【蔓茘枝(ツルレイシ)のまとめ!】育て方(種まきや植え替え)と花言葉等16個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ツルレイシ(蔓茘枝)についてまとめていきたいと思います。

 

ツルレイシは、ウリ科ツルレイシ属に属する常緑多年草です。

しかし、日本の関東近辺では越冬できないので一年草扱いになります。

 

原産地は、東インドや熱帯アジアで、日本には中国から江戸時代に現在の沖縄県に渡来しました。

学名は「Momordica charantia」で、「ゴーヤ」・「ニガウリ」とも呼ばれています。

 

今回は、ツルレイシ(蔓茘枝)についてのポイント、

①ツルレイシの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ツルレイシの画像(写真)!特徴は?
③ツルレイシの開花時期や季節はいつ頃なの?
④ツルレイシの苗の植え付けのポイントは?
⑤ツルレイシのプランターや牛乳パックで育てる際のポイントは?
⑥ツルレイシの植え替えのポイントは?
⑦ツルレイシの剪定(切り戻し)のポイントは?
⑧ツルレイシの種まき時期と種まきのポイントは?
⑨ツルレイシのかかりうる病気の対策方法は?
⑩ツルレイシの芽が出ない・実がならない!対策方法は?
⑪ツルレイシとゴーヤの違いはなに?
⑫ツルレイシの雄花と雌花の違いはなに?受粉のポイントは?
⑬ツルレイシの栄養は高い?サプリの効果は?
⑭ツルレイシの食べ方は?おすすめの料理法はある?
⑮ツルレイシの花言葉はなに?
⑯ツルレイシの種類や品種は何があるの?

 

以上16個の点についてお伝えします。

まずはツルレイシの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ツルレイシの育て方(栽培)は?

 

ツルレイシは、日当たりの良い環境を好みます。

花や実を気にせずグリーンカーテンとして育てたい場合はどこに植え付けても育ちます。

 

しかし、エアコンの室外機の前など熱風が当たる場所は避けてください。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ツルレイシが好む環境についてお伝えします!

 

ツルレイシの育て方!環境はどうする?

 

ツルレイシは、日当たりの良い場所で育てましょう。

日陰だと花や実の付きが悪くなります。

 

また、西日が当たる場所でも育てられますので、日陰さえ避ければ十分に育ちます。

 

次は、ツルレイシに適した用土についてお伝えします!

 

ツルレイシを育てる際の適した用土は何?

 

ツルレイシは、水はけの良い用土で育てましょう。

鉢植えで育てる場合は、野菜用の培養土培養土でも十分に育ちます。

 

地植えする場合は、植え付けの2週間前には土づくりをはじめましょう。

 

自分で用土を作る場合は、赤土6:腐葉土を4の割合で配合し、苦土石灰を一掴み入れて中和した土を用意しておいてください。

庭の土で育てる場合は、植え付けの2週間前に苦土石灰で土を中和し、1週間前に腐葉土か堆肥を混ぜましょう。

 

次は、ツルレイシに必要な肥料についてお伝えします!

 

ツルレイシの育て方!肥料はどうする?

 

ツルレイシは、肥料をたくさん必要とする植物です。

肥料が不足すると、葉や実が黄色くなってしまう場合が多いです。

 

そのため、1番はじめに実が付いた時から1週間~2週間に1回は液体肥料を追肥しましょう。

又は、1カ月に1回固形肥料を与えるだけでもよいので、出来るだけ肥料を切らさないようにしてください。

 

では次は、ツルレイシの水やりポイントについてお伝えします!

 

ツルレイシを育てる際の水の量はどうする?

 

ツルレイシは、水をたくさん必要とする植物です。

雨の日以外は必ず、たっぷりと水やりをしましょう。

 

真夏の乾燥が強い時期には、朝夕2回水やりをしてください。

 

しかし、苗がまだ小さい頃は毎日水やりをするのではなく、土の表面が乾いてから水やりをしましょう。

また、ツルレイシの花に水が直接当たると花が弱まり、実が付きにくくなるので注意してください。

 

以上で基本的なツルレイシの育て方については終わりです。

次はツルレイシの写真をお見せします!

 

ツルレイシの画像(写真)!特徴は?

 

 

ツルレイシは、ツル性の植物で4m~5mにも成長します。

葉は人の手のひらのように深く裂け、大きいのが特徴です。

 

葉の脇に黄色い3cmほどの花をつけ、実は20cm~50cmで表面にごつごつとしたイボがたくさんあります。

実は放置していると黄色く熟し、中の種が見えてきます。

 

(ツルレイシの熟した実)

 

(熟した実が裂け、種が見える)

 

ツルがよく伸びるので、グリーンカーテンとしても人気のある植物です。

 

(ツルレイシのグリーンカーテン)

 

次に、ツルレイシの開花時期をお伝えします!

