みなさんこんにちは。
今回は、ショウブ(菖蒲)についてまとめていきたいと思います。
ショウブは、【ショウブ科ショウブ属】の【多年草】です。(※サトイモ科の分類にされることもある)
別名 は【ニオイ菖蒲】、【白菖(ハクショウ)】、【葉菖蒲(ハ菖蒲)】、【香り菖蒲(カオリ菖蒲)】です。
学名としては、【 Acorus calamus L. var. angustatus Bess.】になります。
今回は、ショウブ(菖蒲)についてのポイント、
以上17個の点についてお伝えします。
まずはショウブ(菖蒲)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 ショウブ(菖蒲)の育て方(栽培)は?
- 2 ショウブ(菖蒲)の画像(写真)!花の特徴は?見所(名所)はどこにあるの?
- 3 ショウブ(菖蒲)の開花時期や季節はいつ頃なの?
- 4 ショウブ(菖蒲)の苗の販売場所は?通販で買える?値段(価格)はいくら位なの?
- 5 ショウブ(菖蒲)の苗の植え付けや植え替えのポイントは?
- 6 ショウブ(菖蒲)の鉢植え(プランター)で育てる際のポイントは?
- 7 ショウブ(菖蒲)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
- 8 ショウブ(菖蒲)の剪定のポイントは?
- 9 ショウブ(菖蒲)の増やし方!株分けのやり方は?
- 10 ショウブ(菖蒲)の種まき時期と種まきのポイントは?
- 11 ショウブ(菖蒲)のかかりうる病気の対策方法は?
- 12 ショウブ(菖蒲)の花が咲かない原因は?
- 13 ショウブ(菖蒲)に似た花は何がある?
- 14 ショウブ(菖蒲)にまつわる行事!頭に巻いたり菖蒲湯をするのはなぜ?
- 15 ショウブ(菖蒲)の楽しみ方!折り紙や生け花やアレンジメント、リースなど
- 16 ショウブ(菖蒲)の花言葉はなに?英語やドイツ語で何という?いつの季語なの?
- 17 ショウブ(菖蒲)の種類や品種は何があるの?アヤメやカキツバタ、花菖蒲との違いは何?
- 18 ショウブ(菖蒲)のまとめ!
ショウブ(菖蒲)の育て方(栽培)は?
ショウブは、日当たりの良さや十分な水が必要な植物です。
肥料も適量適切なものを用意する必要がります。
しかし、生育そのものは簡単ですので、実践してみてください。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ショウブ(菖蒲)が好む環境についてお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の育て方(栽培)!環境はどうする?
ショウブは、【湿った環境】を好みます。(※水中で生育する必要はありません)
また、【日当たりの良い環境】の中で生育をしてあげてください。
また、【水切れ】はNGになりますので、乾燥は避けましょう。
次は、ショウブ(菖蒲)に適した用土についてお伝えします!
ショウブ(菖蒲)を育てる際の適した用土は何?
ショウブの用土は、田んぼの土がオススメです。(赤玉土でもOK)
湿った環境を好むので、田んぼの土が適しています。
水持ちのある土作りを意識しながら、育ててみてください。
次は、ショウブ(菖蒲)に必要な肥料についてお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の育て方(栽培)!肥料はどうする?
ショウブの肥料は、【緩効性肥料】や【発酵済みの油かす】が適しています。
与える時期は、【開花後】になります。
では次は、ショウブ(菖蒲)の水やりポイントについてお伝えします!
ショウブ(菖蒲)を育てる際の水の量はどうする?
ショウブの水やりは、【桶やバケツそのままつける】といいでしょう。(鉢植えの場合)
しかし、水は古いものをいつまでも使用するのではなく、取替えが必要です。
水ごと取替えるのもいいですし、ホースを使い水を与えてあふれさせるやり方もいいでしょう。
いずれにしても、水腐れを防ぐ方法ですので、注意しておきましょう。
以上で基本的なショウブ(菖蒲)の育て方については終わりです。
次はショウブ(菖蒲)の写真をお見せします!
