みなさんこんにちは。
今回は、ポットマリーゴールドについてまとめていきたいと思います。
ポットマリーゴールドは キク科キンセンカ(カレンデュラ)属の一年草です。
南ヨーロッパが原産のハーブ植物です。
名前についている’pot’は「食用に出来る山菜、または野草」の意味です。
プランター植えなどで親しまれている園芸の鑑賞用「マリーゴールド」とは違う種類に属するものになります。
今回は、ポットマリーゴールドについてのポイント、
以上9個の点についてお伝えします。
まずはポットマリーゴールドの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 ポットマリーゴールドの育て方(栽培方法)は?
- 2 ポットマリーゴールドの画像(写真)!花の特徴は?
- 3 ポットマリーゴールドの開花時期や季節はいつ頃なの?
- 4 ポットマリーゴールドの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
- 5 ポットマリーゴールドを鉢植え(プランター)で育てる際の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?
- 6 ポットマリーゴールドの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
- 7 ポットマリーゴールドの食べ方は?ハーブティーにして飲むの?効果や効能は?
- 8 ポットマリーゴールドの花言葉はなに?
- 9 ポットマリーゴールドの種類や品種は何があるの?マリーゴールドやカレンデュラとの違いはなに?
- 10 ポットマリーゴールドのまとめ!
ポットマリーゴールドの育て方(栽培方法)は?
ポットマリーゴールドは種からでもよく育ち、寒さに強く丈夫な種類です。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ポットマリーゴールドが好む環境についてお伝えします!
ポットマリーゴールドの育て方!環境はどうする?
ポットマリーゴールドは日当たりが良い場所を好みます。
また水はけのよい土壌にして管理しましょう。
とても育ちやすいので、放任してもこぼれ種で芽を出すこともあります。
耐寒性があり、通常の寒さであれば戸外で冬越しできます。
次は、ポットマリーゴールドに適した用土についてお伝えします!
ポットマリーゴールドを育てる際の適した用土は何?
ポットマリーゴールドの用土には 赤玉土7腐葉土3の割合で配合したものを使います。
市販の草花用培養土を使っても良いでしょう。
花壇に植え込む時は腐葉土を混ぜ込み、通気性や水はけを良くします。
次は、ポットマリーゴールドに必要な肥料についてお伝えします!
ポットマリーゴールドの育て方!肥料はどうする?
ポットマリーゴールドには頻繁に肥料をあげなくてもよく育ちます。
花壇では、堆肥と緩効性肥料を元肥として土に混ぜておけば、追肥をする必要はありません。
鉢植えでは、植え付け時に元肥を施したあと月に1回ぐらい液体肥料をあげます。
では次は、ポットマリーゴールドの水やりポイントについてお伝えします!
ポットマリーゴールドを育てる際の水の量はどうする?
ポットマリーゴールドの鉢植えには、用土が乾いたらたっぷりと水やりをします。
地植えにしたものは乾燥に比較的強いので、降雨を除いてはほとんど水やりは必要ありません。
過湿を嫌うので灌水し過ぎに注意します。
以上で基本的なポットマリーゴールドの育て方については終わりです。
次はポットマリーゴールドの写真(画像)をお見せします!
ポットマリーゴールドの画像(写真)!花の特徴は?

(画像は Instagram konatsu5640 様より引用)
ポットマリーゴールドは鮮やかな黄色~オレンジ色の花を咲かせます。
花径は4~7cmで、一重咲きと八重咲きがあります。
次に、ポットマリーゴールドの開花時期をお伝えします!
ポットマリーゴールドの開花時期や季節はいつ頃なの?
ポットマリーゴールドの開花時期は12月から5月です。
性質が強く寒い時期に花を咲かせるので、冬の彩りとして重宝されています。
「冬知らず」という種類は冬中咲き続けることからワイルドフラワーとして利用されています。
次は、ポットマリーゴールドの値段や販売価格をお伝えします!
ポットマリーゴールドの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ポットマリーゴールドの苗は3号ポットを400円ほどで購入することができます。
また、ハーブの種として輸入種子などが300~700円で販売されています。
それでは次に、ポットマリーゴールドを鉢植え(プランター)で育てる際の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方をお伝えします!
ポットマリーゴールドを鉢植え(プランター)で育てる際の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?
ポットマリーゴールドの苗を購入してプランターに植え付ける場合、11月~12月に行います。
寒冷地では春になってからの植え付けが良いでしょう。
植えつけは65cmサイズのプランターに4~6株が適当です。
それより多く植えると風通しが悪くなり生育に良くありません。
適度な間隔を保って植え付けましょう。
次は、ポットマリーゴールドの増やし方をお伝えします!