 

ツルレイシの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

ツルレイシの開花時期は、7月~9月です。

葉は5月~11月頃までで、実は7月~10月に収穫時期を迎えます。

 

次は、ツルレイシの苗の植え付けのポイントをお伝えします!

 

ツルレイシの苗の植え付けのポイントは?

 

ツルレイシは、地上部も地下部も大きく育つ植物です。

そのため、株と株の間は1m~1.5mほど間隔を開けて、できれば地植えにしましょう。

 

地植えにする場合は、深さ3cm〜40cmほどの穴を掘り、根鉢を崩さずに植え付けます。

植え付けたら苗と土がなじむ程度に水やりをしてください。

 

苗が小さなうちは短い支柱でもよいので、茎を傷めないようにやさしく結びつけておきましょう。

また、10㎝マスのネットを用意してつるが張れるようにセットしておいてください。

 

次に、ツルレイシのプランターや牛乳パックで育てる際のポイントをお伝えします!

 

ツルレイシのプランターや牛乳パックで育てる際のポイントは?

 

ツルレイシを鉢植えする場合は、直径も高さも30cm以上ある鉢を使用しましょう。

 

また、プランターで育てる場合は、株と株の間を40cm~50cmあけられる、深めで大きなプランターを選んでください。

 

苗を植え付けたら、両手で苗をしっかりと固定し、苗と土がなじむ程度に水をあげてください。

苗がまだ小さい頃は、土の表面が乾いたら水やりをしましょう。

 

ツルレイシを牛乳パックで育てる場合は、種まきから苗になるまでの期間のみにしましょう。

 

大きくなったら植え替えて、地植えかプランターで栽培することをおすすめします。

牛乳パックに用土を入れる前に、必ず底に穴をあけて水はけを良くしてあげてから種まきをしてください。

 

次は、ツルレイシの植え替えのポイントをお伝えします!

 

ツルレイシの植え替えのポイントは?

 

ツルレイシは、もともと熱帯雨林に生息している植物です。

 

熱帯雨林では多年草ですが、日本では越冬することが少ないため、一年草扱いとされています。

そのため、植え替えは基本的には必要ないです。

 

もし、越冬して引き続き育てたいのであれば、地植えの場合は肥料を与えて育てていきます。

 

プランター栽培の場合は、根詰まりを防ぐために植え替えをしましょう。

ツルレイシの根をいじらないように大きいプランターに植え替えます。

 

それが難しい場合は、大きいプランターか容器に用土を入れ、今のプランターごと大きな容器に入れてしまいましょう。

 

そうすれば、根を伸ばす領域が増します。

 

しかし、ツルレイシは連作障害を起こす植物なので、2年育てたら同じ場所で育てることはやめましょう。

 

それでは次に、ツルレイシの剪定(切り戻し)のポイントをお伝えします!

 

ツルレイシの剪定(切り戻し)のポイントは?

 

ツルレイシは、ネットさえ張っておけば放置していても育ちます。

そのため、グリーンカーテンや自家消費が目的で栽培するのであれば、放置しておいて良いです。

 

しかし、放置していると葉が黄色くなってきたり、病害虫の被害に合うこともあります。

あまり茂りすぎないように光が少し挿し込む程度に剪定してあげましょう。

 

グリーンカーテン目的であれば、剪定はどこを切っても構いません。

しかし、収穫をたくさんしたいのであれば、摘心することをおすすめします。

 

摘心のやり方は以下の通りです。

 

ツルレイシの真上にまっすぐ伸びているつるを「親づる」と呼びます。

その親づるを10節あたりで切りつめます。

 

切り詰めると、「子づる」と呼ばれる脇芽がたくだん出てきます。

 

子づるが隣の株まで届くほどに伸びたら、再び子づるを摘心し、孫づるに実を生らせていきます。

この方法が、最も収穫量を多くする方法です。

 

次は、ツルレイシの種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!

 

ツルレイシの種まき時期と種まきのポイントは?

