みなさんこんにちは。
今回は、サギゴケについてまとめていきたいと思います。
サギコケ(サギシバ)の学名は、【Mazus miquelii】になります。
英名としては、【Miquel’s mazus】であり、原産は、【中国・台湾・朝鮮半島・日本】になります。
今回は、サギゴケについてのポイント、
以上13個の点についてお伝えします。
まずはサギゴケの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
サギゴケの育て方は?
サギコケの育て方で必要なのは、まずは環境です。
サギコケは、【半日陰】がオススメです。そして、用土は、肥沃な土などが基本的になります。
肥料は、緩効性肥料がサギコケの成長を助けてくれます。
また、水やりも適量を意識しながら、育てていきましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、サギゴケが好む環境についてお伝えします!
サギゴケの育て方!環境はどうする?
サキゴケは、【半日影】の環境を好みます。
ですので。乾燥地帯は、向きませんので気をつけて生育していきます。
水分がしっかりとあって、肥沃な土地を好むので、田んぼや河川敷などがオススメです。
花付きをよくするためにも、日当たりが当たりすぎない場所、そして、日陰すぎないところが良いです。
次は、サギゴケに適した用土についてお伝えします!
サギゴケを育てる際の適した用土は何?
サギコケの必要な用土は、【肥沃な土】になります。(水分必要)
庭植えの場合は、水はけなどの良好さを保つために、【赤玉土・腐葉土・堆肥】を混ぜます。
プランターの場合には、【山野草の土】がオススメです。(ホームセンターなどで販売)
次は、サギゴケに必要な肥料についてお伝えします!
サギゴケの育て方!肥料はどうする?
サギゴケの肥料は、【緩効性肥料】を与えます。(春と秋)
花つきがいい場合には、必要ありません。
では次は、サギゴケの水やりポイントについてお伝えします!
サギゴケを育てる際の水の量はどうする?
サギゴケに与える水の量は、緑の葉を維持できるほどの潤いを与えることです。
冬はも数回は水を与えるようにしましょう。
以上で基本的なサギゴケの育て方については終わりです。
次はサギゴケの写真をお見せします!
サギゴケの画像(写真)!特徴は?

サギコケの葉は、非常に切れ込みあり、綺麗で濃い緑色をしています。
また、葉に赤い脈をが通り、株元を見ると根がしっかり張っているように見えます。
花の色は、白、紫、ピンクになります。
最盛期になると、花の見応えもありますので、チェックしてみましょう。
次に、サギゴケの開花時期をお伝えします!
サギゴケの開花時期や季節はいつ頃なの?
サギゴケの開花時期は、【3〜5月】になります。
花色は、【白】、【ピンク】、【紫】です。
また、サギゴケは耐寒性に強い植物でもあります。
次は、サギゴケの苗の植え付けのポイントをお伝えします!
サギゴケの苗の植え付けのポイントは?
サギコケの植え付け時期は、【3月~4月と9月頃】 になります。(※春に開花)
サギコケは種付けではなく、苗付けになります。
肥料も必要ないので、特にこだわったポイントはありません。
植え付け時期だけを意識しておけばいいでしょう。
それでは次に、サギゴケの庭植えのポイントをお伝えします!
サギゴケの庭植えのポイントは?グランドカバーにするのがおすすめ?
サキゴケはグランドカバーにすることで魅力をさらに、見せることできます。
サギゴケは、手入れが簡単で短時間で地面をカバーしてくれます。
花も白、ピンク、紫といったきれいですので、見ごろです。(品種で花色に違いがある)
また、サギコケとバラの開花時期が同時期で、グランドカバーの相性が抜群です。
バラを中心としたイングリッシュガーデンの下草の役割として、サギコケを使用するといいでしょう。
次は、サギゴケの増やし方のポイントをお伝えします!
サギゴケの増やし方のポイントは?
サギコケは自然にそのまま植え付けておけば、勝手に増えていきます。
繁殖力がありますが、下品で荒い繁殖はしないので安心できます。
また、サキゴケの増やし方は、株分けでもでき、時期は【9月~10月】になります。
では、株分けでの増やし方に必要な道具や手順を紹介します。
【必要な道具】
軍手・移植ゴテ・育苗用ポット(9~10.5㎝)
【手順】
1、まとまった株を見つけて、移植ゴテで掘り起こしていきます。(掘り起こす時は優しく!)
2、根や茎を傷めないように掘り起こした株を分けていきますが、小さく分けないように注意しましょう。
3、育苗用ポットの上部1~2㎝程度開けて、土を入れていきます。
※分けた後に、いきなり地面に植えたとしても安定せず、冬越えをすることができません。
なので、翌年の春まで待つために、苗用のポットを使用します。
次に、サギゴケの種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!
