みなさんこんにちは。
今回は、クチナシについてお伝えしていきます。
初夏に甘い香りを放つクチナシは夏の代表的な花として挙げられており、春のジンチョウゲや秋のキンモクセイと並んで三大香木と呼ばれています。
光沢があり、葉脈が綺麗に入っているので見分けやすい品種となります。
着色用のスパイスとしてクチナシの実は代表的ですが、その他に解熱鎮痛剤としても利用される植物です。
今回はクチナシについてのポイント、
以上17つの点についてお伝えします。
まずはクチナシの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
クチナシの育て方は?
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、クチナシが好む環境についてお伝えします!
クチナシの育て方!環境はどうする?
中国やインドシナ、台湾などの広い範囲で分布するクチナシは、日本ですと静岡県や福井県よりも西南部に分布しています。
クチナシはアカネ科クチナシ属に分類されており、寒さに強いですが乾燥には弱い植物です。
また、日陰には強いですが、花が咲きにくくなりますので、開花を望む方は半日陰に移動してあげましょう。
次は、クチナシに適した用土についてお伝えします!
クチナシを育てる際の適した用土は何?
クチナシは湿り気のあり、腐植質の多い土質を好む植物になります。
また、通気性のある用土を選んでおけば、土質を選ばなくても大きく成長することができます。
黒土を7割に腐葉土3割の割合で混ぜ合わせた用土を使用してください。
次は、クチナシに必要な肥料についてお伝えします!
クチナシの育て方!肥料はどうする?
クチナシの肥料は2月と8月頃に各1回追肥して与えてください。
夏時期が終えてから追肥を行うと枝だけが伸びていき、花芽ができなくなってしまいます。
ですので、夏以降は肥料は与えないようにしてください。
では次は、クチナシの水やりポイントについてお伝えします!
クチナシを育てる際の水の量はどうする?
庭植え、鉢植えどちらの場合でも水切れをしないようにクチナシは注意する必要があります。
クチナシの水やりは乾燥した状態ですと最悪枯れてしまいますので乾燥してきたらたっぷり水を与えてあげましょう。
真夏日が続く時は水やりの回数をこまめに増やして、量もやや多めに与えてください。
以上で基本的なクチナシの育て方については終わりです。
次はクチナシの写真をお見せします!
クチナシの画像(写真)!
初夏になると魅力的な香りを漂わせ、季節を感じることができるクチナシは愛好家も多い植物です。
純白が美しい花色と明るい花言葉として、ウェディングブーケに使用することも多くあります。
原種は一重咲きとなりますが、今ではダイナミックな印象のある八重咲きが人気が高いので、一重咲きを見かける機会も減っています。
クチナシの写真はこちらになります。
次に、クチナシの開花時期をお伝えします!
クチナシの開花時期や季節はいつ頃なの?
純白な花色で、初夏の6月~8月頃となると6枚程の花びらを美しく咲かせます。
コントラストが美しいだけでなく、魅力的な甘い香りを放つことで人気の植物です。
クチナシの花甘い香りにはリラックス効果があり、有名メーカがこの香りの香水販売するほどになります。
花色は日が経つにつれて白から黄色へ変化していきます。
次は、クチナシの苗の植え付け方をお伝えします!
クチナシの苗の植え付けのポイントは?
成長が早いクチナシは大きく成長しすぎると植え付けを行っても失敗してしまうことがあります。
ですので、根が出てきたらなるべく早い段階で植え付けを行ってあげましょう。
暑さに耐性がありますが、直射日光には弱いので避けた環境で育ててください。
寒さにも弱い植物ですので、冬は冷たい風が当たらないようにしてあげましょう。
次は、クチナシの鉢植えで育てる際のポイントをお伝えします!
クチナシの鉢植えのポイントは?
鉢植えでの育成を行う場合は直射日光が強い場所は避けて、明るい日陰に移動してください。
大きい苗よりも小さい方が根付きが良いので、よく確認してください。
黒土と腐葉土などを混ぜあわせた、腐植質の多い通気性と保湿性に優れた用土を使用してあげましょう。
次は、クチナシの地植えで育てる際のポイントをお伝えします。
クチナシの地植え(花壇)のポイントは?