 

ツルレイシの種まきは、気温が25℃以上になったら行いましょう。

 

1晩種を水に漬けてから、種まきポットに1㎝ほどの深さに種をまいてください。

1つのポットに3粒ほど等間隔にまいたら、ポットの半分くらいの量の水を与えます。

 

水やりは毎日行うのではなく、朝土の表面が乾いていたらポットの半分くらいの量を与えるようにしてください。

1週間~10日ほどで発芽するので、本葉が1枚~2枚出てきたら間引きをして1ポットにつき1本のみにします。

 

本葉が6枚くらいまで育ったら植え付けたい場所に植え付けましょう。

 

次に、ツルレイシのかかりうる病気の対策方法をお伝えします!

 

ツルレイシのかかりうる病気の対策方法は?

 

ツルレイシは、比較的病気や害虫の被害に合うことが少ない植物です。

 

しかし、成長が早いので葉や不要なツルが多すぎると風通しが悪くなり、病気や害虫の被害に合うことがあります。

 

一番かかりやすい病気は、うどんこ病です。

うどんこ病は、葉にカビがついて枯らしてしまう病気です。

 

また、立ち枯れ病やモザイク病といった病気になることもあります。

これらの病気は、全て風通しの悪さや株の密着のしすぎ、水のやりすぎが主な原因です。

 

病気になってしまったら、早めに病気にかかった場所を取り除くか、薬剤で殺菌するしかありません。

そのため、剪定をこまめにして、風通しの良い環境で育て、水のやりすぎにも注意しましょう。

 

また、ウリハムシやヨトウムシなどの芋虫が春に卵を産み秋に成虫になり、葉を大量に食べられることもあります。

 

見つけ次第捕殺するしかないので、ツルレイシをよく観察して、必要な対応を取りましょう。

 

次は、ツルレイシの芽が出ない・実がならない場合の対策方法をお伝えします!

 

ツルレイシの芽が出ない・実がならない!対策方法は?

 

ツルレイシの芽が出ない原因は、水のやりすぎ又はやらなすぎが一番の原因です。

 

また、覆土が適切でなかったり、用土が合わない、種が古いなどの原因も考えられます。

種まきの方法をよく確認してからまきましょう。

 

ツルレイシの実がならないのは、授粉していないことが一番の原因です。

 

また、ツルや葉ばかりが茂って受粉をしていても実がならないのは肥料の与えすぎです。

人工受粉をきちんとして、肥料の量も適切な量にして育てましょう。

 

 

次に、ツルレイシとゴーヤの違いをお伝えします!

 

ツルレイシとゴーヤの違いはなに?

 

ツルレイシとゴーヤは同じ植物です。

ツルレイシの別名が、ゴーヤ又はニガウリです。

 

ツルレイシはごつごつとした実を付けます。

その実がムクロジ科のレイシ(ライチ)の実に似ている上、ツル性であることから、ツルレイシと呼ばれるようになりました。

 

ニガウリは、漢名の苦瓜(にがうり)からそのままついた別名です。

 

ゴーヤという呼び名は、沖縄県で呼ばれていた地方名ですが、今はゴーヤと呼ぶ方が一般的で、ツルレイシは主に園芸学や農学で使用される名前です。

 

苗を購入する際に、「ツルレイシ」と記載されていても「ゴーヤ」と記載されていても同じ植物です。

 

付け加えると、ツルレイシの英名は、「Bitter Gourd(苦い瓜)」で漢名の苦瓜と同じ意味の名前が付けられています。

 

次は、ツルレイシの雄花と雌花の違いをお伝えします!

 

ツルレイシの雄花と雌花の違いはなに?受粉のポイントは?

 

ツルレイシは、1株に雄花と雌花の両方の花を咲かせます。

 

雄花は、花がびらがややすぼまっていて、雄蕊に花粉が付いています。

花の後ろには何もついておらず、夕方には落ちてしまうのが特徴です。

 

(ツルレイシの雄花)

 

また、雌花は花びらが開いており、雌蕊は黄緑色をして先が分かれています。

花の後ろに小さな実を付けており、実が大きくなっても花は落ちることなく萎んで残るのが特徴です。

 

(ツルレイシの雌花)

 

ツルレイシは、甘い香りのする花を付けるので虫などが自然と受粉をしてくれます。

しかし、マンションのベランダなどでは人工授粉をさせたほうが良いでしょう。

 

ツルレイシの花は午前中に咲くので、朝10時までに受粉を終わらせることをおすすめします。

 

また、雨の日は受粉をしても花粉が落ちてしまう可能性が高いので、雨の日を避けるかカバーを付けて守りましょう。

 

人工受粉は、花粉が多く付いている雄花を切り取って、花びらも取り除いてから行うとやりやすいです。

切り取った雄蕊を雌蕊にこすりつければ、簡単に人工授粉が出来ます。

 

それでは次に、ツルレイシの栄養は高いかをお伝えします!