ショウブ(菖蒲)の画像(写真)!花の特徴は?見所(名所)はどこにあるの?
ショウブの花は、【薄黄緑色】をしています。(写真はハナショウブ)
根茎に関しては、横い太く伸びている節が特徴的で、数多くあります。
そして、節からひげ根が飛び出しているところもチェックしましょう。


また、根茎の頭部を見てみると、剣のように尖り、叢生(そうせい)しています。
そして、中心部を見てみると、太い葉脈が見えます。(→幅:1~2㎝、長さ:80㎝)

ショウブは花を咲かせますが、果実は実らせない特徴もあります。
次に、ショウブ(菖蒲)の開花時期をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の開花時期や季節はいつ頃なの?
ショウブの開花時期は、【5~7月】になります。
新緑の季節から夏に入ったころに花を咲かせてくれます。
ただ、花そのものは近くで見ないと分からないので、傍に行って観察してみるといいでしょう。
次は、ショウブ(菖蒲)の苗の販売場所をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の苗の販売場所は?通販で買える?値段(価格)はいくら位なの?
ショウブの購入については、楽天市場はいかがでしょうか?
例えば、【花の郷 滝谷花しょうぶ園からお届けする匂い菖蒲。ニオイショウブ(匂い菖蒲)1ポット。】があります。
こちらが、【価格 550円 (税込)】となっています。
他にもいろいろとありますので、チェックしてみてください。
それでは次に、ショウブ(菖蒲)の苗の植え付けや植え替えのポイントをお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の苗の植え付けや植え替えのポイントは?
ショウブの植え付け時期は、【春、初夏、秋】になります。
植え付けに必要な用土は、【湿った環境】です。(水中で生育する必要はない)
また、乾燥はNGですので、土の状態を見ながら、水を与えるようにしましょう。
鉢植えをする場合には、【園芸用培養土】がいいでしょう。(市販販売)
そして、ショウブの植え替えのポイントに関しては、庭植えと鉢植えで違いがあります。
庭植えの植え替え目安は、【2~3年に1度】を目安になります。
鉢植えの場合には、【1~2年に1度】となります。
ただ、ショウブは、連作障害で株が弱くなる場合があります。→何年か同じところに植え続けると起こる現象
もし、同じところに植え替えをしたい場合には、【土壌改良剤】を使用することをオススメします。
ちなみに、株分けも同じタイミングで行うことになります。
次は、ショウブ(菖蒲)の鉢植え(プランター)で育てる際のポイントをお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の鉢植え(プランター)で育てる際のポイントは?
ショウブの鉢植えは、【市販の園芸用培養土】を使用しての栽培で問題ありません。
土は、乾燥しすぎないように気をつける必要があります。
植え付け時期は、【春、初夏、秋】になります。
次に、ショウブ(菖蒲)の寄せ植えに合う植物をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
ショウブの寄せ植えのネタはそれぞれあると思います。
中には、【姫ギボウシ】、【苔】、【ショウブ】で寄せ植えを楽しんでいる人もいます。
一度、試してみてください。
次は、ショウブ(菖蒲)の剪定のポイントをお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の剪定のポイントは?
ショウブの剪定については、情報がないのでハナショウブの剪定を参考にしてみてください。
花が咲いた後は、花を株元から刈るようにしてください。
花をそのままにすることで、種がついてしまい、株が貧弱化します。
または、花そのものが枯れることで、そこから全体的に枯れが生じてきます。
しかし、葉に関しては、切ることはNGとなります。
葉を取ってしまうと、翌年に花が咲きづらくなるからです。(葉は根っこに栄養分を与えるため)
それでは次に、ショウブ(菖蒲)の株分けのやり方をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の増やし方!株分けのやり方は?
