みなさんこんにちは。
今回は、ウバメガシについてまとめていきたいと思います。
ウバメガシはブナ科コナラ属に分類される常緑広葉樹の一種です。
日本産の常緑カシ類の中では丸くて小さく硬い葉を持つカシで、海岸や岩場に多く密生した森を作ります。
乾燥や刈込にも強いため街路樹にも使われ、備長炭の材料となることでも知られています。
日本や朝鮮半島、中国中部、南部、西部とヒマラヤ方向に分布しています。
別名は『イマメガシ』や『ウマメガシ』、『バベ』で、学名は『Quercus phillyraeoides』です。
今回は、ウバメガシについてのポイント、
以上11個の点についてお伝えします。
まずはウバメガシの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ウバメガシの育て方は?盆栽として楽しめる?成長速度は早いの?
ウバメガシは刈り込んで形を作るのが基本で、根は粗く根つきにくいです。
大きく育てば見栄えもしますが成長がゆっくりなので一世代ではそれ程大きくはなりません。
庭木で育てる場合は低木のものを扱いますが、枝が伸びると雑多になるので刈り込んで形を整えるのが基本です。
また、ウバメガシは伸びた枝を剪定し形を整えながらミニ盆栽としても楽しむことが出来ます。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ウバメガシが好む環境についてお伝えします!
ウバメガシの育て方!環境はどうする?日当たりはいい場所がいいの?
ウバメガシは、日当たりの良い場所を好みます。
日当たりが悪いと美しい紅葉にはなりません。
また、本来温暖な地域の植物なので、寒冷地での栽培には向いていません。
次は、ウバメガシに適した用土についてお伝えします!
ウバメガシを育てる際の適した用土は何?腐葉土がおすすめなの?
ウバメガシは、水はけと栄養のある土壌を好みます。
土質は選びませんが、植え付け前には予め堆肥や腐葉土を混ぜ込んで置くのが良いでしょう。
次は、ウバメガシに必要な肥料についてお伝えします!
ウバメガシの育て方!肥料はどうする?
ウバメガシは本来肥料を好む植物です。
地植えで大きく育てる場合は、基本的に肥料は必要ありません。
鉢植えで育てる場合は、年に2~3回肥料を与えます。
新芽が出る2~3月の晩冬~初春にかけてと9~10月の秋に油粕や科学肥料を根元に与えましょう。
では次は、ウバメガシの水やりポイントについてお伝えします!
ウバメガシを育てる際の水の量はどうする?
ウバメガシは一度根づいたら水やりの必要はありません。
広く張った根から水分や栄養を吸収しますが、乾燥した日が続く場合には水を与えてあげましょう。
以上で基本的なウバメガシの育て方については終わりです。
次はウバメガシの写真(画像)をお見せします!
ウバメガシの画像(写真)!花や葉っぱや実の特徴は?どんな樹形なの?備長炭の原料になるの?
(インスタグラム masato2196 様より引用)
ウバメガシは低木から高木まであり、高いものだと20mまで成長しますが、通常は5~6mの低いものが多いです。
樹形はごつごつしており樹皮は黒褐色、独特の縦ひび割れがあり短冊状に割れ、一年枝には黄褐色の柔らかい毛が密集しています。
葉は互生で輪生状につき、形は倒卵形でやや表側に盛り上がり葉の縁には鋸歯、葉は厚く光沢があります。
花は雄雌同株で雄花は黄色で雌花は黄緑色の楕円形で、上部の葉のつけ根に1~2個つきます。
堅果は長さ2cm前後で楕円形、翌年10月頃には褐色に熟し生食出来ます。
ウバメガシは良質な備長炭の原料として知られています。
次は、ウバメガシの開花時期や季節、新芽やどんぐりがなるのはいつか、どんぐりは食用で食べることができるのかについてお伝えします!
ウバメガシの開花時期や季節はいつ頃なの?新芽やどんぐりがなるのはいつ?どんぐりは食用で食べることができるの?
ウバメガシの開花時期は4~5月の春で、秋にはどんぐりをつけます。
新芽は4~6月には成長が止まり、翌年の10月には褐色に熟し食用することも出来ます。
次は、ウバメガシの値段や販売価格についてお伝えします!
ウバメガシの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ウバメガシの苗の販売価格は、インターネット販売価格で10.5㎝ポットが380円~販売されています。
落葉も少なく街路樹や生垣としても利用されています。
次に、ウバメガシを生垣や庭木にする際の苗木の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方についてお伝えします!
ウバメガシを生垣や庭木にする際の苗木の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?