地植えの場合は、水ハケが良い環境で有ることを確認する必要があります。
強い直射日光が当たる場所に植え付けをしてしまうと乾燥の速度が早くなりますので避けてください。
地植えの場合ですと粘土質の土では育成が難しくなりますので、腐葉土を混ぜてあげましょう。
次に、クチナシの植え替えのポイントをお伝えします!
クチナシの植え替えのポイントは?
植え替えは気候の穏やかな春や秋の時期が適時期となります。
植え替えは2年に一度の頻度で行ってあげましょう。
植え替え場所は通気性が良い環境が第一条件ですので、水ハケが良い場所に植え替えをしてあげましょう。
次は、クチナシの剪定のポイントをお伝えします。
クチナシの剪定(切り戻し)のポイントは?
基本的には丈夫なクチナシでも、病気や害虫がつきやすいので剪定を正しくおこなえば病害虫を予防できることがあります。
クチナシの育成は難しくありませんが、その成長の中で難しいのが剪定となります。
剪定は花期を終えてから行ってください。
剪定は枯れた枝や混雑している枝を選んでいき、根元から切り落としてあげましょう。
次に、クチナシの冬越しのやり方をお伝えします。
クチナシの冬越しのやり方は?
寒さに弱いクチナシですが、冬越しは凍結を避けれるように気をつければ成功率が高まります。
また霜があたるとダメージを受けて枯れてしまうことがありますので注意してください。
クチナシは乾燥した冬の風にとても弱く、当たりすぎると枝先が枯れてしまいますので冬越しの時はできるだけ風の当たらない場所に移動してあげましょう。
次は、クチナシの増やし方をお伝えします。
クチナシの増やし方!
クチナシの増やし方には、挿し木と株分けの方法があります。
挿し木の場合は一年間で成長した枝の中で良いものを選んで挿してください。
株分けの場合は春時期の3月下旬~4月頃に行いましょう。
枝が地を這うコクチナシ等の品種は、株分けでの増やし方をオススメします。
まずは、クチナシの挿し木のやり方をお伝えします。
クチナシの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
挿し木の適時期は夏時期の6月~7月頃となります。
この時期になるとその年に成長した枝の中から一番良い枝を選定してあげましょう。
春時期の3月~4月上旬や、秋先の8月下旬~9月には挿し木を行わないでください。
挿し床には、赤玉や鹿沼土の単用もしくは、そこにピートモスを混ぜあわせた用土を使用してげましょう。
次は、クチナシの種まき時期と種まきのポイントをお伝えします。
クチナシの種まき時期と種まきのポイントは?
クチナシの種は平な形をしています。
通常販売はされておりませんが、橙色の果肉の中に種があります。
種まきでの増やし方では数年経過してからしか花が開花いたしませんのであまりオススメはしません。
次に、クチナシのかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします。
クチナシのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
カイガラムシやアオバハゴロモなど、クチナシは害虫がつきやすいので注意してあげましょう。
とくにオオスカシバはクチナシが大好きで幼虫の間はクチナシの葉っぱを餌にしますので、クチナシの木で見かけることが多いです。
そして葉っぱだけでなく幼虫は花芽も食害していきますので、発見したらすぐに補殺してください。
病気にもなりやすく褐色円星病、さび病、裏黒点円星病、すす病等色々な病気になる恐れがありますので、風通しの良い環境で育成してください。
次は、クチナシの枯れる原因をお伝えします。
クチナシの枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
基本的には育てることが簡単なクチナシですが、害虫から人気が高い植物ですのでつきやすく、病気にもなりやすい植物です。
とくにオオスカシバの幼虫はクチナシがとても好きなので葉を食害していき、そのままにしておくと葉がなくなってしまいます。
葉がなくなり弱ってしまうと病気になりやすくなりますので、日頃から注意して見つけ次第取り除きましょう。
クチナシは冷たく乾いた冬の風に非常に弱いので、枝の先端が最悪の場合枯れてしまうことがあるので、冬の間は風が当たらない場所へ移動してください。
次は、クチナシの花が咲かない原因をお伝えします。
クチナシの花が咲かない原因は?
丈夫で育てるのが簡単な植物となりますが、害虫や病気になりやすい植物です。
風通しが良くない環境で育成をしていると病気になり、花が咲かない原因に繋がりますので、剪定を行い風通しの良い環境をつくってあげましょう。
害虫の中でも最も問題であるオオスカシバの幼虫はクチナシの葉を暴食する害虫ですが、花芽まで食べてしまいます。
次に、クチナシの花言葉をお伝えします。
クチナシの花言葉はなに?