ショウブの株分けの仕方の情報は乏しいものでしたので、ハナショウブの増やし方で試してみてください。
1、【花茎を切る→株元かた葉を約20㎝切り詰めていく→】
2、【地下茎は2~3篠を分けて株分けをする(鋏を使用)】
このような流れになりますので、参考にしてみてください。
次は、ショウブ(菖蒲)の種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の種まき時期と種まきのポイントは?
ショウブの種まき時期は、【9~10月頃】になります。
手順はこちらです。↓
1、トレーを用意し、その上にティッシュ、または綿を敷いて水を含ませる
2、その上に種をまき、日当たりの良い環境で発芽を待つ
3、そして、発芽を確認したら、土に植え替えていく。(※受け皿には水が溜まるようにしておく)
以上、3つが手順になりますので、参考にしてみてください。
次に、ショウブ(菖蒲)のかかりうる病気の対策方法をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)のかかりうる病気の対策方法は?
ショウブは基本的には、病気にはなりません。
ですが、害虫に気をつける必要があります。
それは、【ヨトウムシ】と【メイガ】で、5~6月の時期に被害を出してきます。
ヨトウムシは夜行性で動きますので、薬剤などで駆除してください。
ヨトウムシは葉っぱに卵(葉裏につく)があるので、葉ごと取り除いてあげるといいでしょう。(ふ化時も同様)
また、メイガの幼虫を見つけた場合にも、取り除いてください。
次は、ショウブ(菖蒲)の花が咲かない原因をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の花が咲かない原因は?
ショウブの枯れの原因は様々あります。
水不足や乾燥などが原因の1つとも考えられます。
しかし、ハナショウブの枯れの原因では、乾燥よりも【日照不足】の影響もあります。
また、水に浸りすぎることでも枯れの原因になり兼ねないので、この辺りも気をつけておくといいでしょう。
それでは次に、ショウブ(菖蒲)に似た花をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)に似た花は何がある?
ショウブに似た花は、【あやめ】、【かきつばた(杜若)】があります。
しかし、いくら似て判別が難しいといっても、細かなところで違いはあるものです。
下記にて違いがありますので、確認してみてください。
次は、ショウブ(菖蒲)を頭に巻いたり菖蒲湯をするのはなぜかをお伝えします!
ショウブ(菖蒲)にまつわる行事!頭に巻いたり菖蒲湯をするのはなぜ?
ショウブは、端午の節句に菖蒲湯のお風呂に入る行事があります。(5月5日)
ショウブの葉や根をお風呂に入れて菖蒲湯を作っていきます。(年中行事:長いままや刻んで入れるなど、自由)
そして、菖蒲湯の起源は【中国】になります。
中国の風習の1つとして、5月に玄関にショウブを飾るというものがありました。
それと同時に、【蘭を入れる蘭湯】に入る:浴蘭節】という風習も根付いていたのです。
これらの理由は、【邪気を払い、身を清める】ことになります。
そして、この風習が日本に伝えられることで、習慣化していったのです。
しかし、日本には蘭が少ないことで、ショウブの仲間の【石菖蒲】を利用していたのです。
これが自然と【菖蒲湯】となって定着していったのです。
しかし、時が経ち、園芸用栽培で加速し、効能のレベルが高い【菖蒲、水菖蒲】に代わったのです。
これが、江戸時代になり、定着していくことになりました。
ショウブの葉が尖り、剣に見えることから【男の子には強くなってもらいたい】という意味が込められています。
ちなみに、【武士が戦の前に、菖蒲湯に入ることで、戦の勝利を願っていた】、という説もあります。
次に、ショウブ(菖蒲)の楽しみ方をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の楽しみ方!折り紙や生け花やアレンジメント、リースなど
ショウブは折り紙でも楽しむことができます。
手順については、実際に写真などを見た方が理解しやすいと思いますので、引用サイトを載せておきます。
【※引用:https://mono-siri.com/19061】
また、生け花としても楽しめますので、ここも手順などは参考にしてみてください。
【※引用:https://hoansan.exblog.jp/6205121/】
そして、アレンジメントなどもこちらのサイトを見れば、理解しやすいので、貼っておきます。
【※引用:https://www.hanadonya.com/magazine/hanarecipe/ukiuki/2263.html】
さまざまなショウブの楽しみ方がありますので、チェックしてみてください。
次は、ショウブ(菖蒲)の花言葉をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の花言葉はなに?英語やドイツ語で何という?いつの季語なの?
