【オオオニバスのまとめ!】乗ることが出来るのかや花言葉等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、オオオニバスについてまとめていきたいと思います。

 

オオオニバスといえば、植物園などで葉の上に人が乗っている姿が印象的ですよね。

 

しかし、知名度は高くとも実はどんな植物なのか知らない方も多くいらっしゃると思います。

「実は家庭でも栽培できちゃうかも?」なんて言われたら、とっても気になりませんか?

 

今回は、オオオニバスについてのポイント、

①オオオニバスの栽培方法(環境、土、肥料)
②オオオニバスの画像(写真)!特徴は?
③オオオニバスの開花時期や季節はいつ頃なの?
④オオオニバスは日本で見ることが出来るの?どこの植物園にいけばいい?
⑤オオオニバスには乗ることが出来るの?
⑥オオオニバスの裏側ってどうなっているの?
⑦オオオニバスの花言葉はなに?

 

以上7個の点についてお伝えします。

まずはオオオニバスの栽培方法からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

オオオニバスの栽培方法は?

 

オオオニバスといえば植物園などで栽培されているというイメージがありますよね。

 

個人で育てるには難しいのではないか、とお考えになる方もいらっしゃると思います。

確かに、オオオニバスを栽培する際には、室温や水温の維持、十分な水場の確保など、多くの課題があります。

 

しかし最低限の条件を揃えることができるならば、栽培は決して不可能ではありません!

チャレンジしてみたいという方は、ぜひこの記事を参考にして素敵なオオオニバスを育てましょう。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、オオオニバスが好む環境についてお伝えします!

 

オオオニバスの育て方!環境はどうする?

 

オオオニバスは巨大水生植物といわれるだけあって、成長すると2mを超えることもあります。

 

したがって、まずは十分な広さの水場を確保することが先決です。

最低でも5m程度の広さのある水場を用意できるとよいですね。

 

水温は最低 25℃以上に保ってください。

 

温室での栽培が可能だという方は、室温の管理にも気を遣い、室温は最低 20℃以上に保つようにしてください。

 

また、オオオニバスは日光を良く浴びることで葉を大きく、丈夫に成長させます。

ですので、葉焼けしてしまうほどの直射日光は避けながら、程よく日の当たる場所を選んであげましょう。

 

次は、オオオニバスに適した用土についてお伝えします!

 

オオオニバスを育てる際の適した用土は何?

 

「オオオニバスは水生植物なのに、土が必要なの?」と疑問に思われる方がいらっしゃるかもしれません。

 

しかし種からオオオニバスを育てる場合には、きちんと鉢に植える工程が必要なんです。

オオオニバスは主に、水もちがよく粘土質の土を好みます。

 

一般的な用土としては荒木田土や田土、または小粒赤玉土と腐葉土を7:3の比率で混合した土に、苦土石灰も合わせて混ぜ込んだものがおすすめです。

 

水生植物専用土でも大丈夫ですよ。

 

次は、オオオニバスに必要な肥料についてお伝えします!

 

オオオニバスの育て方!肥料はどうする?

 

オオオニバスに与える肥料としては、緩効性化成肥料を植え付けの際に混ぜ込むのがおすすめです。

 

または、骨粉と油かすをそれぞれ同量水でこねたものでも構いません。

その後は4~9月の間にかけて、月に1度同様の肥料を与えてあげれば十分ですよ。

 

以上で基本的なオオオニバスの育て方については終わりです。

次はオオオニバスの写真をお見せします!

 

オオオニバスの画像(写真)!特徴は?

 

 

オオオニバスはスイレン科オオオニバス属の水生植物です。

 

子供達などに親しまれているように、「上に人が乗っても沈まない植物」としてお馴染みですね。

オオオニバスの原生地アマゾンでは、小魚がこの大きな葉を利用して隠れ蓑にしているようです。

 

その小魚たちを狙ってより大きな魚が集まり、その大きな魚を狙ってまた葉の上から鳥たちが集まりと、色々な動物を引き寄せるんですよ。

また、鳥たちはオオオニバスの葉の上に巣を作り、子育てまで行うんだとか!

 

包容力のある大きな葉姿に違わず、様々な生き物を育んでくれる存在なんです。

 

次に、オオオニバスの開花時期をお伝えします!

 

オオオニバスの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

オオオニバスの開花期は8〜11月、夕方から翌朝または翌々朝の約2日間に渡り、夜に開花します。

日中は閉じてしまうので、もし目にすることができればとてもラッキーですよ!

 

次は、オオオニバスは日本で見ることが出来るのかをお伝えします!

 

オオオニバスは日本で見ることが出来るの?どこの植物園にいけばいい?

 

大きく雄大な姿が魅力のオオオニバス、生で見てみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは、日本国内でオオオニバスを展示している植物園などを3つご紹介します。

 

・咲くやこの花館

大阪市鶴見区緑地公園2-163 電話:06-6912-0055

 

・熱川バナナワニ園

静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本 1253-10 電話:0557-23-1105

 

・海洋博公園

沖縄県国頭郡本部町字石川424番地 電話:0980-48-2741

 

興味のある方はぜひ、足を伸ばしてご覧になってみてくださいね!