 

ツルレイシの栄養は高い?サプリの効果は?

 

ツルレイシは、固くしっかりしているような印象のある実を付けますが、実の90%以上が水分です。

 

野菜の中でも水分保有率が高く、1本約250g食べてもカロリーは43キロカロリーでキュウリと同じくらいです。

また、ビタミンCや食物繊維、鉄分が豊富に含まれています。

 

その他にもタンパク質、ナトリウム、カルシウム、カロテン、リン、マグネシウムなど不足しがちな栄養素がたくさん入っています。

 

ツルレイシは、加熱してもビタミンCが失われにくいので、炒め物にしても栄養摂取できる万能野菜です。

 

また、ツルレイシのサプリメントは疲労回復、むくみ防止、肌荒れ防止などの効果があるとされています。

 

次は、ツルレイシの食べ方をお伝えします!

 

ツルレイシの食べ方は?おすすめの料理法はある?

 

ツルレイシは、ゴーヤチャンプルーにするのがおすすめです。

ゴーヤチャンプルーはツルレイシと豆腐などで炒めた沖縄料理です。

 

その他にも、マヨネーズ炒めや佃煮、カレーなど様々な料理法があります。

 

次に、ツルレイシの花言葉をお伝えします!

 

ツルレイシの花言葉はなに?

 

ツルレイシの花言葉は、「強壮」です。

この花言葉は、ツルレイシが強くて丈夫に育ち、栄養豊富な植物であることが由来です。

 

それでは最後に、ツルレイシの種類や品種をお伝えします!

 

ツルレイシの種類や品種は何があるの?

 

ツルレイシの品種改良は、沖縄で昭和61年から始まりました。

そのため、品種の数も多く病害虫に強い品種から寒さに強い品種まで多くの品種があります。

 

ここでは代表的な品種をご紹介します。

 

①あばしゴーヤ

 

 

沖縄で良く見られる品種で、太くてずんぐりしています。

肉厚で苦味が少ないのが特徴です。

 

②長レイシ

 

 

キュウリのように細長く、主に九州地方で栽培されています。

この品種の白色の実をつけるものを「白長レイシ」と言いますが、今は販売されておらず幻のにがうりと言われています。

 

③白レイシ(白ゴーヤ)

 

 

名前の通り白い実を付けます。苦味が少ないので生でも食べやすく人気のある品種です。

 

④ウッチャボルダエ

観賞用や垣根に使われる品種です。かなり苦いので食用にはできません。

 

⑤汐風

一般家庭用には売られていませんが、冬場でもハウス栽培が出来るように改良された品種です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

ツルレイシのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは16個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ツルレイシの育て方(環境、土、肥料、水やり)

ツルレイシは、日当たりの良い環境で育てましょう。

用土は野菜用培養土で十分です。

地植えする場合は、苦土石灰で土壌改良をしてから腐葉土や堆肥を入れて植え付けましょう。

実が生りだしたら2週間に1回は行い、水やりも雨の日以外は必ず行いましょう。

 

②ツルレイシの画像(写真)!特徴は?

ツルレイシは、ツル性の植物で4m~5mにも成長します。

葉は人の手のひらのように深く裂け、大きいのが特徴です。

葉の脇に黄色い3cmほどの花をつけ、実は20cm~50cmで表面にごつごつとしたイボがたくさんあります。

実は放置していると黄色く熟し、中の種が見えてきます。

 

③ツルレイシの開花時期や季節はいつ頃なの?

ツルレイシの開花時期は、7月~9月です。

葉は5月~11月頃までで、実は7月~10月に収穫時期を迎えます。

 

④ツルレイシの苗の植え付けのポイントは?

ツルレイシは、地上部も近部も大きく育つ植物です。

そのため、株と株の間は1m~1.5mほど間隔を開けて、できれば地植えにしましょう。

植え付けは、深さ3cm〜40cmほどの穴を掘り、根鉢を崩さずに植え付けます。

苗が小さなうちは短い支柱でもよいので、茎を傷めないようにやさしく結びつけておきましょう。

また、10㎝マスのネットを用意してツルが張れるようにセットしておいてください。

 

⑤ツルレイシのプランターや牛乳パックで育てる際のポイントは?

ツルレイシをプランターで育てる場合は、株と株の間を40cm~50cmあけて植え付けましょう。

そのため、深めで大きなプランターを選んでください。

苗を植え付けたら、両手で苗をしっかりと固定し、苗と土がなじむ程度に水をあげてください。

ツルレイシを牛乳パックで育てる場合は、種まきから苗になるまでの期間のみにしましょう。

牛乳パックに用土を入れる前に、必ず底に穴をあけて水はけを良くしてあげてから種まきをしてください。

 

⑥ツルレイシの植え替えのポイントは?