学名でガーデニアと呼ばれているクチナシはアカネ属の総称となり、ジャスミンとよく似た香りを放つので、ケープジャスミンとも呼ばれています。
美しい純白の花色の花と甘い香りが初夏の風に運ばれてくる甘い香りから、喜びを運ぶという花言葉がつけられています。
欧米で男性が女性へダンスパーティーへ誘うときにクチナシの花をプレゼントするので、とてもしあわせですという女性の嬉しい気持ちを表した花言葉が付けられています。
最後に、クチナシの種類や品種をお伝えします。
クチナシの種類や品種は何があるの?
クチナシは総称してガーデニアと呼ばれており、世界に200種以上もの多くの品種があります。
ヤエクチナシ
ヤエクチナシはクチナシの園芸品種となり、八重の大輪の花を咲かせます。
一重のものよりも花の香りが強いですが、実がみのることはほとんどありません。
熊本県立田山に自生するヤエクチナシは、国の天然記念物に指定されております。
ヒメクチナシ
クチナシの変種となるヒメクチナシは、中国が原産地となり、大きくなっても高さが70cm程度となります。
ヒメクチナシの花は一重と八重のものがありますが、葉も花もクチナシと比べてとても小さいことから、別名コクチナシと呼ばれています。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
クチナシのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは17個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①クチナシの育て方(環境、土、肥料、水やり)
中国やインドシナ、台湾などの広い範囲で分布するクチナシは、日本ですと静岡県や福井県よりも西南部に分布しています。
クチナシはアカネ科クチナシ属に分類されており、寒さに強いですが乾燥には弱い植物です。
また、日陰には強いですが、花が咲きにくくなりますので、開花を望む方は半日陰に移動してあげましょう。
②クチナシの画像(写真)!
初夏になると魅力的な香りを漂わせ、季節を感じることができるクチナシは愛好家も多い植物です。
純白が美しい花色と明るい花言葉として、ウェディングブーケに使用することも多くあります。
原種は一重咲きとなりますが、今ではダイナミックな印象のある八重咲きが人気が高いので、一重咲きを見かける機会も減っています。
③クチナシの開花時期や季節はいつ頃なの?
純白な花色で、初夏の6月~8月頃となると6枚程の花びらを美しく咲かせます。
コントラストが美しいだけでなく、魅力的な甘い香りを放つことで人気の植物です。
クチナシの花甘い香りにはリラックス効果があり、有名メーカがこの香りの香水販売するほどになります。
花色は日が経つにつれて白から黄色へ変化していきます。
④クチナシの苗の植え付けのポイントは?
成長が早いクチナシは大きく成長しすぎると植え付けを行っても失敗してしまうことがあります。
ですので、根が出てきたらなるべく早い段階で植え付けを行ってあげましょう。
暑さに耐性がありますが、直射日光には弱いので避けた環境で育ててください。
寒さにも弱い植物ですので、冬は冷たい風が当たらないようにしてあげましょう。
⑤クチナシの鉢植えのポイントは?
鉢植えでの育成を行う場合は直射日光が強い場所は避けて、明るい日陰に移動してください。
大きい苗よりも小さい方が根付きが良いので、よく確認してください。
黒土と腐葉土などを混ぜあわせた、腐植質の多い通気性と保湿性に優れた用土を使用してあげましょう。
⑥クチナシの地植え(花壇)のポイントは?
地植えの場合は、水ハケが良い環境で有ることを確認する必要があります。
強い直射日光が当たる場所に植え付けをしてしまうと乾燥の速度が早くなりますので避けてください。
地植えの場合ですと粘土質の土では育成が難しくなりますので、腐葉土を混ぜてあげましょう。
⑦クチナシの植え替えのポイントは?
植え替えは気候の穏やかな春や秋の時期が適時期となります。
植え替えは2年に一度の頻度で行ってあげましょう。
植え替え場所は通気性が良い環境が第一条件ですので、水ハケが良い場所に植え替えをしてあげましょう。
⑧クチナシの剪定(切り戻し)のポイントは?