 

それでは次に、オオオニバスには乗ることが出来るのかをお伝えします!

 

オオオニバスには乗ることが出来るの?

 

オオオニバスはその巨大な葉と強靭な浮力から、葉の上に人を乗せることも可能です。

 

しかしもちろん限度はあり、耐えられる重量としては20〜40kg程度だと言われています。

オオオニバスの試乗イベントを開催している植物園などでも、年齢制限、または体重制限を設けているところがほとんどです。

 

しかし、「大人は乗れないのか……」と諦めてしまうのはまだ早いかもしれません。

実は、台湾にある「康荘蓮園」という桃園では、なんと80kgの人まで試乗可能!

 

もし旅行のご予定などがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

次は、オオオニバスの裏側はどうなっているかをお伝えします!

 

オオオニバスの裏側ってどうなっているの?

 

オオオニバスの葉の裏側には、太い網目模様の葉脈と鋭いトゲがあります。

 

葉脈の間、そして葉脈自体にも空気がたまっており、それが浮き袋となることによって重いものを乗せてもびくともしない強靭な浮力が生まれるんですね。

また鋭いトゲは、魚に葉を食べられてしまうことを防ぎ、身を守る役割を果たしていると考えられています。

 

そうして葉をいっぱいに広げ日光を浴びることで、より大きく丈夫に育ち、厳しい生存競争を勝ち抜いているのです。

 

それでは最後に、オオオニバスの花言葉をお伝えします!

 

オオオニバスの花言葉はなに?

 

オオオニバスの花言葉は「神秘的」です。

ゆったりとして雄大な姿にぴったりの花言葉ですね!

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

オオオニバスのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①オオオニバスの栽培方法(環境、土、肥料)

オオオニバスには、最低でも5m程度の広さのある水場を用意できるとよいですね。

水温は最低 25℃以上、温室での栽培が可能だという方は、室温も最低 20℃以上に保つようにしてください。

また、オオオニバスは日光を良く浴びることで葉を大きく、丈夫に成長させます。

ですので、葉焼けしてしまうほどの直射日光は避けながら、程よく日の当たる場所を選んであげましょう。

オオオニバスは主に、水もちがよく粘土質の土を好みます。

水生植物専用土を使用しても大丈夫ですよ。

オオオニバスに与える肥料としては、緩効性化成肥料を植え付けの際に混ぜ込むのがおすすめです。

または、骨粉と油かすをそれぞれ同量水でこねたものでも構いません。

その後は4~9月の間にかけて、月に1度同様の肥料を与えてあげれば十分ですよ。

 

②オオオニバスの画像(写真)!特徴は?

オオオニバスはスイレン科オオオニバス属の水生植物です。

オオオニバスの原生地アマゾンでは、小魚がこの大きな葉を利用して隠れ蓑にしているようです。

その小魚たちを狙ってより大きな魚が集まり、その大きな魚を狙ってまた葉の上から鳥たちが集まりと、色々な動物を引き寄せるんですよ。

包容力のある大きな葉姿に違わず、様々な生き物を育んでくれる存在なんです。

 

③オオオニバスの開花時期や季節はいつ頃なの?

オオオニバスの開花期は8〜11月、夕方から翌朝または翌々朝の約2日間に渡り、夜に開花します。

 

④オオオニバスは日本で見ることが出来るの?どこの植物園にいけばいい?

日本国内でオオオニバスを展示している植物園などを3つご紹介します。

・咲くやこの花館

大阪市鶴見区緑地公園2-163 電話:06-6912-0055

・熱川バナナワニ園

静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本 1253-10 電話:0557-23-1105

・海洋博公園

沖縄県国頭郡本部町字石川424番地 電話:0980-48-2741

 

⑤オオオニバスには乗ることが出来るの?

オオオニバスはその巨大な葉と強靭な浮力から、葉の上に人を乗せることも可能です。

耐えられる重量としては20〜40kg程度だと言われています。

 

⑥オオオニバスの裏側ってどうなっているの?

オオオニバスの葉の裏側には、太い網目模様の葉脈と鋭いトゲがあります。

葉脈の間、そして葉脈自体にも空気がたまっており、それが浮き袋となることによって2重いものを乗せてもびくともしない強靭な浮力が生まれるんですね。

また鋭いトゲは、魚に葉を食べられてしまうことを防ぎ、身を守る役割を果たしていると考えられています。

 

⑦オオオニバスの花言葉はなに?

オオオニバスの花言葉は「神秘的」です。

 

どこかのんびりとした雰囲気ながらも、広大な自然由来の雄大さを感じさせるオオオニバス。

ぜひ一度、間近でご覧になってみてはいかがでしょうか?

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)