ショウブの花言葉は、【優しい心】【あなたを信じます】【忍耐】【あきらめ】です。
英名は、【sweet flag】で、ドイツ名では、【Iris】になります。
ショウブは、【端午の節句】の花で、【菖蒲】と書き、仲夏の季語とされています。(仲夏→陰暦の5月)
それでは最後に、ショウブ(菖蒲)の種類や品種をお伝えします!
ショウブ(菖蒲)の種類や品種は何があるの?アヤメやカキツバタ、花菖蒲との違いは何?
ショウブの仲間で、似ているものは3つあります。
それが、【花菖蒲】、【カキツバタ】、【アヤメ】です。
ショウブを入れたこの4つは、花色や葉が似ていることで、分からない人もいます。
それぞれ、特徴を紹介します!
~花菖蒲(はなしょうぶ)~
花菖蒲の花色は青紫色をしていますが、中心見ると黄色になっています。
~カキツバタ~
カキツバタの花色も紫色で、花菖蒲に似ていますが、花の中心は、白色になっています。
~アヤメ(綾目、文目)~
アヤメに関しては、花色も同じく青紫色ですが、付け根部分が、【白の網目状の線】が表れています。
これらの特徴を見て、観察すれば違いが分かってくると思います。
さらに、葉の状態でも違いがみられます。
花菖蒲の表面には、【葉脈が1筋あり、裏には2筋】入っています。
カキツバタの葉脈は、【目立たない】ことが特徴です。(よく見ると幅の広い葉脈アリ)
アヤメも【目立たない】ので分かりづらいですが、よく見れば細い葉脈をしています。
そして、生育環境も多少の違いが出てきますので紹介しておきます。
【ショウブ】、【花菖蒲】、 【カキツバタ】の3つは、湿地帯を好み成長していきます。(池や沼など)
しかし、アヤメに関しては、乾燥地帯で育ちますので、環境からの側面でも違いが見られます。(草原など)
以上、これらの違いを理解して、名前と重ねて見ると区別はできることでしょう。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
ショウブ(菖蒲)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは17個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ショウブ(菖蒲)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
ショウブは、【湿った環境】が必要ですが、水中で生育する必要はありません。
【日当たりの良い環境】が大切です。
【水切れ】はNGです。
②ショウブ(菖蒲)の画像(写真)!花の特徴は?見所(名所)はどこにあるの?
ショウブの用土は、田んぼの土がいいですが、赤玉土でも問題ありません。
湿った環境を好むので、田んぼの土が一番オススメです。
水持ちのある土作りを意識しましょう。
ショウブの肥料は、【緩効性肥料】や【発酵済みの油かす】がいいです。
与える時期は、【開花後】です。
ショウブの水やりは、鉢植えの場合、【桶やバケツそのままつける】といいです。
水は古いもの使い続けるのではなく、取替えが必要です。
水ごと取替えるのもいいですが、ホースを使い水で溢れさせることもいいでしょう。
いずれにしても、水腐れを防ぐ方法ですになります。
③ショウブ(菖蒲)の開花時期や季節はいつ頃なの?
ショウブの花は、【薄黄緑色】をしています。
根茎は、横い太く伸びている節が特徴的です。
節からひげ根が飛び出しています。
根茎の頭部を見てみると、叢生(そうせい)しています。(剣の形状)
中心部を見てみると、太い葉脈があります。(→幅:1~2㎝ 長さ:80㎝)
ショウブは果実は実らせません。
④ショウブ(菖蒲)の苗の販売場所は?通販で買える?値段(価格)はいくら位なの?
