種類や品種は何があるの?コイワカガミやオオイワカガミなど

 

以上9個の点についてお伝えします。

まずはイワカガミの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

イワカガミの育て方は(栽培)?

 

イワカガミは、高山植物程弱くはありませんが、耐暑性はそれほど高くなく、乾燥にも弱いといった特徴があります。

 

また根が弱いため、丁寧に取り扱うなど、注意が必要な繊細なお花です。

ポイントを押さえて、いつもより少しだけ手を掛けて栽培しましょう。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、イワカガミが好む環境についてお伝えします!

 

イワカガミの育て方(栽培)!環境はどうする?

 

イワカガミは耐暑性がそれほど高くなく、かつ乾燥にも弱いという特徴があります。

 

春先の開花時期には、よく日に当てましょう。

5月以降、日差しが強くなったら、鉢は半日陰の場所日光が直接当たらない場所に移動しましょう。

 

地植えをする場合は、水はけがよい所を選び、日差しが強い場所は避けましょう。

 

イワカガミは乾燥に弱いため、湿度が足らないと葉が傷んでくることがあります。

夏に葉が枯れることがありますが、これは根が弱っているか乾燥が原因です。

 

よく観察し、土が乾燥しないよう注意しましょうね。

 

次は、イワカガミに適した用土についてお伝えします!

 

イワカガミを育てる際の適した用土は何?

 

イワカガミの自生地は、山の斜面など水はけのよい場所なので、育てる際に使用する土は、水はけのよい土を選びましょう。

 

市販の山野草用の培養土も使えます。

自分で配合する場合には、鹿沼中粒4:小粒4:赤玉小粒(もしくは軽石)2の割合で配合しましょう。

 

次は、イワカガミに必要な肥料についてお伝えします!

 

イワカガミの育て方(栽培)!肥料はどうする?

 

春先の植え付け時に、緩効性化成肥料を土に混ぜて与えましょう。

その後秋までは、2週間に1回、規定量を薄めた液肥を与えます。

 

では次は、イワカガミの水やりポイントについてお伝えします!

 

イワカガミを育てる際の水の量はどうする?

 

イワカガミは乾燥が苦手です。

 

春は、水をたっぷりあげて大丈夫です。新葉が育つまでは日に当てて、しっかりとした葉にすると、その後元気に育つようです。

 

秋にかけて葉の状態をよく見て、水枯れしないように注意しましょう。

乾燥がひどい時は、ミズゴケハイゴケを土の上に乗せて湿気を保つようにしましょう。

 

以上で基本的なイワカガミの育て方については終わりです。

次はイワカガミの写真をお見せします!

 

イワカガミの画像(写真)!特徴は?高山植物なの?

 

 

イワカガミは、日本各地の高山の岩場や草地に自生しますが、高山植物ではありません。

 

草丈は、10~20cm程まで成長します。

 

イワカガミの花の色は、赤やピンクで、品種によっては白い花のものもあります。

10cmほど伸ばした茎の先につりがね状の花が3~10つきます。

 

光沢があり革のような質感で、ふちはギザギザしています。

秋以降には赤紫色に紅葉します。

 

次に、イワカガミの開花時期をお伝えします!

 

イワカガミの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

イワカガミの開花時期は、4~7月(春~初夏)です。

 

次は、イワカガミの名所をお伝えします!

 

イワカガミの名所はどこ?いわかがみ平や滝子山などでみることが出来るの?湿地にも咲く?

 

高地に群生するイワカガミですが、名所がいくつかありますのでご紹介しますね。

 

いわかがみ平(栗駒山)・宮城県

栗駒山山麓は150種類もの高山植物が群生する有名な景勝地です。

多くの湿原もあり、その中にイワカガミ湿原があります。

ワタスゲと一緒に群生するイワカガミを楽しむことが出来ますよ。

 

滝子山・山梨県

5月後半からコイワカガミが群生し、多くの登山客が訪れます。

コイワカガミが群生する寂ショウ尾根上級者ルートなので、お出かけの際はご注意くださいね。

 

草津・群馬県

白根山森の癒し歩道ロイヤルコースがコイワカガミがみられることで有名です。

コイワカガミは草津を代表する花となっています。

 

それでは次に、イワカガミの苗の植え付けのポイントをお伝えします!

 

イワカガミの苗の植え付けのポイントは?

 

イワカガミの苗の植え付け時期は、3~5月頃です。

夏の植え付けは避けましょう。

 

植え付けのポイントは、イワカガミは繊細なので丁寧に扱い、特に根を傷つけないように気を付けることです。

 

鉢植えする場合には、水はけをよくするために鉢底石を敷きましょう。

 

苗を植え付けて1~2週間根が落ち着くまでは日陰管理をしましょう。

根が落ち着いてきたら日当たりのよい場所へ移します。

 

一度根が定着すれば、よく育つことが多いようです。

新葉が落ち着くまでは水は切らさないようにしましょう。

 

地植えの場合は、雑木の根元に寄せ植えすると、うまく育つ場合が多いです。

 

次は、イワカガミとイワウチワやイワカガミダマシとの違いをお伝えします!

 

イワカガミとイワウチワやイワカガミダマシとの違いはなに?

 

イワカガミとよく似ている花に、イワウチワやイワカガミダマシがあります。

それぞれの違いをお話ししますね。

 

イワウチワとの違いは、葉の形と分布する地域にあります。

イワカガミは、日本各地に自生し、葉の形が中央部に切れ込みがあるハート形をしています。

 

イワウチワは、本州の近畿以東に分布し、葉は丸く切れ込みはありません。

 

花がよくにているイワカガミダマシとの違いは、属性と花の色です。

 

イワカガミは、イワウメ科イワカガミ属に属し、花の色は赤・ピンク・白などです。

また、先にお話しした通り高山植物ではありません

 

イワカガミダマシは、サクラソウ科に属するヨーロッパアルプス原産のお花です。

花の色はが主流で、寒冷地を好む高山植物です

 

次に、イワカガミの販売場所をお伝えします!