サギゴケの種まき時期と種まきのポイントは?
サギコケは種まきでは一般的には増やすことが出来ません。
植え付けのみの栽培となります。
次は、サギゴケが枯れる場合の対策方法をお伝えします!
サギゴケが枯れる!対策方法は?
サギコケは乾燥すれば枯れてしまいます。
ですので、乾燥しない程度に水をあげることが大切です。
冬も当然、ほっておくと乾燥しますので、水をあげるのを忘れないようにしましょう。
花がない時のサギコケは、水をあげなくなりがちですので、気をつけておきましょう。
それでは次に、サギゴケの冬越しのポイントをお伝えします!
サギゴケの冬越しのポイントは?
サギゴケは耐寒性が強いので、冬に負けないので外での管理で問題ありません。
ですので、【霜除けなど】は必要ありません。
鉢での栽培は、晴れれば午前中に水やりをします。
プランターの場合の水やりは少しで構いません。
次は、サギゴケの販売場所をお伝えします!
サギゴケの販売場所は?どこで買えるの?
サギコケの販売は、楽天市場で販売されています。
【宿根草 白花サギゴケ:価格 330円 (税込)】で販売されていますので、確認してみてください。
次に、サギゴケとムラサキサギゴケやトキワハゼとの違いをお伝えします!
サギゴケとムラサキサギゴケやトキワハゼとの違いはなに?
サギコケの花の色は、白であり、ムラサキサギゴケは赤紫色です。
トキワハゼの花は白いですが、サギコケに比べると花の大きさが小さいです。
ちなみに、サギコケの開花時期は、【春~初夏】で、トキワハゼは、【春~秋】になっています。
次は、サギゴケの花言葉をお伝えします!
サギゴケの花言葉はなに?
サギコケの花言葉は、【想いを募らせないで。】です。
確かな意味は不明ですが、ランナーが次々と出て、ギザギザな葉っぱの上に可憐な花姿から由来されたという情報があります。
それでは最後に、サギゴケの種類や品種をお伝えします!
サギゴケの種類や品種は何があるの?
サギコケの変種として、【サギゴケ】、【モモイロサギゴケ】、【ジャカゴソウ】があります。
そして、近縁種としては、【トキワハゼ】があります。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
サギゴケのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは13個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①サギゴケの育て方(環境、土、肥料、水やり)
サギコケが好む環境は、【肥沃な土】で、水はけなどを考えれば、【赤玉土・腐葉土・堆肥】を混ぜます。
プランターの場合には、【山野草の土】で育てていきましょう。
②サギゴケの画像(写真)!特徴は?
サギコケの葉は、非常に切れ込みあり、綺麗で濃い緑色をしている植物です。
葉に赤い脈をがあり、株元に根がしっかり張っています。
花の色は、白、紫、ピンクになります。(品種:種類による)
③サギゴケの開花時期や季節はいつ頃なの?
サギコケの開花時期は、【3〜5月】になります。
④サギゴケの苗の植え付けのポイントは?
サギコケの植え付け時期は、【3月~4月と9月頃】になります。
ポイントは特にありません。
⑤サギゴケの庭植えのポイントは?グランドカバーにするのがおすすめ?
サギコケのグランドカバーは、バラとの相性が良いのでやってみてください。
⑥サギゴケの増やし方のポイントは?
上記を参照してください。
⑦サギゴケの種まき時期と種まきのポイントは?
サギゴケは、種付けはしません。
⑧サギゴケが枯れる!対策方法は?
サギコケの枯れを防ぐには、十分な水をあげましょう。
⑨サギゴケの冬越しのポイントは?
サギゴケは耐寒性が強いことから、冬に負けないので外での管理でOKです。
サギコケの【霜除けなど】は必要ありません。
鉢での栽培の場合には、晴れた時に午前中の水やりをしてください。
プランターの場合のは少量で構いません。
⑩サギゴケの販売場所は?どこで買えるの?
楽天市場で販売していますので、確認してみてください。
⑪サギゴケとムラサキサギゴケやトキワハゼとの違いはなに?
花の色の違いと大きさで判別してください。
⑫サギゴケの花言葉はなに?
サギコケの花言葉は、【想いを募らせないで。】になります。
⑬サギゴケの種類や品種は何があるの?
サギコケの変種は、【サギゴケ】、【モモイロサギゴケ】、【ジャカゴソウ】です。
近縁種としては、【トキワハゼ】です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す