楽天市場などで購入を検討してみてください。
⑤ショウブ(菖蒲)の苗の植え付けや植え替えのポイントは?
ショウブのうえつけ時期は、【春、初夏、秋】です。
植え付けに必要な用土は、【湿った環境】になります。(水中で生育する必要はなし)
乾燥はNGですので、土の状態を見て、水を与えましょう。
鉢植えをする場合には、【園芸用培養土】がベストです。(市販にて販売)
庭植えの植え替え目安は、【2~3年に1度】になります。
鉢植えの場合は、【1~2年に1度】です。
ショウブは、連作障害で株が弱くなる場合があるので、数年、同じ場所に植え続けると起こります。
同じところに植え替えをしたい場合は、【土壌改良剤】を使用するといいでしょう。
株分けも同じタイミングで行います。
⑥ショウブ(菖蒲)の鉢植え(プランター)で育てる際のポイントは?
ショウブの鉢植えは、【市販の園芸用培養土】を使用しましょう。
土は、乾燥しすぎないように気をつけましょう。
植え付け時期は、【春、初夏、秋】です。
⑦ショウブ(菖蒲)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
ショウブの寄せ植えは、【姫ギボウシ】、【苔】してみるといいでしょう。
⑧ショウブ(菖蒲)の剪定のポイントは?
~ハナショウブの例~
花が咲いた後は、花を株元から刈るようにします。
花をそのままにすると、種がつき、株が貧弱化します。
花そのものが枯れることで、全体的も枯れが発生します。
葉に関しては、切ることはNGです。
葉を取ると、翌年に花が咲きづらくなります。(葉は根っこに栄養分を与える)
⑨ショウブ(菖蒲)の増やし方!株分けのやり方は?
上記参照です。
⑩ショウブ(菖蒲)の種まき時期と種まきのポイントは?
ショウブの種まき時期は、【9~10月頃】です。
手順は上記を参考してください。
⑪ショウブ(菖蒲)のかかりうる病気の対策方法は?
ショウブは、病気にはなりません。
害虫の【ヨトウムシ】と【メイガ】には気をつけます。(5~6月の時期に被害)
ヨトウムシは夜行性で動くので、薬剤などで駆除します。
ヨトウムシは葉っぱに卵(葉裏につく)ので、葉ごと取り除きます。(ふ化時も同じ)
メイガの幼虫も、取り除いてください。
⑫ショウブ(菖蒲)の花が咲かない原因は?
ハナショウブでの原因にはなりますが、【日照不足】の場合があります。
⑬ショウブ(菖蒲)に似た花は何がある?
ショウブに似た花は、【あやめ】、【かきつばた(杜若)】です。
⑭ショウブ(菖蒲)にまつわる行事!頭に巻いたり菖蒲湯をするのはなぜ?
菖蒲湯の起源として、中国の【厄払いの風習】から日本に伝わりました。
⑮ショウブ(菖蒲)の楽しみ方!折り紙や生け花やアレンジメント、リースなど
上記に参考サイトを貼っておきますので、参考にしてみてください。
⑯ショウブ(菖蒲)の花言葉はなに?英語やドイツ語で何という?いつの季語なの?
ショウブの花言葉は、【優しい心】【あなたを信じます】【忍耐】【あきらめ】です。
英名は、【sweet flag】であり、ドイツ名では、【Iris】です。
ショウブは、【端午の節句】の花で、【菖蒲】となり、仲夏の季語とされます。(仲夏→陰暦の5月)
⑰ショウブ(菖蒲)の種類や品種は何があるの?アヤメやカキツバタ、花菖蒲との違いは何?
ショウブの仲間は、【花菖蒲】、【カキツバタ】、【アヤメ】になります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す