ツルレイシは、日本では越冬することが少ないため、一年草扱いとされています。

そのため、植え替えは基本的には必要ないです。

越冬できた場合は、ツルレイシの根をいじらないように大きいプランターに植え替えます。

それが難しい場合は、大きいプランターか容器に用土を入れ、植え付けているプランターごと大きな容器に入れてしまいましょう。

 

⑦ツルレイシの剪定(切り戻し)のポイントは?

ツルレイシは、グリーンカーテンや自家消費が目的で栽培するのであれば、放置しておいても良いです。

しかし、放置していると葉が黄色くなってきたり、病害虫の被害に合うこともあります。

そのため、どこを切っても構わないので光が少し挿し込む程度に剪定してあげましょう。

しかし、収穫をたくさんしたいのであれば、摘心することをおすすめします。

 

⑧ツルレイシの種まき時期と種まきのポイントは?

ツルレイシの種まきは、気温が25℃以上になったら行いましょう。

1晩種を水に漬けてから、種まきポットに1cmほどの深さに種をまいてください。

1つのポットに3粒ほど等間隔にまいたら、ポットの半分くらいの量の水を与えます。

水やりは毎日行うのではなく、朝土の表面が乾いていたらポットの半分くらいの量を与えましょう。

本葉が1枚~2枚出てきたら間引きをして、1ポットにつき1本のみにします。

本葉が6枚くらいまで育ったら、植え付けたい場所に植え付けましょう。

 

⑨ツルレイシのかかりうる病気の対策方法は?

ツルレイシが一番かかりやすい病気は、うどんこ病です。

また、立ち枯れ病やモザイク病といった病気になることもあります。

これらの病気は、全て風通しの悪さや株の密着のしすぎ、水のやりすぎが主な原因です。

病気になってしまったら早めに病気にかかった場所を取り除くか、薬剤で殺菌するしかありません。

そのため、剪定をこまめにして、風通しの良い環境で育て、水のやりすぎにも注意しましょう。

 

⑩ツルレイシの芽が出ない・実がならない!対策方法は?

ツルレイシの芽が出ない原因は、水のやりすぎ又はやらなすぎが一番の原因です。

また、覆土が適切でなかったり、用土が合わない、種が古いなどの原因も考えられます。

種まきの方法をよく確認してからまきましょう。

ツルレイシの実がならないのは、授粉していないことが一番の原因です。

また、ツルや葉ばかりが茂って受粉をしていても実がならないのは肥料の与えすぎです。

人口受粉をきちんとして、肥料の量も適切な量にして育てましょう。

 

⑪ツルレイシとゴーヤの違いはなに?

ツルレイシとゴーヤは同じ植物です。

ツルレイシと呼ぶのは主に園芸学や農学で、ゴーヤはツルレイシの沖縄での地方名です。

 

⑫ツルレイシの雄花と雌花の違いはなに?受粉のポイントは?

ツルレイシは、1株に雄花と雌花の両方の花を咲かせます。

雄花は、花がびらがややすぼまっていて、雄蕊に花粉が付いています。

花の後ろには何もついておらず、夕方には落ちてしまうのが特徴です。

また、雌花は花びらが開いており、雌蕊は黄緑色をして先が分かれています。

花の後ろに小さな実を付けており、実が大きくなっても花は落ちることなく萎んでのこるのが特徴です。

人工受粉は、花粉が多く付いている雄花を切り取って、花びらも取り除いてから行うとやりやすいです。

切り取った雄蕊を雌蕊にこすりつければ、簡単に人工授粉が出来ます。

 

⑬ツルレイシの栄養は高い?サプリの効果は?

ツルレイシは、実の90%以上が水分です。

また、ビタミンCや食物繊維、鉄分が豊富に含まれています。

その他にもタンパク質、ナトリウム、カルシウムなどの栄養素が入っています。

また、サプリメントは疲労回復、むくみ防止、肌荒れ防止などの効果があるとされています。

 

⑭ツルレイシの食べ方は?おすすめの料理法はある?

ツルレイシは、ゴーヤチャンプルーにするのが一番おすすめです。

 

⑮ツルレイシの花言葉はなに?

ツルレイシの花言葉は、「強壮」です。

 

⑯ツルレイシの種類や品種は何があるの?

ツルレイシには多くの品種があり、「あばしゴーヤ」や「長レイシ」などの品種があります。

 

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)