 

イワカガミの販売場所は?どこで買える?

 

イワカガミは、園芸店のウェブサイトでは1株900円位で販売されているようです。

 

春になると苗が出回ります。

 

山で取れた苗も多く出ますが、丁寧に扱わないと根付く前に枯れてしまうので注意が必要です。

苗は元気な苗を選び、芽が黒ずんでしおれてしまっている苗は避けましょう。

 

次は、イワカガミの花言葉をお伝えします!

 

イワカガミの花言葉はなに?

 

イワカガミの花言葉は、「忠実」です。

 

由来は明らかになってはいませんが、光沢のある葉が、ものを忠実に映すようであることからついたという説があります。

 

また、イワカガミの漢字表記は、「岩鏡」ですが、以下の由来でついたそうです。

「岩」→自生地が高山の岩場である事から。

「鏡」→光沢のある葉が鏡のように見えた事から。

 

花言葉・漢字表記どちらの由来をみても、光沢のある葉がとても印象的な花であることがよくわかりますね。

 

それでは最後に、イワカガミの種類や品種をお伝えします!

 

イワカガミの種類や品種は何があるの?コイワカガミやオオイワカガミなど

 

イワカガミの品種は区別が難しいのが特徴です

主な品種には、コイワカガミやオオイワカガミがあります。

 

コイワカガミは、イワカガミの高山種です。葉のギザギザがイワカガミほど鋭くありません。

オオイワカガミは、自生地によって大きさが変わり、イワカガミとの判別が難しい品種です。イワカガミとオオイワカガミは同一のものという意見もあるそうです。

 

その他には以下の品種があります。

 

ヒメイワカガミは、白い花が咲き、葉はイワカガミより小さく幅2センチ程で葉ののこぎりは鋭いのが特徴です。

ヤマイワカガミは、ヒメイワカガミの変種と言われています。花の色は白く、葉は少し大きめです。

久住イワカガミは、久住山産のイワカガミです。葉が小さいのが特徴です。久住イワカガミのように、産地と形態的特徴がはっきりしているものには、産地名がつけられる事もあります。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

イワカガミのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①イワカガミの育て方(環境、土、肥料、水やり)

イワカガミは耐暑性がそれほど高くなく、かつ乾燥にも弱いという特徴があります。

春先の開花時期にはよく日に当て、5月以降日差しが強くなったら、鉢は半日陰の場所や日光が直接当たらない場所に移動します。

地植えをする場合は、水はけがよい所を選び、日差しが強い場所は避けます。

イワカガミを育てる際に使用する土は、水はけのよい土を選びます。

自分で配合する場合には、鹿沼中粒4:小粒4:赤玉小粒(もしくは軽石)2の割合で配合しましょう。

春先の植え付け時に、緩効性化成肥料を土に混ぜて与えます。

その後秋までは、2週間に1回、規定量を薄めた液肥を与えます。

春は水をたっぷりあげて大丈夫です。

秋までは葉の様子をよく見て水枯れしないように注意します。

 

②イワカガミの画像(写真)!特徴は?高山植物なの?

イワカガミは、高山植物ではありません。

草丈は、10~20cm程まで成長します。

イワカガミの花の色は、赤やピンクで、品種によっては白い花のものもあります。

10cmほど伸ばした茎の先につりがね状の花が3~10つきます。

葉は光沢があり革のような質感で、ふちはギザギザしています。

秋以降には赤紫色に紅葉します。

 

③イワカガミの開花時期や季節はいつ頃なの?

イワカガミの開花時期は、4~7月(春~初夏)です。

 

④イワカガミの名所はどこ?いわかがみ平や滝子山などで見ることが出来るの?湿地にも咲く?

イワカガミの名所には、いわかがみ平(栗駒山)・宮城県、滝子山・山梨県、草津・群馬県などがあります。

いわかがみ平にはイワカガミ湿原があり、ワタスゲと一緒に群生するイワカガミを楽しめます。

 

⑤イワカガミの苗の植え付けのポイントは?

イワカガミの苗の植え付け時期は、3~5月頃です。夏の植え付けは避けましょう。

丁寧に扱い、特に根を傷つけないように気を付けます。

鉢植えする場合には、鉢底にゴロ土を敷きましょう。

苗を植え付けて1~2週間、根が落ち着くまでは日陰管理をします。

根が落ち着いてきたら日当たりのよい場所へ移し、新葉が落ち着くまでは水は切らさないようにしましょう。

地植えの場合は、雑木の根元に寄せ植えすると、うまく育つ場合が多いです。

 

⑥イワカガミとイワウチワやイワカガミダマシとの違いはなに?

イワウチワとの違いは、葉の形と分布する地域にあります。

花がよくにているイワカガミダマシとの違いは、属性と花の色です。

 

⑦イワカガミの販売場所は?どこで買える?

イワカガミは、園芸店のウェブサイトでは1株900円位で販売されているようです。

春になると苗が出回ります。

 

⑧イワカガミの花言葉はなに?

イワカガミの花言葉は、「忠実」です。

 

⑨イワカガミの種類や品種は何があるの?コイワカガミやオオイワカガミなど

イワカガミの品種は区別が難しいのが特徴です。

主な品種には、コイワカガミやオオイワカガミがあります。

その他に、ヒメイワカガミ、ヤマイワカガミ、久住イワカガミなどがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)