基本的には丈夫なクチナシでも、病気や害虫がつきやすいので剪定を正しくおこなえば病害虫を予防できることがあります。
クチナシの育成は難しくありませんが、その成長の中で難しいのが剪定となります。
剪定は花期を終えてから行ってください。
剪定は枯れた枝や混雑している枝を選んでいき、根元から切り落としてあげましょう。
⑨クチナシの冬越しのやり方は?
寒さに弱いクチナシですが、冬越しは凍結を避けれるように気をつければ成功率が高まります。
また霜があたるとダメージを受けて枯れてしまうことがありますので注意してください。
クチナシは乾燥した冬の風にとても弱く、当たりすぎると枝先が枯れてしまいますので冬越しの時はできるだけ風の当たらない場所に移動してあげましょう。
⑩クチナシの増やし方!
クチナシの増やし方には、挿し木と株分けの方法がございます。
挿し木の場合は一年間で成長した枝の中で良いものを選んで挿してください。
株分けの場合は春時期の3月下旬~4月頃に行いましょう。
枝が地を這うコクチナシ等の品種は、株分けでの増やし方をオススメします。
⑪クチナシの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
挿し木の適時期は夏時期の6月~7月頃となります。
この時期になるとその年に成長した枝の中から一番良い枝を選定してあげましょう。
春時期の3月~4月上旬や、秋先の8月下旬~9月には挿し木を行わないでください。
挿し床には、赤玉や鹿沼土の単用もしくは、そこにピートモスを混ぜあわせた用土を使用してげましょう。
⑫クチナシの種まき時期と種まきのポイントは?
クチナシの種は平な形をしています。
通常販売はされておりませんが、橙色の果肉の中に種があります。
種まきでの増やし方では数年経過してからしか花が開花いたしませんのであまりオススメはしません。
⑬クチナシのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
カイガラムシやアオバハゴロモなど、クチナシは害虫がつきやすいので注意してあげましょう。
とくにオオスカシバはクチナシが大好きで幼虫の間はクチナシの葉っぱを餌にしますので、クチナシの木で見かけることが多いです。
そして葉っぱだけでなく幼虫は花芽も食害していきますので、発見したらすぐに補殺してください。
病気にもなりやすく褐色円星病、さび病、裏黒点円星病、すす病等色々な病気になる恐れがありますので、風通しの良い環境で育成してください。
⑭クチナシの枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
基本的には育てることが簡単なクチナシですが、害虫から人気が高い植物ですのでつきやすく、病気にもなりやすい植物です。
とくにオオスカシバの幼虫はクチナシがとても好きなので葉を食害していき、そのままにしておくと葉がなくなってしまいます。
葉がなくなり弱ってしまうと病気になりやすくなりますので、日頃から注意して見つけ次第取り除きましょう。
クチナシは冷たく乾いた冬の風に非常に弱いので、枝の先端が最悪の場合枯れてしまうことがあるので、冬の間は風が当たらない場所へ移動してください。
⑮クチナシの花が咲かない原因は?
丈夫で育てるのが簡単な植物となりますが、害虫や病気になりやすい植物です。
風通しが良くない環境で育成をしていると病気になり、花が咲かない原因に繋がりますので、剪定を行い風通しの良い環境をつくってあげましょう。
害虫の中でも最も問題であるオオスカシバの幼虫はクチナシの葉を暴食する害虫ですが、花芽まで食べてしまいます。
⑯クチナシの花言葉はなに?
学名でガーデニアと呼ばれているクチナシはアカネ属の総称となり、ジャスミンとよく似た香りを放つので、ケープジャスミンとも呼ばれています。
美しい純白の花色の花と甘い香りが初夏の風に運ばれてくる甘い香りから、喜びを運ぶという花言葉がつけられています。
欧米で男性が女性へダンスパーティーへ誘うときにクチナシの花をプレゼントするので、とてもしあわせですという女性の嬉しい気持ちを表した花言葉が付けられています。
⑰クチナシの種類や品種は何があるの?
クチナシは総称してガーデニアと呼ばれており、世界に200種以上もの多くの品種があります。
ヤエクチナシ
ヤエクチナシはクチナシの園芸品種となり、八重の大輪の花を咲かせます。
一重のものよりも花の香りが強いですが、実がみのることはほとんどありません。
熊本県立田山に自生するヤエクチナシは、国の天然記念物に指定されております。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す