ポットマリーゴールドの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
ポットマリーゴールドの種まきの適期は9月~10月中旬です。
良く発芽し育てやすい種類で、5~10日で芽を出します。
プランターや鉢に播いて間引きしながら育てましょう。
またはポットの培養土に種をまき、本葉4~5枚になってから定植しましょう。
花壇に直まきすることも可能です。
次に、ポットマリーゴールドの食べ方をお伝えします!
ポットマリーゴールドの食べ方は?ハーブティーにして飲むの?効果や効能は?
ポットマリーゴールドは食用として利用されています。
花びらの鮮やかな色がサラダやスープの彩りにされたり、チーズや米料理の色づけに使われます。
乾燥した花はハーブティーに用いられます。
ポットマリーゴールドには収れん作用や殺菌効果、消炎作用、抗炎症作用、などがあるので抽出液がスキンケアに用いられます。
皮膚に対する良い効果効能が認められています。
この他、発汗作用が風邪に効くとされています。
次は、ポットマリーゴールドの花言葉をお伝えします!
ポットマリーゴールドの花言葉はなに?
ポットマリーゴールドの花言葉は、慈愛、失望、悲嘆、悲しみ、別れの悲しみ、乙女の美しい姿 です。
鮮やかな明るい花のイメージとは違い、悲しい花言葉が多くなっています。
この花言葉の由来は、悲しみのギリシア神話から来ているといわれています。
それでは最後に、ポットマリーゴールドの種類や品種をお伝えします!
ポットマリーゴールドの種類や品種は何があるの?マリーゴールドやカレンデュラとの違いはなに?
ポットマリーゴールドに近い種類にはヒメキンセンカ、トウキンセンカなどがあります。
ポットマリーゴールドと名前が似ている「マリーゴールド」は、キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)で、キンセンカ属のポットマリーゴールドとは別の花になります。
「カレンデュラ」はポットマリーゴールドの別名です。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ポットマリーゴールドのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ポットマリーゴールドの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ポットマリーゴールドは日当たりが良い場所と水はけの良い土壌を好みます。
用土には 赤玉土7腐葉土3の割合で配合したものか、市販の草花用培養土を使っても良いでしょう。
花壇では、元肥として堆肥と緩効性肥料を土に混ぜます。
鉢植えでは、植え付け時に元肥を施したあと月に1回ぐらい液体肥料をあげます。
水やりは、鉢植えには用土が乾いたらたっぷりとあげます。
地植えにしたものは乾燥に強く降雨を除いてはほとんど水やりは必要ありません。
②ポットマリーゴールドの画像(写真)!花の特徴は?
ポットマリーゴールドは鮮やかな黄色~オレンジ色の花を咲かせます。
花径は4~7cmで、一重咲きと八重咲きがあります。
③ポットマリーゴールドの開花時期や季節はいつ頃なの?
ポットマリーゴールドの開花時期は12月から5月で、寒い時期に花を咲かせるので、冬の彩りとして重宝されています。
④ポットマリーゴールドの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ポットマリーゴールドの苗は3号ポットが400円ほどで、輸入種子は300~700円で販売されています。
⑤ポットマリーゴールドを鉢植え(プランター)で育てる際の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とやり方は?
ポットマリーゴールドの苗を購入してプランターに植え付ける場合、11月~12月に行います。
植えつけは65cmサイズのプランターに4~6株が適当です。
⑥ポットマリーゴールドの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
ポットマリーゴールドの種まきの適期は9月~10月中旬で、5~10日で芽を出します。
プランターや鉢にで播いて間引きしながら育てたり、ポットで苗に育ててから定植しましょう。
花壇に直まきすることも可能です。
⑦ポットマリーゴールドの食べ方は?ハーブティーにして飲むの?効果や効能は?
ポットマリーゴールドの鮮やかな色はサラダやスープの彩りにされたり、チーズや米料理の色づけに使われます。
乾燥した花はハーブティーに用いられます。
皮膚に対する収れん作用や殺菌効果、消炎作用、抗炎症作用があるためスキンケアに利用されます。
⑧ポットマリーゴールドの花言葉はなに?
ポットマリーゴールドの花言葉は、慈愛、失望、悲嘆、悲しみ、別れの悲しみ、乙女の美しい姿 です。
⑨ポットマリーゴールドの種類や品種は何があるの?マリーゴールドやカレンデュラとの違いはなに?
ポットマリーゴールドの近縁種にはヒメキンセンカ、トウキンセンカなどがあります。
「マリーゴールド」は、キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)で、ポットマリーゴールドとは別の花になります。
「カレンデュラ」はポットマリーゴールドの別名です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(アイキャッチ画像は Instagram hiromein 様より引用)
コメントを残す