ウバメガシは4~5月に植え付けを行います。
堆肥や腐葉土を混ぜた用土を準備したら、根を乾燥させないように植え付けましょう。
植え替えを行う際も暖かい時期が良く、最も適した時期は新芽が出始める3~8月頃となります。
次は、ウバメガシの手入れで強剪定(切り戻し)や透かし剪定の時期とやり方についてお伝えします!
ウバメガシの手入れ!強剪定(切り戻し)や透かし剪定の時期とやり方は?
ウバメガシは年に2~3回、剪定を行います。
新芽の成長が止まり落ち着いてくる9月頃が目安で、3回目の剪定の時は真上に伸びる枝が発生しにくくなる10~11月に行うのが良いでしょう。
剪定を行う際は、枯れ枝や徒長した枝、逆さ枝、胴吹きになった部分を切り落とします。
徒長した枝や逆さ枝を根元から剪定し、胴吹きや枯れ枝は見つけ次第剪定しましょう。
枯れ枝や徒長した枝、逆さ枝や胴吹きを剪定した後、かすかに向こう側が透けて見えるように透かし剪定を行います。
透かし剪定をすることで風通しが良くなり、カビや害虫、台風などの被害にも遭いにくくなるでしょう。
次に、ウバメガシの増やし方で種まき時期と種まきや挿し木(挿し芽)のポイントについてお伝えします!
ウバメガシの増やし方!種まき時期と種まきや挿し木(挿し芽)のポイントは?
ウバメガシは種子を蒔いて増やせます。
秋に実ったどんぐりを直ぐに蒔くのが良いですが、乾燥しないように貯蔵し翌年春に蒔いても良いでしょう。
成長速度はゆっくりで、生け垣の場合は5年、庭木の場合は20~25年かかります。
次は、ウバメガシのかかりうる病気や害虫の対策方法、うどんこ病やアブラムシや毛虫やクモの巣に注意についてお伝えします!
ウバメガシのかかりうる病気や害虫の対策方法は?うどんこ病やアブラムシや毛虫やクモの巣に注意?
ウバメガシは手入れをせずに放置しておくと、うどんこ病やてんぐ巣病、まいまいがなどの害虫が発生しやすくなります。
葉の一部だけが白くなっている場合は薬剤で処理し、全体が白くなっている場合は手で摘み取ってしまいましょう。
- うどんこ病
5~6月と9~11月に発生しやすく、植物にカビがつきやがて枯れてしまいます。
- てんぐ巣病
葉や枝に菌がつく病気で、植物のホルモンバランスが崩れ枝にこぶ状のものが発生します。
枝に異常が現れない限り発見することは難しいですが、見つけた場合は枝ごと切って処分しましょう。
- まいまいが
体長が、3~10cmの蛾の一種で、幼虫が葉を食害します。
たまごがついている場合は、ヘラなどで剥がし処分します。
触れると痒みが起こる場合があるので、マスクやメガネ、手袋などをつけて除去しましょう。
また、幼虫は殺虫剤で駆除することが出来ます。
この他にもクモの巣のように見えるアメリカシロヒトリやオビカレハ、クワゴマダラヒトリ、アブラムシや毛虫にも注意が必要です。
次は、ウバメガシが枯れる(枯れた)原因と対策方法についてお伝えします!
ウバメガシが枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
ウバメガシが枯れる原因は、病害虫や根が上手く根づいていない場合が考えられます。
万が一葉が枯れた場合は、細根が少なくなり水分や栄養分ー吸収出来ないため枯れてしまう可能性があります。
枯れてしまった場合は、新しい根が土に定着するまでは地上の葉を剪定し、葉の数を減らしてあげると良いでしょう。
次は、ウバメガシの花言葉や和名や学名や英語名、名前の由来についてお伝えします!
ウバメガシの花言葉や和名や学名や英語名は?名前の由来はなに?
ウバメガシの花言葉は『寛大な愛』、『良質な』、『強力』で、和名は『ウバメガシ』です。
学名も英語名も『Quercus phillyraeoides』で、若葉が茶色であることを老女に例えたことが名前の由来となっています。
最後に、ウバメガシの斑入りの種類や品種、似ている植物、シャリンバイやマテシバイとの違いや見分け方をお伝えします!
ウバメガシの斑入りの種類や品種は何があるの?似ている植物はなにがある?シャリンバイやマテシバイとの違いや見分け方はなに?
ウバメガシの品種には、ビワバガシ、フクレウバメ、ケウバメガシがあり、斑入りのものでは華やかな印象を持つ斑入りウバメガシがあります。
- ビワバガシ
愛知県産で、ビワの葉を小さくしたような葉。
- フクレウバメ
葉の中央が膨らんでいる。
- ケウバメガシ
葉の裏面に毛が密生しクリーム色に見える。
似ている植物にはコルクガシがあります。
シャリンバイは大気汚染や暑さ、潮風にも強い常緑性の花木で、ウバメガシは乾燥にも強いですが刈込みにも強いです。
マテシバイは葉が大きくどんぐりをつけ、ウバメガシは葉が互生し集まっており、備長炭としても利用されています。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ウバメガシのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ウバメガシの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ウバメガシは、日当たりの良い場所を好みます。
ウバメガシは、水はけと栄養のある土壌を好みます。
ウバメガシは本来肥料を好む植物です。
ウバメガシは一度根づいたら水やりの必要はありません。
②ウバメガシの画像(写真)!花や葉っぱや実の特徴は?どんな樹形なの?備長炭の原料になるの?
葉は互生で輪生状につき、形は倒卵形でやや表側に盛り上がり葉の縁には鋸歯、葉は厚く光沢があります。
花は雄雌同株で雄花は黄色で雌花は黄緑色の楕円形で、上部の葉のつけ根に1~2個つきます。
堅果は長さ2cm前後で楕円形、翌年10月頃には褐色に熟し生食出来ます。
樹形はごつごつしており樹皮は黒褐色、独特の縦ひび割れがあり短冊状に割れ、一年枝には黄褐色の柔らかい毛が密集しています。
ウバメガシは良質な備長炭の原料として知られています。
③ウバメガシの開花時期や季節はいつ頃なの?新芽やどんぐりがなるのはいつ?どんぐりは食用で食べることができるの?
ウバメガシの開花時期は4~5月の春で、秋にはどんぐりをつけます。
新芽は4~6月には成長が止まり、翌年の10月には褐色に熟し食用することも出来ます。
④ウバメガシの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ウバメガシの苗の販売価格は、インターネット販売価格で10.5㎝ポットが380円~販売されています。
⑤ウバメガシを生垣や庭木にする際の苗木の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?
ウバメガシは4~5月に植え付けを行います。
植え替えを行う際も暖かい時期が良く、最も適した時期は新芽が出始める3~8月頃となります。
⑥ウバメガシの手入れ!強剪定(切り戻し)や透かし剪定の時期とやり方は?
ウバメガシは年に2~3回、剪定を行います。
枯れ枝や徒長した枝、逆さ枝や胴吹きを剪定した後、かすかに向こう側が透けて見えるように透かし剪定を行います。
⑦ウバメガシの増やし方!種まき時期と種まきや挿し木(挿し芽)のポイントは?
ウバメガシは種子を蒔いて増やせます。
⑧ウバメガシのかかりうる病気や害虫の対策方法は?うどんこ病やアブラムシや毛虫やクモの巣に注意?
ウバメガシは手入れをせずに放置しておくと、うどんこ病やてんぐ巣病、まいまいがなどの害虫が発生しやすくなります。
他にもクモの巣のように見えるアメリカシロヒトリやオビカレハ、クワゴマダラヒトリ、アブラムシや毛虫にも注意が必要です。
⑨ウバメガシが枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
ウバメガシが枯れる原因は、病害虫や根が上手く根づいていない場合が考えられます。
枯れてしまった場合は、新しい根が土に定着するまでは地上の葉を剪定し、葉の数を減らしてあげると良いでしょう。
⑩ウバメガシの花言葉や和名や学名や英語名は?名前の由来はなに?
ウバメガシの花言葉は『寛大な愛』、『良質な』、『強力』で、和名は『ウバメガシ』です。
学名も英語名も『Quercus phillyraeoides』で、若葉が茶色であることを老女に例えたことが名前の由来となっています。
⑪ウバメガシの斑入りの種類や品種は何があるの?似ている植物はなにがある?シャリンバイやマテシバイとの違いや見分け方はなに?
ウバメガシの品種には、ビワバガシ、フクレウバメ、ケウバメガシがあります。
似ている植物にはコルクガシがあります。
シャリンバイは大気汚染や暑さ、潮風にも強い常緑性の花木で、ウバメガシは乾燥にも強いですが刈込みにも強いです。
マテシバイは葉が大きくどんぐりをつけ、ウバメガシは葉が互生し集まっており、備長炭としても利用されています。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(アイキャッチ画像は、インスタグラム masato2196 様より引用)
コメントを残す